最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:169
総数:390981
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

1月30日 2年生の授業風景2

 続いて2組と3組の様子を紹介します。
 2組は英語で、bestを使った最上級の表現について学習していました。ところで、あなたの最も好きな教科は何ですか?この答えを英語で伝えに来てくれる生徒の人たちを待っています。
 3組は数学で、平行四辺形の性質を利用して証明する学習課題にグループで取り組んでいました。難しいかもしれませんが、一人ではなくてみんなとやれば何とかなる。テストは一人で課題に向き合わないといけませんが、授業中に他の人たちと一緒に考えてよいときは、しっかりと互いに頼り合ってでも課題を解決していきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日 2年生の授業風景1

 本日4校時目の2年生の授業の様子です。
 1組は技術・家庭でした。技術ではコンピュータで作成したゲームの難易度を高めるために、どのようなプログラミングをすればよいかを考えているところでした。コンピュータといえども人間が指示を与えないと動かない訳ですから、やはり人間の力が大切ですね。
 家庭科の人たちスボンを作っている途中に段階で、1分以内にミシンの準備をするという練習をしていました。慌てずに準備ができていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年1組で学年授業研究

 本日の5校時、2年1組の英語の時間は、2学年の先生方による授業研究会でした。
 本時の主な学習課題は、Which do you like better A or B?という表現を用いて、2つのものを比べて、「AとB、どちらのほうが好きですか?」ということを尋ねるというものでした。
 ベアワークを通して、笑顔で対話している姿はステキでしたよ。
 先生たちも、みんなの学んでいた姿から、より一層の授業改善を目指して、みんなで頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業風景

 先週、インフルエンザの流行により延期されていた実力テストの1日目を終えた2年生。6校時の様子を見るために教室を回ってみました。
 1組は社会で、19世紀半ばのイギリス、ドイツ、アメリカの発展や国の政治の様子等について学習していました。この時代は、日本でいうと江戸幕府の終わりごろに差し掛かるところです。世界の歴史の渦が日本に多くの影響を与えた時代で、欧米の動きを正しく理解することは日本の歴史の理解につながりますので頑張りましょう。
 2組は英語で、比較級・最上級の表現について学習していました。声に出して読むこと、書いてみることなど、五感を働かせながら、しっかりと表現を理解して覚えましょう。
 3組は理科で、電流と磁界について学習していました。フレミング左手の法則を活用してどの方向に力が働くのかを予想して、実験をして確かめてみようというところでした。
日常生活でも活用されていることですので、これから学習が進むにつれて興味が湧いてくるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の黒板・・・

 実は、本校の2学年はインフルエンザに罹患してしまった人が多く、学年閉鎖という状況でした。本日より学年閉鎖が解除され、また生徒たちが登校してきました。
 そんな2学年では、担任がそれぞれの教室の黒板に一言を添えていました。朝、登校してきて、生徒の人たちはどのようなことを思いましたか?
 今日から、また頑張りましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日〜2年生の授業風景、その2〜

 続いて2年3組の保健体育です。
 底冷えがする体育館へ行ってみると女子がバスケットボールで、ランニングシュートの練習をしていました。「1−2−シュート」のタイミングを取るのが難しそうでしたが、たくさん練習を重ねれば、きっとみんな「ナイスシュート」が入るようになりますよ。
 続いてグランドに行ってみると男子がソフトボールのバッティング練習をしていました。これからたくさん練習して、するどい打球を飛ばすことができるように頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日〜2年生の授業風景〜

 4校時に2年生の授業を回ってみました。
 1組は社会で、特設授業として阪神・淡路大震災発生から明日で25年を迎えるということで、当時のことを振り返るとともに、被災した人たちの現在の生活や被災地域の復興の様子等について視聴覚資料を通して学習していました。
 早いものであれから25年が過ぎようとしています。広島でもここ数年は豪雨災害が相次いで発生するなど、自然災害は「いつ」「どこで」発生のか、誰も分かりません。だからこそ、こうした災害を風化させることが無いようにすることが大切なのではないでしょうか。そして、自分が生かされているということに感謝するとともに、多くの人たちの苦しみや喜びも、自分の事として考えていけるようにしたいですね。
 2組は数学で、三角形の性質を終えて四角形の性質に入っていくところでした。「一人で分からなければ、他の人と一緒に考えてみればいい」そんな温かい雰囲気が教室の色んなところにありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業風景

 年が明け、授業再開した最初の週の最後の授業です。
 6校時に2年生の授業を回ってみました。
 1組は音楽で、ベートーベンの生涯を学ぶことに合わせて、代表的な交響曲を鑑賞していました。ちょうど回った時は第6番「田園」でした。どこかで聞いたことがあるという人も多かったのではないでしょうか。
 2組は英語で、moreとmostを使った比較級と最上級の表現について学習していました。
 3組は社会で、欧米の市民革命について学習していました。
 冬休み明けで、なかなかつかれた一週間だったと思いますが、みんなしっかりと学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416