最新更新日:2024/05/31
本日:count up149
昨日:92
総数:390289
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

2月25日(金)朝のスタート〜2年生・朝読書〜

 今朝も本当に寒かったですね。
 しかし、この寒さも今日の日中からは緩んでくる予報になっています。寒さは続いていますが、春はそこまで来ているようです。
 さて、今朝の2年生の朝読書のようすです。みんな静かにスタート。今日も頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(月)天気図を読んで、風向きを予想しよう〜2年生・理科〜

 5校時の2年1組
 気象について、天気図の読み方を学習していました。
 「気圧の高い方から低い方へ、空気が押し出されて風が吹く」つまり、高気圧から低気圧に向かって風が吹くことになります。
 今日、学習したことを生かすためにも、帰宅してテレビで天気予報を見てみましょう。
 北西の季節風が吹く仕組みや、それに伴って発生する筋状の雲、日本海側を中心に雪が降りやすくなることなどが分かると思いますよ。
画像1 画像1

2月5日(金)5校時の2年生のようす

 1組は社会の歴史的分野で、ヨーロッパの産業革命について学習をしていました。さて、現在も産業革命の時代であると言われていますが、第何次産業革命になるか知っていますか?
 2組は国語で、平家物語「扇の的」について学習していました。源平の合戦については、今年に入ってからテレビ放送等で取り上げられる回数が多くなっていますので、関心のある人たちもいるように思います。
 3組は数学で、三角形の合同を証明する小テストが返されたところでした。落合中では、生徒の皆さんが小テストに向けてしっかりと学習するように声をかけ続けています。小テストという小さな目標の先に、定期テスト、または進路実現という大きな目標があるはずです。日々の取組を大切にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火)生徒が生徒に説明できる力を!!〜2年生・数学〜

 「主体的・対話的で深い学び」
 この言葉は、現在の学校の授業改善のキーワードです。
 本校では、授業をする先生たちが常に説明をしているような授業ではなく、生徒同士が考え合い、全体で交流し合い、互いに高め合うことをめざし、日々研究に努めています。
 そんななか、4校時、2年3組の教室をのぞいてみると、数学で平行四辺形の性質を利用した証明問題に取り組んでいました。
 先生がみんなに説明する場面もありますが、生徒が前に出て来て先生の替わりに説明してくれる場面もありました。
 このように、他者に説明してみることにより、自分の頭の中でさらに整理が進み、理解が定着するという効果が指摘されています。
 授業で大切なことは、「黙って先生の話を聞くこと」ではなく、「みんなで一緒に分かりたいと思い、行動すること」です。素直に「分からない」と言い、他者の力を借りてでも分かろうとすること、自分の理解が途中までであっても、そこまでは頑張って説明してみることなど、自ら学ぼうとすることを大切にしてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416