最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:163
総数:391984
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

10月26日(水)顕微鏡をのぞいてみれば〜1年生・理科〜

 2校時の理科室をのぞいてみました。
 1年生の理科では、結晶の学習をしています。
 顕微鏡をのぞいてみると、私たちの肉眼では見えない不思議な姿が見えてきます。
 こちらの結晶は硝酸カリウムだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(火)心技体を研ぎ澄まして!〜1年生・保健体育・剣道の授業〜

 3校時に武道場をのぞいてみると、1年1組の剣道の授業が行われていました。
 面と胴の動作を繰り返し練習しているところでした。
 剣道は、ただ技が決まれば良いのではなく、動作とかけ声が一体になることが重要視されます。つまり心技体が整っていないと技の成立を認めてもらえないところに、「武道」としての意義があるのだと感じられます。
 これから練習(稽古)を重ねて、心技体を研ぎ澄ましていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日(金)蓬莱の玉の枝〜学年授業研(1年)・国語〜

 本日の4校時は、1年生の学年授業でした。
 国語の古文「竹取物語」から「蓬莱の玉の枝」の学習でした。
 かぐや姫に多くの人が求愛したのに、かぐや姫はそれを全て断り、天に昇っていった後、帝(みかど)が、かぐや姫から贈られた不死の薬を燃やしてしまう最後の場面の読み取りを行いました。
 ちなみに、この物語が成立した当時、富士山は活火山であったということが分りましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(水)1年生の授業のようす

 3校時、1年生の授業のようすです。
 1組は英語で、Edward先生が来てくださり、過去形の表現について学習していました。小学校で英語の履修が始まっているので、私たちが中学生だったころに比べて、「もう、こんなこと習っているだぁ」と感じました。基本例文をしっかりと音読して、書いて、覚えて使えるようにしましょうね。
 2組は理科で、100mlの水に砂糖が何g溶けるか実験をしていました。水の温度によって溶ける量に違いがでるのはどうしてでしょう?1年生の理科の授業では、毎回、多くの機材が持ち込まれ、実験を通して学習する機会が多くなっています。
 3組は保健体育で、田中先生による剣道の授業です。防具の付け方を練習したあと、実際に前に出て、これから基本的な動作を教えていたくところのようです。多くの1年生にとっては、これが武道との最初の出会いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(金)1年生のホワイトボード

 続いて、1年生のホワイトボードを紹介します。
 英語の授業では、予習をしてくるように呼びかけをしています。その予習の範囲が示されています。また、国語の二百字帳提出が再開されています。
 ちなみに数学は、本日、ノート提出日となっていました。
 保護者の皆さん「英語と国語は、毎日コツコツやることが大切よ!」と声をかけてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(水)1年生の授業のようす

 2校時の1年生の授業のようすです。
 1組は数学で、1次方程式の応用について学習しています。方程式の立式ができるようになれば、すばらしいことです。ここが踏ん張りどころ!先生だけでなく、周囲の人と一緒になって、方程式の式を立てることができるように頑張りましょう。
 2組は英語で、Bobの書いた日記の内容を読み取る学習をしていました。内容は、イエローストーン国立公園に行ったときのことが日記として書かれている想定になっています。英語では、事前に教科書の本文を読み、初めてでてきた単語の意味を調べてくることを求めています。予習の徹底をお願いしますね。
 3組は理科で、結晶について学習しています。さとう、食塩、ミョウバン、それぞれの物質によって結晶の形はほぼ同じようです。このように結晶を観察することにより、その物質を特定することもできるのでしょうかね?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(水)1年生の授業のようす

 本日、2校時目、1年生の授業のようすです。
 1組は数学で、分数を含んだ方程式の解き方について学習していました。グループで説明してみることにより、自分の理解をより確かなものにすることができますね。
 2組は英語で、本日はEdward先生が来てくださり、料理の仕方についての会話文の学習をしていました。Edward先生が来てくださると、みんなが元気になりますね。
 3組は理科で、結晶について、コーヒーや紅茶に入れるグラニュー糖は氷砂糖のように平らな面に囲まれた形をしているか?という学習をしていました。この写真の場面は自分の予想を答えているところです。
 教室を回っていて、各教科それぞれの学習の仕方というものがあるのだと、改めて感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(月)1年生のようす

 3校時の1年生の授業のようすです。
 1組は国語で、共通語と方言について学習していました。共通語だと思って使った言葉が、他の都道府県に行くと通じないといったことが、皆さんのこれからの人生のなかであるかもしれませんね。
 2組は美術で、相性のよい色の組み合わせについて学習していました。この色の合わせ方が分かると、普段の服の着こなしが変わってくるかもしれませんね。
 3組は理科で、結晶のスケッチをしていました。石や鉱物、食塩や雪・・・・。私たちの生活の周りには、色んなものが結晶という形で存在しています。結晶の形やでき方を観察すると、その物質の特性が見えてきます。しっかりと観察していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(金)来週は数学・方程式の小テスト〜1年生〜

 校舎を回っていると、1年生のホワイトボードが目に留まりました。
 来週、10月3日(月)は、数学・方程式の小テストが実施される予定です。
 この週末に、しっかりと学習して小テストに臨みましょう。
画像1 画像1

9月28日(水)1年生の授業のようす

 4校時の1年生の授業のようすを紹介します。
 1組は英語で、本日はEdward先生が来てくださる日です。「昨日、何をしたの?」という問いかけから始まる会話について練習していました。
 2組は理科で、岩塩の結晶について学習していました。海水から塩ができると思っている人は多いのですが、天然のものは内陸でもあります。それはなぜでしょう?
 3組は数学で、一次方程式の解き方について学習していました。左辺と右辺に同じ数や数量のものを足してみたり、引いてみたり、かけてみたり、割ってみたり!そうなる理由を理解て、そして計算演習をしっかりとやりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(木)2校時、1年生のようす

 2校時の1年生のようすです。
 1組は国語・書写で、いろは歌を書いていました。落中ギャラリーに展示する作品となるようです。また、同時に暗唱もしていました。
 2組は英語で、本文中の日記の内容を理解した音読を行うということが本日の課題です。確かに、文章の内容を理解していれば、声に出して読むとき、どこに力をいれるのか、どこが大切なのかといったことを考えることにつながりますね。
 3組は社会・歴史的分野で、大化の改新の学習で、天皇を中心とする集権国家の成立について学習していました。
 学問の秋、芸術の秋。過ごしやすい季節になってきましたので、より一層、学習にしっかりと励みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(金)1年生の朝読書

 本日の1年生朝読書のようすです。
 どのクラスも落ち着いて、静かな時間を過ごしています。
 今日が終わると3連休。
 もうひと頑張りですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日(金)重さを感じる不思議〜1年生・理科〜

 3校時の1年3組、理科の授業をのぞいてみると、密度について学習をしていました。
 綿が袋に入っているものと、釣りで使用する鉛のおもり。どちらが重たいのでしょうか?
 手に持った感覚では鉛のおもりの方が重たいと感じます。でも、実際に重さを計ってみると・・・・。あら不思議!?この場合は綿の方が重たいんです。実際に重たい綿が軽く感じられるのはどうしてでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(水)1年生の授業のようす

 2校時に1年生の授業を回ってみました。
 1年生は国語で、音読みと訓読みの学習です。辞書を引きながら正しい読み方の確認です。読み方が分からなかくても、音読みと訓読みの「音」を手掛かりにすれば、辞書を引いて正しい言葉に辿り着きますね。
 2組は技術で、著作権について学習していました。インターネットを利用して、様々なものを見たり、入手したりできますが、著作権に関わるものも多くありますので、正しい知識を身につけて、正しくインターネット等を利用していきましょう。
 3組は理科で、電流を通す金属の性質について学習していました。生徒のみなさんが使っている机の脚の部分について、塗料がついていれば電流を通しませんが、塗料がはげ落ちている場合は電流を通します。いつも様々な予測・予想をした後、実験により結果を明らかにしていく授業で、いつも生徒の歓声があがっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(水)3校時の1年生のようす

 3校時の1年生のようすです。
 1組は数学で、1次式の加法・減法について、グループで学習課題に取り組んでいました。1人ではなく、みんなと取り組めば何とかなる!
 2組は英語で、本日はEdward先生が来ている日。廊下でEdward先生とtalkingです。事前にしっかりと準備していることとは思いますが、Edward先生から即興で質問が出されても、みんなしっかりと受け答えができていると感じました。
 3組は理科で、電流を通す物質について学習をしていました。毎回、多くの実験道具を持ち込んでくださる先生の授業を楽しんでいる生徒の姿が見受けられます。
 学び上手の1年生。まもなく夏休みに入りますが、残された期間で、しっかりと学んでおきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(金)1年生英語の授業研究

 本日の4校時、1年1組の英語の授業を学年の先生が参観しました。
 教科書の設定では、ケンタくんが自己紹介した内容を、ボブが他の人に伝えるという設定になっています。
 この場合 
I play baseball.
I use an old glove.
I want a new one.    
 といった文章を   
Kenta plays baseball.
He uses an old glove.
He wants a new one.
のように書き換える必要があります。
 三人称単数現在形という、英語独特の表現がでてきています。
 ここをしっかりと理解することが大切ではありますが、英語の先生は「習うより慣れろ」方式で、とにかく音読を徹底していました。音読のリズムを大切にして、この表現をしっかりと覚えていきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(木)生徒が主体的に学ぶ姿をめざして〜1年生・数学〜

 本日の3校時、広島市教育委員会指導第二課の指導主事に授業を参観していただき、指導・助言をいただく機会があり、1年3組、数学の授業を見ていただきました。
 素因数分解の学習で、「28×□=○の2乗となる、□と○にあてはまる数字を求める」という学習課題に挑戦していました。
 授業後、指導主事より始動・助言をいただきましたので、そのことを踏まえ、学校全体で授業改善に努めます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(水)「詩の世界」は想像の世界〜1年生・国語〜

 1年生の国語は「詩」の学習に入りました。
 「詩」は短い文章で、作者の思いが凝縮されているので、読む人の捉え方や感じ方に違いが生じてくることがあります。それが「詩」を学習することに醍醐味だと思います。
 読んでいると疑問に感じたり、それぞれの捉え方が違っていたりしていて、それをグループで交流している生徒の皆さんの姿はとても前のめりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(火)会話が続くことの楽しさ〜1年生・英語〜

 1年生の階に上がってみると、廊下に出て1対1の対話をしている光景を目にしました。
 聞いていると、なかなか流暢に会話をしています。
 担当の先生に内容を確かめてみると、sports、comicbooks、music、favarite seasonの4つのトピックについて、先生がくじをアトランダムにひき、そのくじのトピックについて1分間対話を続けるというものだそうです。
 このように、1対1で対話を続けることができるのなら、次は絆ルームでEdward先生との対話に挑戦してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日(火)小さいけど、きっとおいしい〜1年生、技術〜

 1年生の技術では、現在、園芸の単元について学習しています。
 本日の5校時、1年3組の授業では、1人ずつ小さなプランターにラディッシュ、バジル、リーフレタスなどを植え付けていました。
 厳しい暑さに負けない、元気よく野菜が育つよう、きちんと手入れをしてあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416