最新更新日:2024/05/31
本日:count up138
昨日:92
総数:390278
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

3月23日(水)熱戦展開中2〜2学年・クラスマッチ〜

 4校時はグラウンドに移動してドッチボールです。
 3クラスしかないので、1クラスは待機していますが、それでも、みんな楽しそうです。今にも雨が降り出しそうな空模様でしたが、みんなの願いが通じたのか、最後まで天気がもちましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月23日(水)熱戦展開中〜2学年・クラスマッチ〜

 本年度も、今日を入れてあと3日となりました。
 2年生は、入学以来、最も新型コロナウイルスの影響を受けた学年です。野外活動に行くことができず、楽しみにしていた修学旅行も現在のところ延期を余儀なくされています。
 そんな2年生が、たまっていたパワーを発揮しています。ただいま、2学年クラスマッチが行われています。まずは体育館でバレーボール。このあとグラウンドに移動して、さらに競技が行われる予定です。
 まもなく最上級生となる自覚と自信が芽生えてきているようで、運営を生徒自身が行うとともに、みんなで楽しく、真剣にプレーしたり、応援したりしている姿に頼もしさを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日(火)新たな落合中の中心として!!〜2年生・頑張れ!〜

 先週の土曜日、3年生が「自分だけの正解」を求めて旅立ちました。
 2年生の皆さんには、1年後の自分の姿をイメージして、新たな気持ちで頑張ってほしいという願っています。
 今朝の2年生の朝読書のようすです。静かな雰囲気のなかで一日がスタートしていました。
 1年後に自分の思い描いた結果を手にするために、まずは「みそあじ」を大切にして、しっかりと地に足をつけた学校生活を過ごしていきたいものです。
 さあ、これからあなたたちの出番です。期待していますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(水)タブレットを使って・・・〜2学年・理科〜

 以前にも紹介しましたが、2学年・理科では、天気の学習のまとめとして、「夏と冬に日本で生活するにあたり、お勧めの県を紹介する」をテーマにしてプレゼンテーション資料を作成しています。
 1人1台のタブレットがありますので、比較的作業はスムーズに進んでいます。作成したプレゼンテーション資料は「Classroom」に提出。ペーパーレス化を進めることができますし、先生もチェックが非常にしやすくなっています。
 そして、いざプレゼンテーションとなると、各教室の電子黒板で画像を映し出すことができます。
 これからの学びは、このようにタブレットなどを使って個々に学ぶ場面と、対話を通して他の人たちと一緒に学ぶ場面のの両方が大切です。落合中学校では引き続き授業改善に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(火)Shanna先生の授業〜2年生〜

 本日はShanna先生が来てくださる日。
 2校時に、2年3組で不定詞の授業を指導してくださっていました。
 Mother told me to study English.(母は私に英語を勉強するようにいいました。)のように使用します。先ほどの1年生と同様に、こちらも学習したことをしっかりと書いて書いて覚えていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日(月)命の尊さ、有難さについて考えよう〜2学年心の参観日〜

 落合中学校では、毎年2年生を対象に、助産師の方に来ていただいて生まれてくる命の尊さ、有難さについて親子でともに考える「心の参観日」を実施しています。
 当初の予定では、1月に保護者の皆様にも来ていただいて、タイトルにあるとおり「参観日」として実施する予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大により、まん延措置等重点措置が適用されたことから延期としていました。
 参観授業としては実現できませんでしたが、まん延措置等重点措置が解除となった本日、放送により授業を実施しました。
 奇跡的としか言いようがない確率で生まれてきた一人一人の命。それを大切にするということは、自分だけでなく、他の人をも大切にするということですね。
 2年生の皆さん。できることであれば、本日のお話しをお家の方にも伝えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(火)1人1台のタブレット〜2年生・理科〜

 3校時に2年生のフロアを回っていると、みんなが机の上にタブレットを出して、何やら調べているようす。
 中をのぞいてみると、理科の気象について学習し、その成果を活用して「夏と冬に日本で生活するにあたり、お勧めの県を紹介する」というテーマについて調べて、プレゼンをするための資料作成をしていました。
 1人に1台のタブレットがあるので、コンピュータ室に移動する必要もなく、教室にいて調べ学習を行うことができるのはとても便利です。
 このようにICTが導入されて、今までとは違った学び方が実践されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416