最新更新日:2024/05/31
本日:count up127
昨日:386
総数:389827
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

6月23日(水)2年生、2校時の授業のようす

 2年生、2校時のようすです。
 1組は数学で、連立方程式の代入法の学習をしていました。グループ学習を進めていましたが、色んなところで、色んな人たちがそれぞれ説明をしていることが印象的でした。
 2組は国語で、「クマゼミ増加の原因を探る」という説明文の単元で、どのような検証が行われ、その結果はどのようなものであったのかを読み取ることを協同的におこなっていました。
 3組は社会で、江戸時代の年貢の割合が五公五民であったことから、当時の経済状況を把握する課題に挑戦しいました。
 どの授業も、先生が一方的に説明するのではなく、対話を大切にし、生徒のみなさんが思考しながら進められていると感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(水)2学年授業研〜数学・連立方程式の授業〜

 本日4校時、2年3組の数学の授業を学年の先生方が参観しました。
 連立方程式で、文字の前に書かれている数字(係数)が異なる場合の解き方について学習しました。
 生徒のみなさんの学んでいる姿を、先生たちはしっかりと見ていました。先生たちは、放課後にみなさんの学びを振り返ることにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(火)2年生、5校時のようす

 5校時に2年生の教室を回ってみました。
 1組は理科で、前回、実験をした炭酸水素ナトリウムと塩酸の反応についてまとめを行っていました。2つの物質を反応させる前後で質量を比べてみると・・・・。質量保存の法則は理解できましたか。
 2組は社会で、江戸時代に三都(江戸、京都、大坂)が発達した要因について学習していました。江戸時代はその前の戦国時代や安土・桃山時代と違って、戦乱があまり起こらなかったことから、芸能や食生活、旅と、流通いった様々な文化が生まれた時代です。そのあたりと関連付けて説明できるとおもしろいですね。
 3組は数学で連立方程式について加減法と代入法の2つの解き方について学習していました。数学は1年生で1次方程式、2年生で連立方程式、3年生で2次方程式と、学習する内容が重複します。つまり、1年生のときに1次方程式が苦手であったとしても、2年生のときにしっかりと理解できれば、1年生の学習に内容を理解することにつながります。だから、今を頑張ることが大切ですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(月)化学の不思議〜2年生理科〜

 3校時に理科室をのぞいてみると、2年1組がペットボトルのなかに炭酸水素ナトリウム(重曹)と塩酸を反応させる実験をしていました。
 確かめる内容は、反応前と反応後の質量についてのようです。
 ちなみにこの2つを反応させると水、塩化ナトリウム(食塩)、二酸化炭素ができるはずです。これを化学式で説明できるようになってくださいね。
画像1 画像1

6月7日(月)思ったとおりにできるかな?

 4校時、2年1組の技術・家庭のようすです。
 技術の人たちは、下の写真のように設定されたコースを通過するようにプログラミングに挑戦していました。3つのコースが設定してありましたが、どのコースが難しいといった難易度の差はあまりないようです。
 家庭科の人たちはブックカバーの製作で、返し縫いのところがやや難しいようで、先生のところに集まって作業を確認していました。
 どちらも、自分の思ったとおりになるように頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(水)2年生の授業のようす

 続いて2、3組のようすです。
 2組は英語で、「私は5歳の時、イギリスに住んでいました」といった日本語を英語で表現するWhen〜の文型について学習していました。
 3組は美術で、線遠近法を使って、文字が立体的に見える表現について学習していました。
 英語、美術ともに自分の思いを表現するための一つの手段ですね。自分の思いを表現できる手段がたくさんあるということは、自分のことを分かってもらえるだけでなく、相手のことや見知らぬ多くの人たちのことを知り、分かっていくきっかけになると思います。
 これらの学習を通して、自分なりの表現ができるように頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(水)2年生の授業のようす

 2校時の2年生のようすを紹介します。
 まず、1組は技術・家庭科で、技術の人たちはプログラミングの学習で、自分が与えた指示通りにロボットを動かすことに挑戦していました。だんだん、与える指示が複雑になってきています。
 家庭科の人たちはブックカバーの製作です。型紙に合わせて生地をカットしたり、縫い合わせたりしています。朝読書で読む本にステキなカバーがつくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416