最新更新日:2024/06/13
本日:count up41
昨日:163
総数:392021
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

2月28日(火)2年後の自分の姿を思い描いて〜1年生・総合的な学習の時間〜

 本日、3年生の多くの人たちは、公立高等学校入学者選抜の「自己表現」に挑んでいます。本年度から始まった選抜方法であり、この自己表現が、どのように入試結果に反映されているのか注目されるところです。
 さて、1年生の総合的な学習の時間では、「自分の適性を知る」ということをテーマに職業人の話を聞き、自分にとって関心のある職業について調べていくきっかけとしたり、自己分析を行えるようなワークシートを活用して、自分のことを客観的に見つめてみることに取り組んできました。
 そして現時点の自己分析をもとにした「自己表現」のプレゼンテーションに挑戦しています。今日はその発表日。自分の好きなこと、夢中になっていること、将来の目標等について力強く発表している姿がありました。
 「入試に自己表現があるから」ということではなく、自分の内面を見つめ、自分自身のことを、まず自分自身が知ろうとすることから、自ずと進むべき道「進路」が見えてくるのではないかと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水)目に見えない力〜1年生・理科〜

 3校時に授業を回っていると、不思議????
 1年生理科では、力について学習をしています。力といっても、実際に物体を押したり、引っ張ったりするときに働く力はイメージしやすいのですが、万有引力や磁力といったものはイメージしにくいものですね。
 写真では分かりにくいかもしれませんが、実験器具の上部には強力な磁石が取り付けられていて、下から張られた糸にはクリップがついていて、磁石がクリップを引き付けて、糸がピンと張った状態になっています。
 陶器やガラス板、人の手を磁石とクリップの間に近づけても、糸はピンと張ったままです。なのに、金属でできたペンケースを近づけると、磁石はクリップを引き付けず、糸は瞬く間にたるんでしまいます。このことについては、どのように説明すればよいのでしょうか?不思議です??

画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(木)日本の伝統を大切に〜1年生・音楽〜

 1年生の音楽は、現在、日本の伝統楽器である箏の練習に励んでいます。
 6校時の1年1組の授業では「さくらさくら」の演奏が行われていました。担当の先生はピアノ伴奏をしながら全体リードしながら、「うまいぞ!」と声をかけていました。
 温故知新(昔の事をたずね求めて、そこから新しい知識・見解を導くこと)。日本の伝統のなかに、日本の良さを感じることができますね。箏の調べは心地よいと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(火)地球温暖化対策として大切なことは?〜1年生・社会〜

 1年生社会科では、地理的分野で南アメリカの単元を学習中です。
 バイオ燃料の生産により、アマゾン川流域の熱帯雨林が減少しているといった事例が報告されています。
 一方、バイオ燃料は植物由来であることから、原料となるサトウキビなどの植物が成長するなかで、燃焼したときに発生する二酸化炭素を吸収してしまうので、地球温暖化を食い止める効果があるのでは?とも言われています。
 この問題を考えるにあたって、以前広島市立中学校で実施していた言語・数理運用科の資料「バイオ燃料は地球を救う?」の資料を使って考えていました。
 これまでと異なった自然現象が発生していることについて、地球温暖化が原因ではないかと指摘されていることも多くあり、自分たちの生活にも直結しているかもしれないこの問題について、皆さんはどのように考えますか?

画像1 画像1

2月3日(金)一二点、レ点って何?〜1年生・国語〜

 1年生の国語は漢文の学習に入りました。
 遠い昔、中国から伝わってきた漢字を、当時の日本の人たちが必死になって読み解こうとした結果、このように読めばよいという法則を見つけたのが「返り点」です。
 返り点のなかには、一二点やレ点といったものがあり、それを使って読む漢字の順番を示します。5校時の1年1組では、どのような順番で読めばよいのか、グループで考えているところでした。
 この漢文のおかげで、我々は2000年前の中国の文化に触れることができます。温故知新(おんこちしん:むかしのことをたずね求め、そこから新しい知識・見解を導くこと)。
 昔のことであっても、人としての生き方、考え方について参考となることがたくさんありますね。
画像1 画像1

2月2日(木)挑戦〜1年生・男子保健体育〜

 続いて、1年生男子の保健体育のようすです。
 こちらは器械体操(マット運動)。ハンド・スプリング、倒立前転といった技の練習に励んでいました。器械体操で、難易度の高い技ができるようになることは、誰もが憧れることですね。
 これらの技は、挑戦し甲斐のある課題なのでしょうね。難しい課題であるにもかかわらず、みんな一生懸命練習している姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(木)つながることの楽しさ〜1年生・女子保健体育〜

 3校時、1年1組と3組の保健体育をのぞいてみました。
 現在、女子の保健体育はバレーボールに取り組んでいます。
 アンダーハンドパスの練習をするグループと、スパイクの練習をするグループに分かれていました。
 バレーボールは、あまり経験のない人にとっては、ラリーを続けることが難しい競技ですね。だからこそ、ラリーがつながった時の楽しさ、うれしさは格別です。
 パスがつながるためには、心もつながる必要があります。しっかりと声を掛け合い、励まし合いながら頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416