最新更新日:2024/06/13
本日:count up103
昨日:171
総数:391920
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

6月23日(木)金属を熱すると・・・(2年生・理科)

 3校時の2年1組では、金属の質量と結びつく酸素の量の関係について実験をしていました。ガスバーナーに火を着ける際、マッチに火を着けるところから慎重に実験を進めていました。
 いったん熱した金属を濡れ雑巾の上でややスときは「ジュゥー」という音がしていました。この実験を行って得たデータを活用して、しっかりと考察を行ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(火)プログラミングの学習〜2年生・技術〜

 近年、技術・家庭科(技術)の授業は、大きく変化しています。
 かつては金属加工や木材加工が主な内容でしたが、プログラミングの学習が導入され、私たちがもっていた技術のイメージとは大きく異なるものになっています。
 2年生の技術の授業では、メッセージを送受信する際のプログラミングについて学習していました。時代の変化に対応していくことに一生懸命なのは、生徒の皆さんだけでなく、私も同じです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(木)エコバックの製作〜2年生・家庭科〜

 5校時の2年3組の出席番号が後半の人たちは家庭科(前半の人たちは技術)の授業でした。
 2年生家庭科では、現在エコバックを製作中!実際に作って、使えるものなので、みんな真剣に、でも楽しそうに作業をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(水)ミライシードの活用〜2年生・理科〜

 明日から定期テスト。各教室を回ってみると、多くの教科はテスト対策の時間に宛てているようです。
 6校時に2年1組の理科の授業をのぞいてみました。
 生徒の皆さんは、広島市教育委員会が生徒の学習を支援するために整備を進めてきた学習支援システム「ミライシード」を活用してテスト対策に励んでいました。
 テスト範囲に合わせた課題が出題され、解答するとすぐに○×の判定がされる仕組みになっています。
 タブレットの整備により、生徒の皆さんの学び方にも大きな変化が生じていますね。
 さあ、生徒の皆さん、明日からのテスト頑張ってくださいね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(水)本日のEdward先生〜2年生・英語〜

 本日のEdward先生は、2年生で授業をしてくださっています。
 Edward先生の授業になると、みんなが発音練習で発する声が、いつもより大きくなりますね。
 さて、学習の内容は過去進行形の表現についてでした。
 どうも、明日からの定期テストにも出題されそうな雰囲気・・・・。
 しっかりと復習しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(金)2年生保健体育のようす

 3校時に2年生の保健体育の授業をのぞいてみました。
 外では男子が走り幅跳びに挑戦。
 女子は体育館で創作ダンス。
 ジャンルは違いますが、どちらもノリノリでしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(木)2年生の授業のEdward先生

 本日の5校時、Edward先生は2年生の授業へ。
 2年生では「黄色といえば、まず、何を思い浮かべますか?」という尋ねる英文は?
 When you hear the word "yellow,what do you think of first?
 日本語を直訳するのではなく、意訳(意味を考えて、適切な訳にする)することが大切だと感じました。
 こちらも2人の先生が熱心に指導してくださっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416