最新更新日:2024/06/07
本日:count up25
昨日:89
総数:391187
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

7月31日(金)3学年薬物乱用防止教室

 短い期間といえども、夏休みまであともう少しです。
 そんななか、安佐北警察署の方に来校していただき、3学年を対象として薬物乱用防止教室を本日1校時に行いました。
 一度、使用してしまったら、使用をやめることは極めて難しくなってしまうこと、心と体の両方が傷ついてしまい、自分だけでなく周囲の人たちの生活をも台無しにしてしまうといったことを具体的な事例を交えてお話しいただきました。

 「正確な知識があるから、危険薬物を使わなくてすむ」という言葉がとても印象的でした。正しいことを知り、正しく行動できるようにしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月30日(木)3学年合同暮会〜山陽高等学校の先生のお話し〜

 本日、梅雨が明けた模様です。
 今までと違った暑さのなか、本日は山陽高等学校の先生に来校していただき、お話しをしていただきました。
 学業と部活動の両立と医療系等の職業を意識したコース設定を中心に、山陽高等学校の特色を説明していただきました。
 学業と部活動の両立の秘訣はメリハリをつけた日々の生活だとお話しをきいていて感じました。
 残された中学校生活にも大いに参考となるお話しであったと思います。
 明日で7月が終わり、暑さが増してくると思いますが、頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月28日(火)3学年合同暮会〜広島城北高等学校の先生のお話し〜

 3年生のために、各高等学校の先生方が来校してくださり、直接お話しをしていただく合同暮会。本日は広島城北高等学校の先生にお越しいただきました。
 文武両道を目指し、大学への進学を積極的に進めている学校の特色について説明してくださいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

7月27日(月)3学年合同暮会〜広島文教大学附属高等学校の先生のお話し〜

 先日より3学年の生徒のみなさんへ、高等学校の先生の先生から各学校のようすなどについてお話ししていただく機会を設けています。
 本日は広島文教大学附属高等学校の先生にお話しをいただきました。
 私立の学校の特色として、就学支援制度が充実していることをお話しいただきました。 また、大学の附属として系列の大学への進学を含めて7年間の一貫した教育を受けるメリットについてもお話しいただきました。
 色んな進路について選択肢がありますので、自分の将来について真剣に考え、自分の信じる道を見つけて前進していけるように、今を頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

数学の研究授業

 本校は広島市教育委員会より、個に応じた指導研究校の研究指定を受けており、本日は広島市教育委員会指導第二課の指導主事に来校していただき、数学科の授業研究を行いました。
 5校時、3年1組において平方根の導入の授業でした。
 面積が2となる正方形の一辺の長さは・・・・・。
 2条すると確かに2平方センチメートルになるのに、その数字は電卓でも分からない・・・・?

 また新しい数学の世界に踏み込んだ3年生が一生懸命学んでいる姿を通して、先生たちも学んだことを、この後の6校時に交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月21日(火)3学年合同暮会〜広陵高等学校の先生のお話し〜

 落合中では、各高等学校の先生にお越しいただき、3年生生徒に直接お話しいただく機会を設けています。
 本日はその3回目として広陵高等学校の先生に来校していただき、建学の精神、学科や部活動の特色について説明していただきました。
 そして中学生として大切なことは「高校進学を誰かに決めてもらうのではなく、自分で決める」という意識をしっかりともって
1 可能性を信じる  勇気
2 自分自身に    本気
3 継続する     根気 を大切にした生活をしてほしいというメッセージを送ってくださいました。

 自分のことは自分で道を切り開く!!頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(月)3学年合同暮会〜崇徳高等学校の先生のお話し〜

 例年なら各高等学校が実施するオープンスクール・体験入学等が、新型コロナウイルスの影響で実施できていないことを受け、各高等学校の先生に落合中学校へお越しいただき、3年生生徒に直接お話しいただく機会を設けることとしました。
 本日はその2回目として崇徳高等学校の先生に来校していただき、本年度より男女共学となった崇徳高等学校のコース、カリキュラムや部活動についてお話しをいただきました。

 今回のお話しを聞いて感じたことは、「高等学校を卒業した後の自分の姿をイメージすることの大切さ」です。 学業を中心とした学校生活を目指すのか、学業と部活動を両立させる学校生活を目指すのか。さらに国公立大学を目指すのか、私立文系なのか私立理系なのかによってさまざまな選択肢が考えられます。その時になって、どうしようかと考えているようでは時間が足りないなと感じました。

 学ぶということは、夢がもてるということ、自分の可能性が広がるということですね。

 暑くなってきて大変ですが、自分の夢や可能性を信じて、今を頑張りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日(木)3学年合同暮会〜広島国際学院高等学校の先生のお話し〜

 今年度は新型コロナウイルスの影響で、例年なら多くの学校で実施されるオープンスクール、体験入学が実施されていません。
 そこで、落合中では3年生が各高等学校の先生から直接お話しを聞かせていただく機会を設けようと、いくつかの高等学校に来校していただくようにお願いしました。お願いした高等学校からご快諾をいただき、3学年合同暮会として実施することとなりました。

 本日、第1回目は広島国際学院高等学校の先生が来校してくださり、学校の特色や設置されているコース、卒業生の進路先といったことについて説明してくださいました。
 お話しをお聞きしていて、やはり「学ぶことが夢につながる」と思いました。3年生のみなさん、とにかく今を頑張って学んでいきましょう。

 今回と同じように高等学校の先生方から直接お話しをお聞きする機会が、今月中にあと5回予定されています。このような貴重な機会を与えていただくことに感謝して、自分の進路について主体的に考えていきましょう。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日 3学年授業研

 本日の2校時。
 3年生の先生たちは3年2組、社会科の授業を参観しました。
 授業は、歴史的分野で、日中戦争から太平洋戦争にかけての日本の動きを捉えるということでした。
 当時のお弁当の包み紙のデザインに、日本が戦争へ進んでしまった世相が反映されていたことを知り、みんな驚きとともに、そこに描かれていることを一生懸命読み取ろうとしていたことが印象的でした。

 本日の放課後、3年生の先生たちは、生徒のみなさんの学んでいた姿について振り返りを行います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(水)本日の昼食のようす

 本日の昼食時間、3年1組の教室をのぞいてみました。
 4校時が終了し、約10分後、みんなで合掌です。
 みんなが食べているようすを撮ろうとしていたらピース・サインをする人の姿がありました。本人にホームページ掲載について確認したらOKということで、このまま掲載させてもらいます。やはり昼食時間は、ホッと一息つける時間のようですね。

 さて、本日のデリバリー給食のメニューは
・ごはん
・チキン南ばん
・温野菜
・野菜のスープ煮
・もやしのゆかり和え
・オレンジ
・牛乳      でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(木)本日のデリバリー給食

 3年生の階で、どこが一番早く昼食準備を終えて合掌するのか待っていたら2組でした。本来なら、グループにして、おしゃべりしながら食べたいはずですが・・・。

 さて、本日のデリバリー給食のメニューは
・パインパン
・ポークケチャップ
・コーンポテト
・ミニトマト
・ブロッコリーサラダ
・きなこフライビーンズ
・牛乳   でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(金) 3年生合同暮会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は初めての合同暮会を行いました。
学年主任の葛田先生はみんなが頑張っていることを
具体的に話されました。
その後、3年生として、身だしなみ等の意識するべき
ことをビジネスマナーと関連付けて説明がありました。
進路担当の中村先生からは、みんなで当たり前(習慣)
のレベルをあげていくことが大切だとの話がありました。
学校が再開されて約1ヶ月。
自分を振り返る機会としてください。

7月2日(木)3学年英語〜日本語のセンスを磨きましょう〜

 1校時に3年2組の英語の授業をのぞいてみたら、小グループにしても、みんなの表情がやや曇り気味。何をしているのかな?と見てみると、現在完了形の学習をしていました。

 I’ve wanted to come to Kyoto for a long time.(確か、このような英文だったと思います。)

 この文章の日本語訳をしていました。進行形の訳し方とは違い、完了形の訳し方をしなければならないということで、やや戸惑いがあるように感じました。
 グループ内でそれぞれの訳し方について交流して、しっくりとくる日本語訳を考えていました。

 どんな言葉を当てはめてみることが適切か判断するためには、やはり自分自身が使える日本語の言葉を増やすことが大切ですね。そのためにも、本や新聞を読み、たくさんの言葉にふれる生活を心がけてほしいと思いました。ちなみに新聞は毎日クラスに1部ずつ届き、1週間分程度は教室に置いてあるのでもそのようなものも利用してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416