最新更新日:2024/06/13
本日:count up34
昨日:163
総数:392014
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

1月31日(火)未来形の表現〜1年生・英語〜

 5校時の1年2組の英語の授業をのぞいてみました。
 すでに予定が決まっている未来の表現についての学習です。
 以下の文章は、生徒のみなさんへの願いを込めたメッセージです。
 You have to study English everyday.
You are going to study English tonight.

 
画像1 画像1

1月27日(金)1年生、百人一首大会

 体育館で白熱した戦いを繰り広げた百人一首大会のようすです。
 みんな楽しそうに活動できたことが何よりです。
 さて、百人一首暗唱に挑戦した人は、自分にとってお気に入りの歌ができたのではないでしょうか!
 例えば、「ちはやぶる・・・・」と読み手がいったとき、すぐに「からくれないにみずくくるとは」の札に手が伸びた人がいました。「きっとこの人にとって、この歌はお気に入りなんだろうな」と見ていて思いました。
 まずはやってみること。そして知ったこと。さらにできたことは楽しさにつながります。「勉強」というよりは、休憩中にちょっとずつ、たとえ一首ずつでも覚えて、暗唱ができたなら、それはあなたにとって大きな進歩です。そんなことを実感してほしいと思ってこの企画をスタートさせました。
 「知るは楽しみなり」 今回の大会を機会に、好きな歌に巡り合ってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(金)1年生、百人一首大会実施中

 本日の5、6校時、体育館において1年生百人一首大会が行われています。
 この大会のために、学年の先生たちは3校時から大型ヒーターや校内のストーブを集めて、少しでも体育館の中で暖かくなるように頑張って準備をしておられました。
 そのおかげで、いくぶん温まった会場で、なかなか熱い戦いが始まりました。
 やはり暗唱を頑張った人は、上の句が読まれ始めた時点から札を探すことができるので、やや優位なようです。しかし、下の句を聞いてからのスピードで対抗しようとしている人たちもいます。
 自分の好きな歌、覚えている歌が多いと、やはり楽しさは何割か増しているようです。百人一首に限ったことではありませんが「知るは楽しみなり」といって、知識をもつことは人生を楽しくしてくれるものです。これからも百人一首暗唱、頑張ってみましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木)底冷えの体育館〜1年生・女子の体育〜

 今回の寒さの影響を最も受ける教科といえば・・・・。それはもう「保健体育」でしょう!ということで、3校時に体育館をのぞいてみました。
 1年1組と3組の授業が行われていました。最初にウォームアップを兼ねていくつかの縄跳びの技に挑戦したあと、バレーボールの練習に入りました。
 室内の方がかえって寒いのではないかと思えるくらいの底冷えでしたが、先生も含めて元気な声が響いていて、ちょっと安心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(水)何度も話してみよう〜1年生・英語〜

 本日はEdward先生が来てくださる日。
 5校時の1年2組では、地図に示された国の位置を尋ねて、それに答えるという会話の練習が行われていました。
 その会話のなかにEdward先生も加わってくださっていました。
 先生のおかげで、ちょっとした会話の練習にも活気が生まれてきます。
 言語の習得は、とにかく使ってみることが大切です。私たちは日本語を自然に、幾度となく使ってきて習得したように、英語もとにかく使って使って、使いまくることが大切です。
 英語の授業だけでなく、絆ルームの放課後留学も活用してみてください。
 また、授業のようすを見ていると、単語の発音の仕方が分からないというケースがありました。多くの人たちが自分のスマートフォンを持っているのですから、それらを使ってちょっと家で予習をしてくるということも大切にしてくださいね。
 持っている物、活用できるものはしっかりと活用し、毎日の学習を積み重ねていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(火)思うように動くかな?〜1年生技術〜

 4校時にコンピュータ室をのぞいてみると、1年2組の授業が行われていました。1年生の技術では、現在、プログラミングについて学習しています。
 ロボットが障害物に当たった場合、そこからバックするという指示を正しく与えていることができているのか確かめていました。
 技術は、かつて金属加工・木材加工を中心とした教科でしたが、現在は情報を正しく理解し、その活用を通してよりよい生活を営むことを中心とした教科に生まれ変わっているように感じます。
 ロボットが思うように動いた場合は笑顔になり、思うように動かなかった場合は眉間にしわをよせるなど、生徒の皆さんの表情を見ていると、現状がよく分かります。試行錯誤しながら成功を重ねていくことは、とても大切なことです。楽しみながら学習を深めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日(火)長距離走・ラストスパート〜1年生、女子の保健体育〜

 本日、1校時よりグラウンドから元気な声が聞こえてきました。
 1年1組と3組、女子の保健体育で1000m走に挑戦です。
 旧年中から引き続き長距離走を実施しており、各学年により異なりますが、まもなく長距離走の取組を終えるとのことです。
 年末年始に多くの駅伝競走が実施され、テレビ等で視聴した人も多いことと思います。長距離走は、まさに自分自身への挑戦。それも最後にさしかかっています。自己ベストが出せるように頑張ってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416