最新更新日:2024/06/13
本日:count up155
昨日:171
総数:391972
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

7月13日(水)5校時の2年生のようす2

 続いて2組と3組のようすを紹介します。
 2組は社会で47都道府県の位置と都道府県庁の所在地、そして各地方の名称についてテストが行われていたようです。これらのことは覚えようとすることも大切ですが、日々、ニュースを見たり、そのなかの天気予報を見ていたら、自然に覚えることもできるものですよ。
 3組は英語でEdward先生も参加してくださっていました。Edward先生から発せられるパワーにより、みんなも元気いっぱいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日(水)5校時の2年生のようす1

 5校時に、2年生の授業を回ってみました。
 1組は技術・家庭科で、クラスが半分に分かれています。
 技術の人たちはコンピュータ室で、デジタルの仕組みについて学習していました。デジタルは0と1だけでさまざまなことができる・・・・。私にはよく分かりません。
 家庭科の人たちは調理実習の流れを確認していました。今まで新型コロナウイルスの影響で、調理実習を行うことができなかったことも多くありました。何とか今回はできますように!と願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日(火)数学の単元テストに向けて〜2年生〜

 このホームページでも何度かお伝えしているとおり、本校では基礎的・基本的な学習内容の確実な定着を図るため、小テストや単元テストを多く行うようにしています。
 7月に入った段階で予告があった2年生数学の単元テスト!!そのテスト範囲について教科担任の先生がコメントしていました。
 連立方程式の応用に関して「き(距離)・は(速さ)・じ(時間)」や食塩水の濃度に関する内容が出題されるようです。
 単元テストは事前に予告されているのですから、毎日コツコツと努力を積み重ねていれば対応可能です。この単元テストを乗り越えて、すがすがしい気持ちで夏休みを迎えましょう。
 保護者の皆様、「単元テスト頑張ってね」と、お子様に声をかけてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日(水)もうすぐ夏休み〜2年生のホワイトボード〜

 今までにも、このホームページにおいて、小テストや提出物の期限を各学年の廊下に設置したホワイトボードを使って一覧にして示していることをお伝えしてきました。
 今週末から来週にかけて実施される小テストの予定が記されていますが、再来週からの欄には赤い字で「夏休み」の文字が・・・。
 連日、蒸し暑い日が続いていますが、みんなで体調に気をつけて、みんなで元気よく夏休みを迎えましょうね。
画像1 画像1

7月6日(水)本日は暑いので・・・・〜2年生・美術〜

 2年生の美術では篆刻(てんこく)に取り組み、自分だけのオリジナル判を作成しています。
 今までは美術室で行っていた授業ですが、本日は非常に蒸し暑いため、冷房の効いた教室で授業が行われていました。涼しい教室で作業効率はバッチリです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(火)顕微鏡をのぞいてみれば・・・〜2年生・理科〜

 本日4校時の2年2組では、顕微鏡を使って、細胞のつくりについて観察をしていました。そこで顕微鏡にカメラを近づけてみると・・・見えました。
 これは人の「ほお」の細胞です。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日(金)2学年高校出前授業2

 高等学校の出前授業を通じて、学科の特性が分かったことと思いますので、自身の進路選択にしっかりと生かしていきましょう。
 今年度より広島県公立高等学校入学者選抜の方法が大きく変更となりましたが、やはり大切なのは、自らの意思です。どのようなことに関心があり、将来はどのような職業に就くことを考えているのか。そのためには、中学卒業後、どのような学科で学ぶことが必要なのか。今回の出前授業をきっかけとして、考えていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日(金)2学年高校出前授業

 本校では、毎年、2学年を対象として高等学校の先生方に直接落合中学校に来ていただき、実際に授業をしていただく機会を設けています。
 今年度は、広島市立広島商業高等学校、広島市立広島工業高等学校、広島県立高陽高等学校、広島県立高陽東高等学校よりお越しいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416