最新更新日:2024/05/31
本日:count up44
昨日:165
総数:390092
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

6月30日(水)3学年授業研〜社会科・歴史的分野〜

 本日の4校時、3年2組で、社会科の授業研究会が実施され、3学年の先生方が参観されました。
 満州事変から太平洋戦争に至る歴史の流れを、当時のお弁当の包み紙のデザインから読み取るという授業が展開されました。
 授業者の先生はほとんど話すことがなく、生徒のみなさんによる主体的な学びが行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)中和ってすごい〜3年生・理科〜

 6校時の3年2組は理科の授業で、「濃度5%の塩酸、20立方センチメートルと、濃度5%の水酸化ナトリウム、20立方センチメートルをまぜてできた液体は安全に飲むことができる。それはなぜか?」という課題に挑戦していました。
 生徒のみなさんは一生懸命考えていました。この課題の解決には、2年生で学習した化学反応式だけでなく、イオンを使って説明しないといけません。
 酸性のものが中性になったり、アルカリ性のものが中性になったり・・・。つまり有害であったものがそうではなくなるのです。すごいと思いませんか!!
 さて、この示された課題の反応を起こさせると、確か水と食塩になるはず・・・。
 最後は実験により授業を締めくくるため、先生の授業道具の傍らには実験道具が準備してありました。先生たちは、日々、授業方法について色々と工夫をしています。
 先生たちも分かる楽しさを感じることができる授業をめざして、日々取り組んでいますので、生徒のみなさんも頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(月)本日のShanna先生〜東京方面に行ったら・・・〜

 今日はShanan先生が来てくださる日です。授業をのぞいてみると、3年生で東京を中心とした首都圏で、現在地から目的地に行くまでの方法を尋ねるという会話に挑戦していました。
 羽田空港から横浜スタジアムにいくにはどうしたらいいの?
 東京を中心とした首都圏は、様々な交通が入り組んでいて、その複雑さは体験してみないと分からないかも・・・・。
 でも、今後の人生において、東京方面に行く機会があった時には、今回学習したことが思い出されるといいですね。
 
 
画像1 画像1

6月8日(火)お金がたくさんあるのに不幸せの不思議〜3年生・社会科〜

 お金はたくさんある方がよい。それは誰もが思っていることだと思いますが・・・。
 そうでもないということが、歴史上、実際に起こったことを3年生は社会科で学習しています。
 第一次世界大戦後のドイツでは、写真にあるようにお金がこんなにあるのに、子どもの積み木の替わりくらいの価値しかありませんでした。それはなぜか・・・。
 これから社会科をしっかりと学習していけば分かります。
画像1 画像1

6月8日(火)2倍ではない不思議〜3年生・数学〜

 2校時に3年生の教室を回っていると、数学の授業で平方根について学習していました。
 平方根って無理数?いったい何?2乗したら2になる数字?そんなもの本当に存在するの?そんなもの無くていいいんじゃないの?と私は中学生の頃に思っていました。
 でも、ある時、ふとしたことから、それが実在することを知って、びっくりしました。
 コピーでよく使用するA3サイズ用紙の大きさはA4サイズ2枚分。A4サイズのものをA3に拡大しようとしたら、なぜか2倍ではなくて、1.41倍。
 この理由は、これから数学を学習していけば、きっと分かりますよ。

 数学があるおかげで、この世の中は成り立っている!!
画像1 画像1

6月4日(金)テスト週間中の朝

 6月10日(木)、11日(金)に定期テストが実施予定で、ただ今、テスト週間に入っています。
 そんなテスト週間を充実したものとするため、3学年では朝の学習会が行われています。そんな学習会に先生も顔を出し、生徒のみなさんの支援をしています。
 「早起きは三文(さんもん)の得」せっかく朝早く来て頑張っているのですから、よい結果に結びつくことを願っています。頑張れ!!3年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(水)3年生の授業のようす

 2校時の3年生の授業のようすです。
 1組は理科で、塩酸の電気分解の実験をしていました。電気を流すことにより、水素と塩素に分解できるということは、色んな化合物はもとの状態に戻すことが可能ということですね。化学って面白いですね。
 2組は社会で、第一次世界大戦中、日本に訪れた空前の好景気の要因について学習していました。詳しくは公民的分野で学習することになりますが、戦争によってえられる好景気というものは、必ず限界が生じるものであり、歴史に学びながら戦争のない平和な社会の実現をめざしていきたいと改めて思いました。
 3組は音楽で、オーケストラで使われている楽器の種類について学習していました。楽器を演奏したり、歌を歌ったりという活動ができないなか、鑑賞を中心とした授業が続いています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416