最新更新日:2024/06/13
本日:count up41
昨日:163
総数:392021
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

11月9日(水)修学旅行13

画像1 画像1
京都のホテルに到着しました。班長会と実行委員会が行われ、主に明日の日程の確認をしました。

11月9日(水)修学旅行12

画像1 画像1
時間通りに集合しました。バスまで移動して、京都まで帰ります。生徒たちはUSJ を満喫したようです。

11月9日(水)修学旅行11

画像1 画像1
大阪で渋滞にあい、到着が遅れましたが、USJ に到着し、学級写真を撮り、生徒は入場しました。

11月9日(水)修学旅行10

画像1 画像1
おはようございます。京都はいい天気です。朝食を食べ、USJに向けて出発しました。

11月8日(火)修学旅行9

画像1 画像1
班長会です。今日の反省と明日の確認をしました。実行委員会の後、就寝となります。

11月8日(火)修学旅行8

画像1 画像1
食事を終え、ホテルに入りました。生徒はこれから入浴し、就寝まで休息します。

11月8日(火)修学旅行7

画像1 画像1 画像2 画像2
京都の班別自主研修を終えました。食事会場で夕食です。

11月8日(火)修学旅行6

画像1 画像1 画像2 画像2
嵐山から京都の班別自主研修の開始です。

11月8日(火)修学旅行5

画像1 画像1 画像2 画像2
嵐山に到着しました。 3組は少し遅れましたが、到着しました。これから昼食です。

11月8日(火)修学旅行4

画像1 画像1
宝塚北サービスエリアエリアに到着しました。 3組が少し遅れています。

11月8日(火)修学旅行3

画像1 画像1
福石パーキングエリアに到着しました。

11月8日(火)修学旅行2

画像1 画像1
福山サービスエリアに到着しました。

11月8日(火)2学年修学旅行に出発2

 修学旅行の出発に際し、朝早い登校となりました。
 ご協力いただきました保護者の皆様、どうもありがとうございました。
 2学年の生徒たちは、7:00過ぎに元気に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)2学年修学旅行に出発1

 先ほど、2学年が修学旅行に旅立った時のようすです。
 楽しい思い出をしっかりと作ってきてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 修学旅行1

画像1 画像1
いよいよ修学旅行です。出発式を終え、バスに乗車します。緊急の連絡先携帯電話番号は080-7376-5976です。よろしくお願いします。

11月7日(月)修学旅行結団式2〜2年生〜

 今回の修学旅行を楽しく過ごすためには「体調管理」が大切なポイントとなります。
 そのためにも、健康観察を迅速かつ的確に行う必要があります。
 そこで、結団式のあと、保健美化食事係を中心とした健康観察と、先生たちによる検温の手順を確認しました。
 今日はしっかりと休養をとり、明日からの3日間に備えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(月)修学旅行結団式1〜2年生〜

 いよいよ明日から2年生は修学旅行に出発!
 本日、2校時、修学旅行結団式を実施しました。
 団長である校長先生から、「これだけの人数が一度に動くので、予想していなかったことが起こることもあり得るので、時間に余裕をもって行動するようにしましょうね」といった趣旨の挨拶がありました。
 その後、実行委員長及び各クラスの実行委員から、スローガンとこの修学旅行への思いについて発表がありました。
 明日からのの3日間、最高の思い出をつくってきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(火)2年生の授業のようす

 3校時、2年生の授業のようすを紹介します。
 1組は英語で、不定詞の後置修飾の文について学習していました。
 It is hard for me to study English. (英語を勉強することは、私にとって大変なことです。)
 to study English が文の先頭のItに置き換わるという、日本語の表現にはあまり馴染みのないものなので、まずはこの例文の形をしっかりと「発音して書く」ということを通じてしっかりと覚えましょう。
 2組は保健体育で剣道の授業。本日は団体戦を行っているところでした。審判をしている田中先生は真剣でありながらも優しい眼差しを送ってくださっています。
 3組は理科で、電子回路のつなぎ方について、グループで実験をしているところでした。中学校理科のなかで、電気の学習は苦手意識をもつ人が多い単元です。1人ではなく、みんなで考えて学習課題を解決していきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(月)稽古も大詰めを迎えています〜2年生・保健体育〜

 4校時、2年1組の保健体育・剣道のようすです。
 剣道の授業は、毎年、田中祥通先生にご指導をいただいています。
 残された授業の機会も少なくなってきました。
 田中先生も、生徒の打ち込み稽古のなかに加わってくださっています。剣道の授業までのようですので、しっかりとご指導いただきましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日(金)2年生の家庭科

 先ほどの技術に続いて、家庭科の授業のようすを紹介します。
 家庭科ではエコバッグを作っており、早々に完成した人もいました。
 技術・家庭科は、自分たちの家庭や日常の生活を見つめ、それらをより良きものにするためにどのような工夫をしていけば良いのかを考える教科です。
 自分で作って、自分の生活のなかで利用することができる。これが技術・家庭科の醍醐味ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416