最新更新日:2024/05/31
本日:count up163
昨日:183
総数:390046
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

4月27日(火)4校時の3年生のようす

 4校時の3年生の授業をのぞいてみました。
 2組は社会科で、明治時代の三大改革を中心とした調べ学習の発表をしているところでした。その調べ学習を踏まえて、私からの学習課題の提示です。
 いつの時代も税は存在します。租・調・庸、防人や衛士など、形態は異なりますが、古代から税というものはありました。なぜ地租改正は富国強兵につながるのですか?それを説明できる人は、ぜひ私のところまで来てください。分からないという人は、改めて調べたり、校内の社会科の先生に聞いてみましょう。ちなみに、落合中には現在授業を行っていない先生も含めて、社会科の先生は5人もいます。
 1組と3組はグラウンドで体力テストを行っていました。今までの自分と比べて成長が見られるといいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日(金)3学年の授業のようす

 3校時に3年生の教室を回ってみました。
 1組は国語で、「握手」という作品のなかに登場するルロイ修道士の心情を読み取るという学習課題に挑戦していました。
 2組は数学で、式の展開について学習していました。1組、2組ともに、複数の先生たちに指導していただける体制が整っている教科ですので、分からないことは絶対にそのままにしないという決意をもって、しっかりと学習に取り組んでほしいと思います。
 3組は美術で、透視図について学習していました。1点透視図、2点透視図、それぞれの図の構造について分かりやすく図解で説明を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(月)自分たちから学ぶ姿勢を大切に〜3年生、1校時のようす〜

 1校時の3年生のようすです。
 1組は英語で、疑問詞+不定詞の文型について学習していました。
 2組は社会で、明治新政府の行った政策について学習していました。
 3組は理科で、天気の飽和水蒸気量について学習をしていました。
 以下の写真を見ていただいても分かるように、一方的に授業者が説明するといった授業ではなく、生徒同士で互いに調べたり、意見を出し合ったりすることを大切にしています。
 落合中学校では「学びから逃げない生徒を育てる」という信念のもと、授業改善に取り組んでおり、3年生は私たちが目指している姿に近づいてくれていると感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(土) 修学旅行説明会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は保護者の方々へ修学旅行の説明を行いました。
司会進行から、行程の説明など一つ一つを生徒が主体的に
会を進めました。
主人公意識を持って取り組む3年生は落合中学校の『顔』です。
コロナ禍の中、日程や行程が二転三転しましたが、きっと
素敵な修学旅行になることでしょう。

4月14日(水)引き締まった雰囲気の朝

 今朝は、雨上がりの少し冷たい肌寒くなっています。
 そんななか、学級朝会のようすを見に教室を回ってみました。
 8:25には朝読書が始まり、校舎に静寂が訪れます。3年生の各教室では担任の先生も含めて、静かに時間が流れていました。
 各教科の授業が本格的に始まってきましたね。今日も気を引き締めて頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日(水)3年生の学級開き

 本日の3年生の学活のようすです。
 さすが3年生。中学校生活3年目。各学級とも落ち着いた雰囲気が漂っていました。
 今年の落合中の顔はあなたたち!
 このあとの体育館では、まさに先生たちからの指示はほとんど無いなか、自分たちの手で、明日執り行われる入学式の式場準備をやり遂げてくれました。ありがとう。
 生徒が生徒を動かす学校づくりは、あなたたちにかかっています。期待していますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416