最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:163
総数:391984
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

10月27日(木)1年生の授業のようす

 1校時、1年生の授業のようすです。
 1組は社会・地理的分野で、アジア州の学習をしていました。日本と比較して東南アジア諸国の人件費が安いというグラフなどを参考にして、企業が多国籍化していく理由について考えていました。ちなみに、近年においては、韓国の人件費は日本を上回っているというデータも示されていました。
 2組は数学で、比例・反比例の学習です。比例定数とかxの変域とか・・・難しいなあと感じることはグループで一緒に考える。分からないところや疑問に感じたことは、周囲の人たちに聞いてでも何とかしようという気持ちが大切ですね。そして、分かったと思っている人も、他の人にたずねられたら、自分の分かる範囲でせいいっぱいの説明をしましょう。それがお互いの力を高めることにつながります。
 3組は音楽で、シューベルト作曲、歌曲「魔王」について学習していました。シューベルトは18歳の時に゛詩人ゲーテが書いた詞を読んだとき、あっという間にメロディが浮かんできたそうです。やはり天才ってすごいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(水)顕微鏡をのぞいてみれば〜1年生・理科〜

 2校時の理科室をのぞいてみました。
 1年生の理科では、結晶の学習をしています。
 顕微鏡をのぞいてみると、私たちの肉眼では見えない不思議な姿が見えてきます。
 こちらの結晶は硝酸カリウムだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(火)心技体を研ぎ澄まして!〜1年生・保健体育・剣道の授業〜

 3校時に武道場をのぞいてみると、1年1組の剣道の授業が行われていました。
 面と胴の動作を繰り返し練習しているところでした。
 剣道は、ただ技が決まれば良いのではなく、動作とかけ声が一体になることが重要視されます。つまり心技体が整っていないと技の成立を認めてもらえないところに、「武道」としての意義があるのだと感じられます。
 これから練習(稽古)を重ねて、心技体を研ぎ澄ましていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日(金)蓬莱の玉の枝〜学年授業研(1年)・国語〜

 本日の4校時は、1年生の学年授業でした。
 国語の古文「竹取物語」から「蓬莱の玉の枝」の学習でした。
 かぐや姫に多くの人が求愛したのに、かぐや姫はそれを全て断り、天に昇っていった後、帝(みかど)が、かぐや姫から贈られた不死の薬を燃やしてしまう最後の場面の読み取りを行いました。
 ちなみに、この物語が成立した当時、富士山は活火山であったということが分りましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(水)1年生の授業のようす

 3校時、1年生の授業のようすです。
 1組は英語で、Edward先生が来てくださり、過去形の表現について学習していました。小学校で英語の履修が始まっているので、私たちが中学生だったころに比べて、「もう、こんなこと習っているだぁ」と感じました。基本例文をしっかりと音読して、書いて、覚えて使えるようにしましょうね。
 2組は理科で、100mlの水に砂糖が何g溶けるか実験をしていました。水の温度によって溶ける量に違いがでるのはどうしてでしょう?1年生の理科の授業では、毎回、多くの機材が持ち込まれ、実験を通して学習する機会が多くなっています。
 3組は保健体育で、田中先生による剣道の授業です。防具の付け方を練習したあと、実際に前に出て、これから基本的な動作を教えていたくところのようです。多くの1年生にとっては、これが武道との最初の出会いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(金)1年生のホワイトボード

 続いて、1年生のホワイトボードを紹介します。
 英語の授業では、予習をしてくるように呼びかけをしています。その予習の範囲が示されています。また、国語の二百字帳提出が再開されています。
 ちなみに数学は、本日、ノート提出日となっていました。
 保護者の皆さん「英語と国語は、毎日コツコツやることが大切よ!」と声をかけてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(水)1年生の授業のようす

 2校時の1年生の授業のようすです。
 1組は数学で、1次方程式の応用について学習しています。方程式の立式ができるようになれば、すばらしいことです。ここが踏ん張りどころ!先生だけでなく、周囲の人と一緒になって、方程式の式を立てることができるように頑張りましょう。
 2組は英語で、Bobの書いた日記の内容を読み取る学習をしていました。内容は、イエローストーン国立公園に行ったときのことが日記として書かれている想定になっています。英語では、事前に教科書の本文を読み、初めてでてきた単語の意味を調べてくることを求めています。予習の徹底をお願いしますね。
 3組は理科で、結晶について学習しています。さとう、食塩、ミョウバン、それぞれの物質によって結晶の形はほぼ同じようです。このように結晶を観察することにより、その物質を特定することもできるのでしょうかね?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(水)1年生の授業のようす

 本日、2校時目、1年生の授業のようすです。
 1組は数学で、分数を含んだ方程式の解き方について学習していました。グループで説明してみることにより、自分の理解をより確かなものにすることができますね。
 2組は英語で、本日はEdward先生が来てくださり、料理の仕方についての会話文の学習をしていました。Edward先生が来てくださると、みんなが元気になりますね。
 3組は理科で、結晶について、コーヒーや紅茶に入れるグラニュー糖は氷砂糖のように平らな面に囲まれた形をしているか?という学習をしていました。この写真の場面は自分の予想を答えているところです。
 教室を回っていて、各教科それぞれの学習の仕方というものがあるのだと、改めて感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(月)1年生のようす

 3校時の1年生の授業のようすです。
 1組は国語で、共通語と方言について学習していました。共通語だと思って使った言葉が、他の都道府県に行くと通じないといったことが、皆さんのこれからの人生のなかであるかもしれませんね。
 2組は美術で、相性のよい色の組み合わせについて学習していました。この色の合わせ方が分かると、普段の服の着こなしが変わってくるかもしれませんね。
 3組は理科で、結晶のスケッチをしていました。石や鉱物、食塩や雪・・・・。私たちの生活の周りには、色んなものが結晶という形で存在しています。結晶の形やでき方を観察すると、その物質の特性が見えてきます。しっかりと観察していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416