最新更新日:2024/06/19
本日:count up73
昨日:159
総数:392524
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

6月15日(火)2年生、5校時のようす

 5校時に2年生の教室を回ってみました。
 1組は理科で、前回、実験をした炭酸水素ナトリウムと塩酸の反応についてまとめを行っていました。2つの物質を反応させる前後で質量を比べてみると・・・・。質量保存の法則は理解できましたか。
 2組は社会で、江戸時代に三都(江戸、京都、大坂)が発達した要因について学習していました。江戸時代はその前の戦国時代や安土・桃山時代と違って、戦乱があまり起こらなかったことから、芸能や食生活、旅と、流通いった様々な文化が生まれた時代です。そのあたりと関連付けて説明できるとおもしろいですね。
 3組は数学で連立方程式について加減法と代入法の2つの解き方について学習していました。数学は1年生で1次方程式、2年生で連立方程式、3年生で2次方程式と、学習する内容が重複します。つまり、1年生のときに1次方程式が苦手であったとしても、2年生のときにしっかりと理解できれば、1年生の学習に内容を理解することにつながります。だから、今を頑張ることが大切ですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(月)化学の不思議〜2年生理科〜

 3校時に理科室をのぞいてみると、2年1組がペットボトルのなかに炭酸水素ナトリウム(重曹)と塩酸を反応させる実験をしていました。
 確かめる内容は、反応前と反応後の質量についてのようです。
 ちなみにこの2つを反応させると水、塩化ナトリウム(食塩)、二酸化炭素ができるはずです。これを化学式で説明できるようになってくださいね。
画像1 画像1

6月7日(月)思ったとおりにできるかな?

 4校時、2年1組の技術・家庭のようすです。
 技術の人たちは、下の写真のように設定されたコースを通過するようにプログラミングに挑戦していました。3つのコースが設定してありましたが、どのコースが難しいといった難易度の差はあまりないようです。
 家庭科の人たちはブックカバーの製作で、返し縫いのところがやや難しいようで、先生のところに集まって作業を確認していました。
 どちらも、自分の思ったとおりになるように頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(水)2年生の授業のようす

 続いて2、3組のようすです。
 2組は英語で、「私は5歳の時、イギリスに住んでいました」といった日本語を英語で表現するWhen〜の文型について学習していました。
 3組は美術で、線遠近法を使って、文字が立体的に見える表現について学習していました。
 英語、美術ともに自分の思いを表現するための一つの手段ですね。自分の思いを表現できる手段がたくさんあるということは、自分のことを分かってもらえるだけでなく、相手のことや見知らぬ多くの人たちのことを知り、分かっていくきっかけになると思います。
 これらの学習を通して、自分なりの表現ができるように頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(水)2年生の授業のようす

 2校時の2年生のようすを紹介します。
 まず、1組は技術・家庭科で、技術の人たちはプログラミングの学習で、自分が与えた指示通りにロボットを動かすことに挑戦していました。だんだん、与える指示が複雑になってきています。
 家庭科の人たちはブックカバーの製作です。型紙に合わせて生地をカットしたり、縫い合わせたりしています。朝読書で読む本にステキなカバーがつくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日(火)ただいま実施中〜2学年進路評価説明会〜

 当初の予定では、保護者の皆様にも来校していただいて実施する予定であった進路評価説明会を、ただいま生徒のみの参加で実施しています。
 新型コロナウイルス感染拡大防止の点から、5校時は2年生、6校時に1年生を対象に実施します。現在、2年生を対象として会が進行しています。
 この2年生の年代から、広島県公立入試の制度が大きく変更となり、1人5分の「自己表現」が導入される予定です。
 広島県教育委員会のリーフレットでは「小学校段階から自分の考えをしっかり持たせ、先生や友達に心を開いてなんでも話せる環境を育む」ことが大切であると説いています。
 あと2年弱の中学校生活を、自分自身を鍛える期間と位置づけ、一人一人が成長を遂げていくきっかけとなる会にしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日(火)2学年、保健体育の授業

 3校時の2年1組と2組は保健体育の授業でした。
 男子はグラウンドの砂場で走り幅跳び、女子は体育館と武道場でダンスに励んでいました。
 走り幅跳びは、踏み切った時に、足から頭まで一直線の軸になるようにイメージしてみましょう。自己記録がでるかもしれませんよ!!
 ダンスは、グループで一つ一つの動作を確認しているようです。息を合わせて頑張ってください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(火)本日のShanna先生〜2年生・英語〜

 本日、Shanna先生は2年生の授業に出てくださっています。
 3校時、2年3組では、
 I am sorry that I didn’t study English.
 I am happy that I played soccer.
といった例文をもとに、動詞の現在形と過去形の使い方について学習していました。
 文法事項について、All Englishで説明しておられましたが、didn’tの後にくる動詞は現在形の原型がくるということを、きちんとみんな理解できていたようです。
 外国の方と直接話すことができる貴重な機会ですので、しっかりと活用して、英語を楽しく学習していけるようにしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(金)思ったように動くかな?〜プログラミングの学習〜

 先ほどは、2年2組の半分の人たちの家庭科のようすを紹介しましたが、残りの半分の人たちは技術の授業で、プログラミングの学習をしていました。
 こちらも、ロボットにパソコンを使って指示を与え、そのとおりに動くかどうか、それぞれが何回も挑戦していました。
 こちらも、我々の頃にはなかった学習内容で、時代の変化を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(金)ブックカバーの製作

 2校時に被服室をのぞいてみると、2年2組の半分の人たちが家庭科の授業をしていました。2学年ではブックカバーを作るようで、アイロンをかけて型紙を生地につける作業をしていました。以前なら型紙の寸法をチャコペンを使って生地に写していたように思うのですが・・・。
 時代に合わせて、作業の方法にも変化かがあるようです。
 それぞれ、素敵なブックカバーとなるように頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(水)コロナ禍における音楽の授業

 新型コロナウイルス感染拡大が確認されてから、音楽の醍醐味である「歌う」ことがなかなかできません。音楽担当の先生は、昨年度から毎回大変な思いをしながら毎時間の授業の準備をしています。
 本日、2年2組の授業では、日本の民謡について学習していました。民謡は日本全国、それぞれの地の風土から生まれてきた音楽なので、聞いていて楽しく思います。曲によっては民謡のなかで歌われている風景が浮かんできます。
 でも、やっぱり「歌いたい」という願いが先生からにじみ出ているような気がしたのは、私だけでなく生徒のみなさんも同じかな?
 何とか、お腹のそこから声を響かせることができる日が来ることを願うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(月)思うように動くかな?〜2学年技術〜

 コンピュータ室をのぞいてみると、2年1組の半分の人たちが技術のプログラミングに挑戦していました。
 コンピュータを使って、ロボットに指示を与え、自分が指示をした通りに動くのか何度も確かめていました。我々が中学生の頃には考えられなかったプログラミングの授業を見て、時代の流れを感じます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(木)2年生女子の体育シャトルランの挑戦

 体育館をのぞいてみると、2年3組女子がシャトルランに挑戦していました。
 シャトルランは、20mの距離を流れてくる音楽のテンポに合わせて走り続けるのですが、その音楽のテンポがだんだん速くなり、そのテンポについていけなくなったところで終了となります。
 本当に苦しい挑戦ですが、男子顔負けの97回という素晴らしい記録が出ていました。 素晴らしい記録が出たところで、体育館にいた人たちから自然に拍手が起こっていました。
画像1 画像1

4月30日(金)2年生のようす2

 続いて3組のようすです。
 男子はグラウンド、女子は体育館等でともに体力測定をしていました。自己ベストへの挑戦!!頑張ってください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(金)2年生のようす

 本日は連休の谷間です。
 本日は気温が高くなるという天気予報だったのですが、やや肌寒い感じがします。
 さて、3校時に2年生の教室を回ってみました。
 1組は英語で、過去形の会話の練習をしていました。新しい文型がどんどん出てきますね。聞いて、声に出して、書いてを繰り返して覚えていきましょうね。
 2組は社会で、金閣と銀閣の特徴について学習していました。秋の修学旅行で、班別行動で行くことになる人たちもいるのかな?とにかくコロナウイルス感染拡大が収まって、修学旅行に行けることを願うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(月)2年生の授業のようす2

 続いて3組のようすです。
 こちらは技術と家庭科に分かれても授業でした。
 技術はプログラミングしたとおりにロボットが動くか試していました。家庭科は食生活のなかの主食・副食の役割について学習していました。
 授業の内容が本格化しています。頑張って学習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(月)2年生の授業のようす

 4校時に2年生の教室を回ってみました。
 1組は英語で、Shanna先生の授業です。英語なんて分からないと思っていながらも、ほとんどの内容をShanna先生が英語で話していて、みなさんにほぽ通じていることがとても不思議!!みんな楽しそうに授業に取り組んでいるのが印象的です。
 2組は国語で、椎名誠「アイスプラネット」の本文を読み、場面分けをする課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(月)海外の人と話せるようになりたい!!〜2学年英語の授業〜

 本年度より、落合中学校に英語指導助手(ALT:Assistant Language Teacher)の先生が来てくださることになりました。
 Shanna−Kae Shrirely先生(シャナと呼んでくださいと言っておられました)は、毎週月曜日と火曜日に来てくださり、時間割を調整しながら、全学年の授業にバランスよく出ていただくことになっています。
 さっそく、本日の2年2組の授業に出ていただきました。
 海外から来られた方と、実際に話をしてみるといった機会はめったにないことですので、授業以外の場でも、積極的に話しかけてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(木)昨年と比べて・・・〜2年生体育〜

 2校時に体育館をのぞいてみると、2年1組、2組男子の体育の授業でした。体力測定で、30秒間で行う腹筋の回数や立ち幅跳びなどに挑戦していました。
 これらの種目の結果については、毎年継続して記録しており、これまでの自分の結果と比較してみることができます。これまでの自分と比べて、どのような結果になっているでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

4月7日(水)2年生の学級開き

 こちらは2年生の学級開きのようすです。
 今年の2年生は、担任の先生が全て変わりました。ということで、多くの生徒のみなさんは「この先生って、どんな人なんだろう」という表情のように見受けられました。
 明日からはかわいい後輩がやってきます。生徒会活動や部活動において、いつも助けられていた存在から、今度は一年生を助けてあげることができる存在へと成長していってくださいね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416