最新更新日:2024/06/07
本日:count up71
昨日:169
総数:391048
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

12月12日 3年生の授業風景

 4校時に授業をまわってみました。さすが3年生。どのクラスも落ち着いた雰囲気で授業が行われていました。
 1組は国語で、古文「奥の細道」の松尾芭蕉が平泉を訪れた場面について、グループで芭蕉の心情を考えていました。
 2組は数学で、円周角や3平方の定理等、今まで学習したことを活用して、平面上の距離を求める課題に挑戦していました。
 3組は理科で、日本から見える天球の範囲を確認した後、太陽の動きについて学習していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組音楽の授業

 本日の5校時、3年1組の音楽の授業は学年授業研究でした。クラシックギターの練習で、左手の人差し指と薬指で弦をおさえることに気を取られていると、右手のリズムが合わなくなってしまい、みんな悪戦苦闘していました。
 ペアで、ギターを交互に使って練習するのですが、見ている立場の人たちは、ギターを弾いている人の左手の動きをじっと見ながら、リズムに合わせて音階を口ずさんであげたり、楽譜を指し示してあげたりする姿が教室のいたるところで見られました。
 ペアを組んだ人のことを、決して他人事ではなく、自分のことのように思っているから、このような姿が自然に出てくるのだと思います。
 自然に相手のこと気遣ってあげることができるなんて、とてもステキですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年3組 保育園児との交流2

 小さな子どもたちが「ねえねえ」と中学生に話しかけてくる姿を見ていると、本当に微笑ましく、こちらの気持ちも温かくなりました。
 二日間にわたり、中学生との交流の機会を設けてくださった真亀保育園の皆様、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年3組 保育園児との交流

 昨日に引き続き、3年3組の人たちが家庭科の授業として、真亀保育園の園児の皆さんとの交流を2〜3校時に体育館で行いました。
 自分たちで作った遊び道具を使って、楽しそうに遊んでくれる園児の皆さんの笑顔で、中学生の笑顔も満開です。
 自分たちが頑張ったことで、他の人を笑顔にすることができると、本当にうれしいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組、2組 保育園児との交流2

 保育園児の皆さんに楽しんでもらえて、中学生も笑顔になりました。
 明日は3年3組が、本日と同様に保育園児との交流を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組、2組 保育園児との交流

 家庭科の授業として保育園児との交流が2〜3校時に体育館で行われました。
 とってもかわいい真亀保育園の園児の皆さんが落合中学校に来てくれました。この日のために、自分たちで試行錯誤しながら一生懸命作った遊び道具で、園児の皆さんが楽しそうに遊んでくれる姿を見て、中学生もうれしくなったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業風景

1組は音楽で、クラシックギターの練習でした。左手の使い方が難しいかな?
2組は美術で、拡大模写の仕上げを頑張っていました。みんな力作揃いです。
3組は数学で、円周角の学習でした。隣の人たちと一緒に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作って、使おう~3年3組技術・家庭科~

技術では人を感知したら光るセンサライト、家庭科では保育園での実習体験で使用する幼児用の遊び道具をそれぞれ作成中です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

温かい陽ざしの中で~3年1組・2組女子の体育~

冷え込んだ朝でしたが、陽がさしてくると少しポカポカ!
笑顔あふれる授業風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

寒さに負けず~3年1組・2組男子の体育~

冷え込んだ体育館ですが、熱気あふれる体育の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416