最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:183
総数:389886
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

9月16日(木)2学年の朝読書のようす

 本日は、2年生の朝読書のようすです。
 今日も静かな雰囲気のなかで学校生活がスタートしています。
 台風接近に伴い、曇天のため涼しい朝を迎えています。季節の変わり目ですので、体調管理に気をつけて、元気よく過ごしたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練習すれば上手になります〜2学年・音楽〜

 2校時、2年1組の音楽の授業をのぞいてみました。
 ギターの練習をしていました。先生が奏でるピアノのテンポに合わせて弾いていくようすを見ていると、以前よりもみんな余裕をもっているようすが伝わってきました。
 何度も練習を重ねることにより、みんな上達していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(木)定期テスト2日目の3校時

 テスト2日目の3校時。2年生のテストが始まる直前のようすでか。
 2年生はこれから数学のテストが始まるところです。
 今日は、この1教科が終わればテスト終了です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(金)2年生の朝読書

 2年生の朝読書のようすです。
 雨のなかですが、みんな登校してきて教室に入り、静かに朝読書!!
 心静かに、今日の学校生活スタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(水)本日よりデリバリー給食再開

 本日より9月。
 本日よりデリバリー給食再開。
 ということで、2年生の昼食のようすをみるために4階まで上がってみました。
 新型コロナウイルス感染防止対策として「黙食」の日々です。本来なら、和気藹々と楽しい昼食時間となるはずなのですが・・・・。
 明けない夜はない。収束しない感染症はない。明るい未来を信じて、今を耐えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(火)1年生の朝のようす

 1年生の朝のようすです。8時25分を過ぎると、廊下にいる人もなく、教室で静かに朝読書が始まります。
 毎朝、健康観察のために正面玄関に出ていますが、1年生は全体的に登校してくる時間が早く、余裕をもって朝読書に取り組めているように感じます。
 まず1、2組のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日(金)保健体育の授業をのぞいてみました〜2年生〜

 3校時、2年1組と2組は保健体育で、男子は体育館でバスケットボール、女子は教室で保健の授業でした。
 体育館のバスケットボールの授業については、ファウルを受けた際に与えられるフリースローの回数について、先生からボードを使って説明がありました。与えられるフリースローの回数は、シュートを打ち、ゴールに入った時に加わる得点に応じて違ってくることがポイントのようです。
 その後はグループに分かれてドリブルからシュートを打つ練習をしていました。
 女子の保健については、タバコに含まれる有害物質について学習しているところでした。タバコやお酒(アルコール)といった嗜好品(しこうひん)については、正しい知識を持つことにより、自分だけでなく、周囲の人たちの健康を害することがないようにすることが大切ですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(月)2学年授業研〜2校時、理科〜

 本日の2校時、2年1組理科の授業を学年の先生たちが参観しました。
 今日は、人体について、刺激を伝えたり反応したりするしくみを学習しました。
 まず、物差しを落下させ、それを落とさないようにつかむまでの反応時間を確認する動作をみんなで行っていました。その後、目から入った情報を判断して行動に起こすまでの過程を確認していました。
 2学年の先生たちは、放課後にみなさんの学習している姿から学んだことについて意見交換することになっています。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(金)本日は大掃除3

 最後2年生。全体的には一番早く作業が進んでいたようです。使い終わった雑巾もきれいに洗っていました。
 だいたい、どの学年も床を磨く作業を終え、床にワックスを塗る作業をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日(金)2学年高校出前授業2

 続いて、広島市立広島工業の先生は、電気回路の授業をしてくださいました。工業高校にも多くの学科がありますので、みなさんの関心が、これから機械や土木等にも広がっていくこといいですね。
 広島市立広島商業の先生は、電卓を使用した会計の基礎について授業をしてくださいました。コンピュータが計算したとしても、どこかにミスがあるかもしれないから、必ず電卓で確かめるというお話しが印象的でした。
 今回の出前授業を通して、少しずつ自分の将来について考えてみましょう。そして、なりたい自分を見つけ、実現していく力を中学校生活を通して培っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(金)2学年高校出前授業

 本日、広島県立高陽高等学校、広島県立高陽東高等学校、広島市立広島工業高等学校、広島市立広島商業高等学校の4校より先生に来校いただき、本校2年生を対象とした出前授業を実施していただきました。
 高陽高校の先生は音楽の授業を行ってくださいました。楽譜の下の記されている言語はドイツ語でした。音楽は世界共通のものであり、音楽を通して見聞を広めることができますね。
 高陽東高等学校の先生は、スポーツに関わる授業をしてくださいました。スポーツといえども、範囲は広くてe−sportsについてもお話しが及んでいました。総合学科の特色が現れていると感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日(木)5校時、2年生のようす2

 続いて、2年生の5校時のようすを紹介します。
 2組は英語で、リスニングの課題に挑戦していました。英語は、読む・聞く・書く・話すの4つの技能がそれぞれ関係しあっているものですから、毎日、教科書の本文を音読したり、基本例文を書いて覚えたりといった地道な取り組みが大切です。
 3組は社会で、江戸時代に産業が発展した理由について考えていました。生徒のみなさんの机上を見ると、みなさんが前回の授業で黒板にまとめた内容が画像として配布されていました。どうも前回からの継続課題で、学習内容を深めているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(木)5校時、2年生のようす

 5校時が始まって2年生の教室を回ってみました。
 2年1組では、授業の冒頭で、授業者の先生がご自身の体験を踏まえ、今のうちにしっかりと学習に励むことが重要であることを熱く語っておられました。
 授業の後半にもう一度教室をのぞいてみると、グループにして、みんなで数学の課題に取り組んでいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(水)2年生、2校時の授業のようす

 2年生、2校時のようすです。
 1組は数学で、連立方程式の代入法の学習をしていました。グループ学習を進めていましたが、色んなところで、色んな人たちがそれぞれ説明をしていることが印象的でした。
 2組は国語で、「クマゼミ増加の原因を探る」という説明文の単元で、どのような検証が行われ、その結果はどのようなものであったのかを読み取ることを協同的におこなっていました。
 3組は社会で、江戸時代の年貢の割合が五公五民であったことから、当時の経済状況を把握する課題に挑戦しいました。
 どの授業も、先生が一方的に説明するのではなく、対話を大切にし、生徒のみなさんが思考しながら進められていると感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(水)2学年授業研〜数学・連立方程式の授業〜

 本日4校時、2年3組の数学の授業を学年の先生方が参観しました。
 連立方程式で、文字の前に書かれている数字(係数)が異なる場合の解き方について学習しました。
 生徒のみなさんの学んでいる姿を、先生たちはしっかりと見ていました。先生たちは、放課後にみなさんの学びを振り返ることにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(火)2年生、5校時のようす

 5校時に2年生の教室を回ってみました。
 1組は理科で、前回、実験をした炭酸水素ナトリウムと塩酸の反応についてまとめを行っていました。2つの物質を反応させる前後で質量を比べてみると・・・・。質量保存の法則は理解できましたか。
 2組は社会で、江戸時代に三都(江戸、京都、大坂)が発達した要因について学習していました。江戸時代はその前の戦国時代や安土・桃山時代と違って、戦乱があまり起こらなかったことから、芸能や食生活、旅と、流通いった様々な文化が生まれた時代です。そのあたりと関連付けて説明できるとおもしろいですね。
 3組は数学で連立方程式について加減法と代入法の2つの解き方について学習していました。数学は1年生で1次方程式、2年生で連立方程式、3年生で2次方程式と、学習する内容が重複します。つまり、1年生のときに1次方程式が苦手であったとしても、2年生のときにしっかりと理解できれば、1年生の学習に内容を理解することにつながります。だから、今を頑張ることが大切ですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(月)化学の不思議〜2年生理科〜

 3校時に理科室をのぞいてみると、2年1組がペットボトルのなかに炭酸水素ナトリウム(重曹)と塩酸を反応させる実験をしていました。
 確かめる内容は、反応前と反応後の質量についてのようです。
 ちなみにこの2つを反応させると水、塩化ナトリウム(食塩)、二酸化炭素ができるはずです。これを化学式で説明できるようになってくださいね。
画像1 画像1

6月7日(月)思ったとおりにできるかな?

 4校時、2年1組の技術・家庭のようすです。
 技術の人たちは、下の写真のように設定されたコースを通過するようにプログラミングに挑戦していました。3つのコースが設定してありましたが、どのコースが難しいといった難易度の差はあまりないようです。
 家庭科の人たちはブックカバーの製作で、返し縫いのところがやや難しいようで、先生のところに集まって作業を確認していました。
 どちらも、自分の思ったとおりになるように頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(水)2年生の授業のようす

 続いて2、3組のようすです。
 2組は英語で、「私は5歳の時、イギリスに住んでいました」といった日本語を英語で表現するWhen〜の文型について学習していました。
 3組は美術で、線遠近法を使って、文字が立体的に見える表現について学習していました。
 英語、美術ともに自分の思いを表現するための一つの手段ですね。自分の思いを表現できる手段がたくさんあるということは、自分のことを分かってもらえるだけでなく、相手のことや見知らぬ多くの人たちのことを知り、分かっていくきっかけになると思います。
 これらの学習を通して、自分なりの表現ができるように頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(水)2年生の授業のようす

 2校時の2年生のようすを紹介します。
 まず、1組は技術・家庭科で、技術の人たちはプログラミングの学習で、自分が与えた指示通りにロボットを動かすことに挑戦していました。だんだん、与える指示が複雑になってきています。
 家庭科の人たちはブックカバーの製作です。型紙に合わせて生地をカットしたり、縫い合わせたりしています。朝読書で読む本にステキなカバーがつくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416