最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:163
総数:391984
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

11月30日(水)1年生の長距離走

 1年生の長距離走のようすを見に行ってみました。 
 男子1500m、女子1000mの距離にもだいぶん慣れてきたようで、以前と比べて立ち止まったり、歩いたりという姿が格段に少なくなりました。
 やや気温が低くなってきたので、しっかりとウォーミング・アップをしていれば自己ベストを出しやすい環境が整ってきたのではないでしょうか!残り少ない期間ですが、自己ベストをめざしてしっかりと走り切りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(月)化学の不思議〜1年生・理科〜

 本日の1〜3校時、1年生の理科の授業では水素を使った実験が行われました。
 まず、試験管内に水素を発生させて密閉しておき、火がついた線香を近づけ、密閉を解除すると「ポンっ」とする音がします。
 つまり、水素はとても燃えやすい性質をもっています。
 さらに先生がビニール袋に酸素と水素をまぜて密閉し、それを火に近づけてみると・・・・。みんなが驚くほどの大きな音がしました。
 この性質こそが、水素が次世代エネルギーとして期待されている理由です。化学は不思議なことばかり。でも、実験を通して色んなことが分ってくると楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金)1年生の授業のようす

 5校時に1年生の授業を回ってみました。
 1組は数学で、平面図形の学習に入りました。方程式、比例・反比例といった学習が続いていましたが、ちょっと視点が変わった学習単元になりましたね。ちょっと気持ちを切り替えて頑張りましょう。
 2組は英語で、教科書に出てくる会話文の表現を使ってみる学習を進めていました。英語は習ったことをとにかく使ってみることが大切です。読んで、聞いて、書いて、話してみて!何度も何度も使ってみましょう。
 3組は理科で、気体の性質について学習していました。二酸化マンガンと過酸化水素水を反応させると(  a  )が発生する。`石灰石にうすい塩酸をかけると( b )が発生する。aとbには、それぞれどのような語句が入りますか。分かる人は教頭まで言いに来てください。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(月)1年生、2校時のようす

 1年生の2校時のようすです。
 1組は美術でレタリングに挑戦しています。生徒会の各委員会で配布される資料を作成す場合等、レタリングの技術が役立ちますね。
 2組は保健体育で長距離走。途中、立ち止まりかけても我慢して、最後まで走り切る姿が見られました。素晴らしい!!
 3組は家庭科で、コースターを作っています。自分で作ったものを、自分の生活のなかで使ってみることができるので完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(月)2年生、2校時のようす

 本日2校時の2年生のようすです。
 1組は英語の会話文で、How was your weekend ? What did you do ?といった過去の出来事を尋ねる表現を学習していました。他の人に聞いてみたいときに、さっと言葉が出てくるように、何度も繰り返し発音しながら書いたり、実際に会話のなかで使ってみたりして、この表現を身につけていきましょう。
 2組は国語の古典で、「平家物語」の学習をしていました。「平家物語」は琵琶法師が何百年にわたって語り継いできたことからも分かるように、独特の言い回しや韻を踏むといったリズムがあります。その表現にも着目してみたいですね。
 3組は社会地理的分野で、中国四国地方の人々の生活が、交通網の整備により、どのように変化したのかについて学習していました。交通網の整備が、必ずしもすべての人々の生活に好影響を与えると限らないという矛盾について、生徒の皆さんはどのようなことを考えました?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(木)1年生の長距離走

 3校時、1年1組と3組の保健体育の授業は長距離走!
 男子1500m、女子1000mに挑戦です。
 学年主任と3組の担任の先生も応援に駆けつけていました。ちなみに1組の担任の先生は1年2組で授業中。
 長距離走の授業が続いており、ある程度ペース配分が分ってきて自己記録を更新できる人が増えてきているようです。
 最初に急いで走って、最後に息切れしてはいけません。
 最初にゆっくり走って、最後にペースを上げたとしても、自分の力を出し切れなかったらいけません。
 長距離走は「自分自身の見通し」をつかむことが大切です。
 これはテスト勉強とまったく同じ!1年生は今日からテスト週間に入ります。見通しをもって長距離走とテスト勉強に励んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火)生徒が説明する授業〜1年生・数学〜

 本日の3校時、広島市教育委員会の指導主事が来校され、1年3組・数学の授業を参観されました。
 本校は、「個別最適な学び」と「協働的な学び」を取り入れた授業の実践研究を行っており、このように、広島市教育委員会よりご指導をいただいています。
 先生が一方的に説明するのではなく、生徒が前に来て、黒板を使って説明してみることを大切にしています。また、先生が板書するとしても、生徒の言葉を視覚化するようにしています。
 教科内容の理解については、他者に説明してみることでより定着していくという先行研究の成果が明らかになっています。
 このように、先生たちも授業改善に励んでいますので、生徒の皆さんも授業にしっかりと取り組みましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(木)自分との戦いです〜1年生・保健体育・長距離走〜

 1年生の保健体育は長距離走に挑戦中です。
 昨日は1年1組と3組の体育の授業のようすを紹介しましたので、本日は1校時目の1年2組のようすを紹介します。
 一定のペースを守って淡々と走っているとタイムは思うように縮まりません。しかし、ペースをつかんで走らないと、これもまたタイム短縮にはつながりません。ここが長距離走の難しいところですね。
 走る回数を重ねるごとに、自分のペースをつかむことができると思います。最後は自分自身との戦いになりますので、頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(水)体力・気力の挑戦〜1年生保健体育・長距離走〜

 朝夕を中心に気温が低くなってきました。
 全国各地で行われた駅伝についての報道を目にする機会が増えてきましたね。そうです。秋から冬にかけての体育は長距離走の季節です。
 1校時、1年1組と3組の保健体育では、女子が1000m、男子が1500mに挑戦しています。
 落合中のトラックは1周が200mです。その1周をだいたいどの程度のタイムで走ることができるのか、ペースをつかむことが長距離走のタイム更新には必要です。
 そのためにも、決して無理をしてはいけませんが、ある程度、自分自身を追い込んでみることも必要です。
 どこまで自分のペースをあげてみることができるのかな?何回も走ることを通して、自己記録をどんどん短縮できるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(月)1年生の授業のようす

 4校時に1年生の授業をのぞいてみました。
 1組は理科で、密度の求め方について学習をしていました。
 2組は国語で、「『言葉』をもつ鳥、シジュウカラ」の仮設の検証の部分の読み取りをしていました。
 3組は美術で、漢字のレタリングに挑戦していました。
 今月21日(月)と22日(火)に、1、2年生は第3回定期テストを控えています。そろそろ定期テストを意識して、計画的に学習を進めていくようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(火)今日から11月〜1年生・朝読書〜

 今日から11月。
 令和4(2022)年も残り2か月となりました。
 ここ数日は晴天の日が続いていましたが、今朝は曇天。
 でも、いつもどおりの朝読書で静かなスタートを切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416