最新更新日:2024/06/13
本日:count up132
昨日:171
総数:391949
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

5月30日(月)2年生学年授業研〜2年2組・社会科〜

 本日は2年生の学年授業研。
 4校時、2年2組、社会科の授業を学年の先生たちが参観しました。
 江戸幕府の支配が強力であったことを室町幕府と比較してみることで読み解こうという授業でした。
 放課後、先生たちは生徒のみなさんの学びを振り返ることにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日(木)2年生、朝読書のようす

 今朝の2年生、朝読書のようすです。
 職員朝会が終わり教室に上がってみると、静かに朝読書が始まっていました。
 さて、皆さん、いま、どんな本を読んでいますか?
 中学生である期間中に、「読んでよかった」と思える、素晴らしい本との出会いがあるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(水)思うように動くかな?〜2年生・技術〜

 2年生の技術では、現在プログラミングの学習をしています。
 木枠で作ったいくつかのコースを、ロボットが指示したプログラムのとおりに動くのか、何度も確かめていました。
 上手く動いた時には「オーっ!」と歓声が挙がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金)来週は・・・・〜2年生・小テストの予定〜

 2年生の廊下を歩いていると・・・。
 来週は数学で文字を使った証明の小テスト、理科で元素記号の小テスト、英語で単元テストが予定されているようです。
 しっかりと学習しておきましょう。
 2年生保護者の皆様にお願いです。「来週の小テスト、しっかり頑張ってね」と声をかけてあげてください。
画像1 画像1

5月20日(金)2年生体育のようす

 2年生男子の体育は、陸上競技の走り幅跳びに取り組んでいます。今日のめあては「踏み切りを合わせる」です。「踏み切るとき、下を向かないように!」という先生の声が聞こえてきました。
 自分の助走距離を確かめたら、あとは自分を信じてしっかりと踏み切り動作をしてみましょう。
 2年生女子の体育は、ダンスに取り組んでいます。体の各部分を単体で動かす(調べてみると、アイソレーションというそうですね)をグループごとに色々と確かめているようでした。
 体育祭では、例年、色別ブロックごとにダンスに取り組みます。その取り組みにもつながっていきますので、しっかりと頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水)2年生のようす

 5校時、2年生の授業のようすです。
 1組は理科で化学反応式の学習です。塩化銅を分解した場合の化学反応式は?原子の数がポイントです。モデル図を描きながら、他の人に説明できるように頑張りましょう。
 2組は社会で、大航海時代について学習していました。なぜ、ヨーロッパの人たちは水平線の向こうを目指して進もうとしたのでしょう?
 3組は英語で、本日はEdward先生が来て下さる日。大型連休にどのようなことをして過ごしたのかを、when(いつ) where(どこで)  who(だれと)  what(何を) why(なぜ) how(どのように)という5W1Hについて質問を受け、それに答えるという学習インタビュー形式の学習をしていました。
 来月には定期テストが控えていますので、今のうちにしっかりと学習し、理解しておきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(月)数学的な変え方〜2年生〜

 2年生数学の授業をのぞいてみると、ある2桁の自然数があり、その十の位と一の位の数字を入れ替えて足した場合、どのような規則があるかを確かめるという学習課題に取り組んでいました。
 生徒の皆さんの取り組んでいるようすを見ていると、45+54=99といった具体的な数字を当てはめて考えることはできるものの、2桁の自然数を(10a+b)と表すことが難しいようです。
 2桁の自然数の十の位と一の位の数字を入れ替えた場合は(10b+a)と表すことができます。このように文字に置き換えてしまうことが「数学的な考え方」です。ここを理解できれば、一気に色んな問題を解くことができるようになります。頑張ってください。
【解答例】
 (10a+b)+(10b+a)
=10a+a+10b+b
=11a+11b
=11(a+b) 
 (a+b)は整数なので11の倍数となる。
 
画像1 画像1

5月12日(木)2年生・音楽〜楽譜の読み方〜

 2年生の音楽では、楽譜の読み方について学習していました。
 楽譜があるおかげで、私たちはベートーベンやモーツァルトといった約200年前の人物が作曲した曲を再現したり、聞いたりすることができます。
 しかし、楽譜には色んな記号があり、どこを演奏しているのか分からなくなってしまうことがあります。
 そこで、色んなパターンの楽譜の例が示されていて、それぞれどの順番に、どの小節を演奏すればよいのかを、先生ではなく生徒が前に出て、全体に説明をしていました。
 楽譜の規則は世界共通です。時代と国境を越えて、長く広く多くの人々に愛される楽曲は、音楽は世界共通の言語のようなものだと改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生、小テスト等の予定について・・・

 昨日も、このホームページでお知らせしましたが、落合中では家庭学習の時間を増やすこと、学習内容の確実な定着を図ることを目的として、小テストや単元テストを多く実施することにしています。
 そのため、いつ、どの教科で小テスト等が行われるのか一目で分かるよう、各学年のフロアにホワイトボードを設置しました。
 今回は2年生の予定をお知らせします。
 明日と明後日、英語の単語テスト、来週には月曜日と金曜日に数学のテストがそれぞれ予定されています。
 保護者の皆様にお願いです。
 これからは、お子様に対して「宿題はやったの?」ではなく、「小テストはいつあるの?」という声かけをよろしくお願いします。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416