最新更新日:2024/06/13
本日:count up17
昨日:163
総数:391997
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

2月1日(水)天気予報ができるようになろう〜2年生・理科〜

 3校時、2年3組の理科の授業は気象について学習していました。
 低気圧が接近しているところでは天気が悪く、高気圧が接近しているところでは晴天となります。空気が下向きに下りてきているところでは、地面を押す力が強くなり、高気圧になります。反対に空気が上向きに上っているところは低気圧になります。低気圧付近では上昇気流が発生するので雲が発生しやすい・・・・・。「う〜ん、難しい」
 今日、理科で学習したことを確かめるために、テレビニュースの天気予報を見てみましょう。そして、気象の単元を終えるころには、自分で天気予報ができるようになるといいですね。



画像1 画像1

1月27日(金)百人一首・百首暗唱達成!

 絆ルームと国語のコラボでスタートした百人一首暗唱について、このたび百首暗唱達成者がでました。
 千里の道も一歩から、百首の暗唱も一首から!
 よく頑張りました。
 周囲の人たちも、少しずつでよいので、昼休憩等を利用して近くにいる先生に暗唱を聞いてもらって、サインをもらいましょう。そして絆ルームに関わっている方たちから特製シールをもらいましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(木)自分の生活に役立つものを〜2年生・技術〜

 6校時の木工室では、2年3組の技術の授業が行われていて、木材加工でブックエンドを作っていました。
 みんなほぼ完成していて、紙やすりで木材の表面をツルツルに仕上げているところでした。自分で作ったものを、自分の生活のなかで利用できることが技術の楽しさですね。今回作ったブックエンドがいっぱいになるほど、しっかりと本を読んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(水)本日のEdward先生

 大雪のなか、今日もEdward先生は落合中にやって来てくださいました。
 5校時は2年1組で受動態(受け身)の表現を用いた会話について学習していました。
 Edward先生の故郷はガーナで、雪は降らない地域です。
 でも、みなさんの授業のために、朝早く家を出られたそうです。今日もこうして授業をしていただいたことに感謝ですね。
画像1 画像1

1月23日(月)寒いけど走れ!寒いから走れ!〜2年生男子の保健体育〜

 4校時、グラウンドから大きな声援が聞こえてきました。
 2年3組男子の保健体育は長距離走。1500mに挑戦です。
 この時間帯は日差しが無くて寒く感じられましたが、走っている姿、走る人たちを励ます姿は、とても熱く感じられましたよ。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(金)6校時の2年生

 これが終われば1週間が終わる。
 本日6校時の2年生のようすです。
 1組は社会で、企業が東京から地方に移転しているのはなぜかについて考えていました。インターネットの普及により、それを使うことさえできれば、場所はどこでもかまわないという職種が増えているからでしょうか?
 2組は英語で、ちょうど単元テストをしているところでした。リスニングをしている場面では音をたててはいけないので、リスニングが終わったのを見計らって写真を撮りました。単元テストに向けてしっかり学習していました?
 3組は理科で、電流の単元を終えるにあたり、振り返りシートを活用してまとめをしていました。電流の単元については、難しいと感じる人がとても多いところです。言い換えるならば、ここを頑張り切ることができれば大きなアドバンテージですね。粘り強く頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火)2年生の授業のようす

 3校時に2年生の授業を回ってみました。
 1組は音楽で、アルトリコーダーの組み立てについての注意点やチューニング方法を確認しているところでした。暑い季節の夏、寒い季節の冬では、組み立て方に違いがあるようです。
 2組は国語で、「きみは最後の晩餐を知っているか」の内容を把握するための通読をしているところでした。かつて映画のテーマとしても取り上げられた絵画の謎とは?これから読み進めて、解き明かしていきましょう。
 3組は数学で、自分がバスケットボールの監督であった場合、授業で示された3人の選手のなかで誰を起用するかということを判断するためのデータ分析の手法について学習していました。この授業では、広島市教育委員会指導第二課の指導主事が来校され、授業を参観されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月)尊い命を大切に〜2年生道徳〜

 毎年落合中では、助産師の方に来ていただき、2年生を対象に生まれてくる命の尊さについてお話をしていただいています。
 新型コロナウイルス感染拡大以前であれば、保護者の皆様にも来校していただき、「心の参観日」として実施していましたが、今回も残念ながら保護者の皆様に参観していただくことは叶いませんでした。
 また、新型コロナウイルス感染対策のため、多くの生徒の皆さんは放送による視聴となりました。
 しかし、講師の方は、下の写真のように数名の生徒の表情を見て、その反応を確かめながら、生命誕生のメカニズム、奇跡的な確率で生まれてくることについて、具体的なお話をしてくださいました。
 お話を聞いていて、「生きている」というよりも「生かされている」と感じました。できることであれば、各ご家庭において、本日の話を生徒より聞いていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日(水)本日は実力テスト

 落合中では、本日1、2年生の実力テストを実施しているところです。
 以下の写真は4校時、理科のテスト開始直前の2年生のようすです。
 1年生は2年後、2年生は1年後、多くの人たちが高等学校入試に挑戦することになります。その内、広島県公立高等学校が受検する人たちは1日で5教科の学力検査を受けることになります。そのことを見据えて1日5教科の実力テスト実施となっています。
 先ほど、午前中の4教科が終わりました。午後に残された1教科、しっかりと頑張ってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(金)修学旅行で学んだこと〜2年生・総合的な学習〜

 本日、2年生の4校時は総合的な学習の時間で、先月実施した修学旅行で訪れた場所について学んだことの発表会が現在進行中です。私がのぞいてみたときは、姫路城、北野天満宮、清水寺についての発表が行われていました。
 各学級で事前に発表会を行い、それぞれのクラスを代表する人たちのプレゼンテーションが行われています。楽しかった修学旅行の思い出がよみがえっているのではないでしょうか。
 さて、1人1台のタブレットが整備されたおかげで、このようなプレゼンテーション資料を作成することが容易になりました。
 テーマについて調べ、それについて考えたことを表現するということは、これからの時代において必ず身につけておかなければならない資質・能力のひとつです。本校では各教科と総合的な学習において、思考・判断・表現の活動にしっかりと取り組んでいくことができるよう、今後も努めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水)年末だと感じました〜2年生・音楽〜

 校舎東側の階段付近まで歩いていると、音楽室からベートーヴェンの交響曲第9番が聞こえてきて、吸い寄せられるように音楽室へと向かいました。
 この曲を聴くと「年末だなぁ」と感じます。なぜ年末に「第九」なの?
 「歓喜」と呼ばれるこの曲を、すでに耳が聞こえなくなっていたベートーヴェンが作曲したという事実と重ね合わせたとき、みなさんはこの曲が私たちに伝えたいことは何だと感じますか?
 これからテレビ等でこの曲の演奏が放映される機会があると思いますので、ぜひ、じっくりと聴いてみてくださいね。
画像1 画像1

12月12日(月)みんなで学び合い、分かり合えるための道具(ツール)〜2年生・数学〜

 2年生の数学は、図形の性質を利用した証明に取り組んでいます。
 本日も、三角形の合同条件や対頂角は等しいこと、平行線の錯角と同位角は等しいことなどを活用した証明の問いに挑戦していました。
 そこで登場するのがタブレットです。
 タブレットは一人で学習するためだけでなく、その機能をしっかりと活用すればグループ内での対話的な学びにつながります。タブレットでは、文字を書いたり、線を描いたり、消したり、再度映し出したり、色を変えたりすることが瞬時にできるので、説明する側にとっても、説明を聞く側にとっても分かりやすいのではないでしょうか。
 しかし大切なことは、互いに学び合うということです。分からないと思うことを素直にグループの人に伝え、伝えられた人は自分にとって分かることや思っていることについては、責任をもって伝えようとしてください。きっと、互いに学び合い、分かり合えることにつながりますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(金)小中連携授業研究会〜2年生・理科〜

 本日は落合中学校区の小中連携授業研究会が行われました。
 文系科目の授業を落合東小学校、外国語活動の授業を真亀小学校、理系科目の授業を落合中学校が担当し、公開授業を行いました。
 落合中では、2年1組で理科の授業を公開しました。内容は電流のジュールの法則についての学習で、もっとも少ない消費電力で炊飯器と電子レンジを使って暖かいごはんを食べるにはどのようにすればよいかという課題に挑戦しました。
 難解な課題であり、グループで考えてもなかなか解答に辿り着きませんでしたが、みんな粘り強く取り組む姿が見られました。
 2年1組の皆さん、お疲れ様でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(火)3校時の2年生

 3校時の2年生のようすです。
 1組は数学で、図形の証明の単元に入りました。いよいよ数学の本質的な単元に入りましたね。論理的に物事を考え、数式と文章で表現するという、難しいかもしれませんが、多くの学習に生かすことができる力を培う単元です。粘り強く、周囲の人たちとともに学んでいきましょう。
 2、3組は保健体育で長距離走に取り組んでいます。確実にペースがつかめてきているのを感じます。以前は途中で立ち止まる姿を多く見かけましたが、そんな姿を見ることは、現在はほとんどありません。生徒のみなさん、一人一人の頑張りを称えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金)数学の授業研究

 落合中では授業改善に取り組んでおり、本日はその一環として、広島大学大学院人間科学研究科 真野祐輔准教授と広島市教育委員会指導第二課の指導主事が来校され、数学の授業を参観されました。
 学習内容は変形した(ブーメラン型)四角形の外角をの求め方を説明するというものでした。この問いについて、解き方は7種類くらいあるそうです。多様な解き方をみんなで考えていました。
 グループ活動を通してみんなで考える場面と、タブレットを活用して自分の考えをまとめたり、周囲の人に説明してみたりと、先生が一方的に説明する場面はほとんどなく、生徒たちにより授業が進められていました。みんなで考えて、みんなで達成感を味わいましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木)自分たちの生活に潤いを〜2年生、技術・家庭〜

 1〜2校時の校舎1階の廊下では、とてもいい匂いが漂い、一気に空腹感が襲ってきました。その匂いに誘われるように調理室へ行くと、2年3組の出席番号が前半の人たちが調理実習でチーズハンバーグとスープを作っていました。
 その対面にある技術棟では2年3組の出席番号が後半の人たちが木材加工に励んでいます。ブックエンドやマガジンラックなど、与えられた材料のなかで思い思いの作品を作っています。
 技術・家庭は生活を見つめ、自分たちの生活をより良いものに変えていくための学習です。学校で学んだことを生かして、自分の家庭生活がより良くなるように工夫してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10(木)修学旅行17

画像1 画像1
修学旅行最後の姫路城が終了しました。これ以後は学校メールで到着時間をお知らせします。

11月10(木)修学旅行16

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食場所の姫路市の夢のそばに到着しました。全体で食べる最後の食事です。

11月10(木)修学旅行15

画像1 画像1 画像2 画像2
平等院に到着し、学級写真を撮影しました。

11月10(木)修学旅行14

おはようございます。今日も京都は晴天です。朝食は洋食でした。退館式を終え、平等院に向けて出発しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416