最新更新日:2024/06/13
本日:count up155
昨日:171
総数:391972
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

9月30日(金)2年生の授業のようす

 5校時の2年生のようすです。
 1組は社会地理的分野で、日本の工業地域の立地について学習していました。どこに、どのような工業地帯が広がり、どのような工業がさかんなのでしょうか?そして、なぜ、そこに、そのような工業が発展したのでしょうか?
 2組は理科で、人体について学習しているところです。教室をのぞいたときは、ちょうど小テストが終わったところでした。小テストはあらかじめ予告されていますから、しっかりと学習して臨むようにしましょうね。
 3組は英語で、テキストの本文であるBobとAyaの会話文の読み取りをしていました。内容は職場体験に関することのようです。そういえば、新型コロナウイルスの影響で3年続けて職場体験学習ができていませんね。新型コロナウイルスが少しでも早く終息することを願うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(火)2年生の学年授業研〜4校時・英語〜

 本日4校時、2年1組の英語の授業を学年の先生が参観する研究授業が実施されました。
 What did you enjoy doing yesterday ?
→ I enjoyed watchhing a movie.
といった動名詞の構文を書くことに挑戦していました。
Study English hard is important.(英語を一生懸命学習することは重要です。)
 この文章を基本として覚えて、色んな単語をつけ足して、自分の思っていることを表現してみましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(月)2年生・修学旅行の取組

 2年生は、11月に修学旅行が予定されています。
 本日の6校時は、学習・レク、保健・美化・食事、生活(班長)の各係に分かれて、それぞれの役割について確認作業をしていました。
 行事の成功は事前準備にかかっています。現地でしっかりと楽しむことができるよう、事前の準備をしっかりとしておきましょうね。
 新型コロナウイルス感染第7波も、やや収束の動きを見せ始めていますので、何とか実施できればと念じている毎日です。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(月)代名詞に注意〜2年生・英語〜

 2校時、2年3組の英語では、教科書に掲載されている会話文の読み取りが行われていました。
 電子黒板には文中の「it」に赤いライン印がつけてありました。たぶん、この「it」が指していることは何かが、この会話文の内容を理解するポイントと思われます。
 国語、英語等、代名詞の扱いには気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日(金)2年生・英語の単元テスト

 何度か、このホームページでもお知らせしていますが、単元テストや小テスト、学習課題の提出日を、学年ごとにホワイトボードに記入して、生徒の皆さんに周知を図っています。
 そして、本日は事前に予告されていたとおり、2年生英語の単元テストが行われました。
 落合中では、宿題を含めた家庭学習の在り方を考え直し、提出することが目的とならず、生徒の皆さんがポイントをつかんで学習しやすい環境を整えようとしています。
 ちなみ一番下の写真は3年生の階にあるホワイトボードです。9月20日(火)に、社会科公民的分野のワーク4〜9ページを範囲とした小テストが予定されています。
 具体的に学習のポイントを示すことにより、量より質を重視した家庭学習への移行を進めているところです。
 保護者の皆様におかれましては、「宿題はやったの!?」ではなく、「次の小テストはいつあるの!」と声をかけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(木)2年生、朝読書のようす

 残暑厳しい日々ですが、朝は涼しく心地よい空気が漂うようになりました。
 さて、本日の2年生の朝読書のようすです。
 落ち着いた雰囲気のなか、1日のスタートを切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(水)2年生の授業のようす

 3校時の2年生のようすです。
 1組は国語で、「盆土産」という読み物教材の通読をしているところでした。「えんびフライ」と聞けば、「あの話ね!」と思ってくださる方も多いのではないでしょうか。
 2組は美術で、篆刻をしていました。形、バランスを見ながら自分の手になじむ形に整えていました。自分のオリジナルの判を押印できる日は近い!
 3組は数学で、1次関数の学習をしていました。タブレットを使って、1次関数のグラフを見て、その直線の式を求める方法を説明していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(木)2年生の授業のようす2

 続いて3組のようすです。2年生の技術・家庭は、学級を2つに分けて授業を行います。
 3組の教室では、家庭科でハンバーグの調理実習の計画を立てていました。何とか新型コロナウイルス感染に歯止めがかかって、無時に調理実習が実施できるといいですね。
 もう1つのグループの人たちはコンピュータ室で情報に関わる学習をしていました。ここ数年の間にキャッシュレス決済が急激に普及しています。非常に便利な機能ですが、やはり気をつけておかないといけないこともありますね。実生活に直接関わる学習内容ですので、しっかりと理解しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(木)2年生の授業のようす1

 2校時の2年生ようすです。
 1組は英語で、本日はEdward先生が授業に参加してくださる日です。
 Whould do like something to dorink ? (何か飲み物はいかがですか)といった会話の学習をしていました。
 2組は社会科地理的分野で、日本でよく発生する災害についての学習をしていました。ちなみに本日は「防災の日」。1923年、関東大震災が発生した日です。改めて防災の意識を高める日にしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416