最新更新日:2024/05/31
本日:count up165
昨日:92
総数:390305
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

3月7日(火)3校時、1年生のようす

 3校時の1年生のようすです。
 1組は数学で、確率の学習です。サイコロを投げて「5」の目が出たり、出た目の数が「素数」であったりする確率を求めていました。サイコロを投げれば投げるだけ「5」の目が出る確率は1/6に近づくはずですが・・・・。
 2組は国語で、「少年の日の思い出」の最後の場面で、蝶の標本を粉々にした理由について考えていました。ノーベル文学賞受賞作家、ヘルマン・ヘッセの作品で、教科書に掲載される文章としては長い文章です。読み応えのある作品ですので、じっくりと読み込んでいきましょう。 
 3組は美術で絵文字の仕上げに取り組んでいました。漢字の部首を絵に置き換えて、見ていて楽しくなる作品が多かったです。自分の作品にこだわりをもって、丁寧に完成させましょう。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(火)2年後の自分の姿を思い描いて〜1年生・総合的な学習の時間〜

 本日、3年生の多くの人たちは、公立高等学校入学者選抜の「自己表現」に挑んでいます。本年度から始まった選抜方法であり、この自己表現が、どのように入試結果に反映されているのか注目されるところです。
 さて、1年生の総合的な学習の時間では、「自分の適性を知る」ということをテーマに職業人の話を聞き、自分にとって関心のある職業について調べていくきっかけとしたり、自己分析を行えるようなワークシートを活用して、自分のことを客観的に見つめてみることに取り組んできました。
 そして現時点の自己分析をもとにした「自己表現」のプレゼンテーションに挑戦しています。今日はその発表日。自分の好きなこと、夢中になっていること、将来の目標等について力強く発表している姿がありました。
 「入試に自己表現があるから」ということではなく、自分の内面を見つめ、自分自身のことを、まず自分自身が知ろうとすることから、自ずと進むべき道「進路」が見えてくるのではないかと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水)目に見えない力〜1年生・理科〜

 3校時に授業を回っていると、不思議????
 1年生理科では、力について学習をしています。力といっても、実際に物体を押したり、引っ張ったりするときに働く力はイメージしやすいのですが、万有引力や磁力といったものはイメージしにくいものですね。
 写真では分かりにくいかもしれませんが、実験器具の上部には強力な磁石が取り付けられていて、下から張られた糸にはクリップがついていて、磁石がクリップを引き付けて、糸がピンと張った状態になっています。
 陶器やガラス板、人の手を磁石とクリップの間に近づけても、糸はピンと張ったままです。なのに、金属でできたペンケースを近づけると、磁石はクリップを引き付けず、糸は瞬く間にたるんでしまいます。このことについては、どのように説明すればよいのでしょうか?不思議です??

画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(木)日本の伝統を大切に〜1年生・音楽〜

 1年生の音楽は、現在、日本の伝統楽器である箏の練習に励んでいます。
 6校時の1年1組の授業では「さくらさくら」の演奏が行われていました。担当の先生はピアノ伴奏をしながら全体リードしながら、「うまいぞ!」と声をかけていました。
 温故知新(昔の事をたずね求めて、そこから新しい知識・見解を導くこと)。日本の伝統のなかに、日本の良さを感じることができますね。箏の調べは心地よいと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(火)地球温暖化対策として大切なことは?〜1年生・社会〜

 1年生社会科では、地理的分野で南アメリカの単元を学習中です。
 バイオ燃料の生産により、アマゾン川流域の熱帯雨林が減少しているといった事例が報告されています。
 一方、バイオ燃料は植物由来であることから、原料となるサトウキビなどの植物が成長するなかで、燃焼したときに発生する二酸化炭素を吸収してしまうので、地球温暖化を食い止める効果があるのでは?とも言われています。
 この問題を考えるにあたって、以前広島市立中学校で実施していた言語・数理運用科の資料「バイオ燃料は地球を救う?」の資料を使って考えていました。
 これまでと異なった自然現象が発生していることについて、地球温暖化が原因ではないかと指摘されていることも多くあり、自分たちの生活にも直結しているかもしれないこの問題について、皆さんはどのように考えますか?

画像1 画像1

2月3日(金)一二点、レ点って何?〜1年生・国語〜

 1年生の国語は漢文の学習に入りました。
 遠い昔、中国から伝わってきた漢字を、当時の日本の人たちが必死になって読み解こうとした結果、このように読めばよいという法則を見つけたのが「返り点」です。
 返り点のなかには、一二点やレ点といったものがあり、それを使って読む漢字の順番を示します。5校時の1年1組では、どのような順番で読めばよいのか、グループで考えているところでした。
 この漢文のおかげで、我々は2000年前の中国の文化に触れることができます。温故知新(おんこちしん:むかしのことをたずね求め、そこから新しい知識・見解を導くこと)。
 昔のことであっても、人としての生き方、考え方について参考となることがたくさんありますね。
画像1 画像1

2月2日(木)挑戦〜1年生・男子保健体育〜

 続いて、1年生男子の保健体育のようすです。
 こちらは器械体操(マット運動)。ハンド・スプリング、倒立前転といった技の練習に励んでいました。器械体操で、難易度の高い技ができるようになることは、誰もが憧れることですね。
 これらの技は、挑戦し甲斐のある課題なのでしょうね。難しい課題であるにもかかわらず、みんな一生懸命練習している姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(木)つながることの楽しさ〜1年生・女子保健体育〜

 3校時、1年1組と3組の保健体育をのぞいてみました。
 現在、女子の保健体育はバレーボールに取り組んでいます。
 アンダーハンドパスの練習をするグループと、スパイクの練習をするグループに分かれていました。
 バレーボールは、あまり経験のない人にとっては、ラリーを続けることが難しい競技ですね。だからこそ、ラリーがつながった時の楽しさ、うれしさは格別です。
 パスがつながるためには、心もつながる必要があります。しっかりと声を掛け合い、励まし合いながら頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(火)未来形の表現〜1年生・英語〜

 5校時の1年2組の英語の授業をのぞいてみました。
 すでに予定が決まっている未来の表現についての学習です。
 以下の文章は、生徒のみなさんへの願いを込めたメッセージです。
 You have to study English everyday.
You are going to study English tonight.

 
画像1 画像1

1月27日(金)1年生、百人一首大会

 体育館で白熱した戦いを繰り広げた百人一首大会のようすです。
 みんな楽しそうに活動できたことが何よりです。
 さて、百人一首暗唱に挑戦した人は、自分にとってお気に入りの歌ができたのではないでしょうか!
 例えば、「ちはやぶる・・・・」と読み手がいったとき、すぐに「からくれないにみずくくるとは」の札に手が伸びた人がいました。「きっとこの人にとって、この歌はお気に入りなんだろうな」と見ていて思いました。
 まずはやってみること。そして知ったこと。さらにできたことは楽しさにつながります。「勉強」というよりは、休憩中にちょっとずつ、たとえ一首ずつでも覚えて、暗唱ができたなら、それはあなたにとって大きな進歩です。そんなことを実感してほしいと思ってこの企画をスタートさせました。
 「知るは楽しみなり」 今回の大会を機会に、好きな歌に巡り合ってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(金)1年生、百人一首大会実施中

 本日の5、6校時、体育館において1年生百人一首大会が行われています。
 この大会のために、学年の先生たちは3校時から大型ヒーターや校内のストーブを集めて、少しでも体育館の中で暖かくなるように頑張って準備をしておられました。
 そのおかげで、いくぶん温まった会場で、なかなか熱い戦いが始まりました。
 やはり暗唱を頑張った人は、上の句が読まれ始めた時点から札を探すことができるので、やや優位なようです。しかし、下の句を聞いてからのスピードで対抗しようとしている人たちもいます。
 自分の好きな歌、覚えている歌が多いと、やはり楽しさは何割か増しているようです。百人一首に限ったことではありませんが「知るは楽しみなり」といって、知識をもつことは人生を楽しくしてくれるものです。これからも百人一首暗唱、頑張ってみましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木)底冷えの体育館〜1年生・女子の体育〜

 今回の寒さの影響を最も受ける教科といえば・・・・。それはもう「保健体育」でしょう!ということで、3校時に体育館をのぞいてみました。
 1年1組と3組の授業が行われていました。最初にウォームアップを兼ねていくつかの縄跳びの技に挑戦したあと、バレーボールの練習に入りました。
 室内の方がかえって寒いのではないかと思えるくらいの底冷えでしたが、先生も含めて元気な声が響いていて、ちょっと安心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(水)何度も話してみよう〜1年生・英語〜

 本日はEdward先生が来てくださる日。
 5校時の1年2組では、地図に示された国の位置を尋ねて、それに答えるという会話の練習が行われていました。
 その会話のなかにEdward先生も加わってくださっていました。
 先生のおかげで、ちょっとした会話の練習にも活気が生まれてきます。
 言語の習得は、とにかく使ってみることが大切です。私たちは日本語を自然に、幾度となく使ってきて習得したように、英語もとにかく使って使って、使いまくることが大切です。
 英語の授業だけでなく、絆ルームの放課後留学も活用してみてください。
 また、授業のようすを見ていると、単語の発音の仕方が分からないというケースがありました。多くの人たちが自分のスマートフォンを持っているのですから、それらを使ってちょっと家で予習をしてくるということも大切にしてくださいね。
 持っている物、活用できるものはしっかりと活用し、毎日の学習を積み重ねていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(火)思うように動くかな?〜1年生技術〜

 4校時にコンピュータ室をのぞいてみると、1年2組の授業が行われていました。1年生の技術では、現在、プログラミングについて学習しています。
 ロボットが障害物に当たった場合、そこからバックするという指示を正しく与えていることができているのか確かめていました。
 技術は、かつて金属加工・木材加工を中心とした教科でしたが、現在は情報を正しく理解し、その活用を通してよりよい生活を営むことを中心とした教科に生まれ変わっているように感じます。
 ロボットが思うように動いた場合は笑顔になり、思うように動かなかった場合は眉間にしわをよせるなど、生徒の皆さんの表情を見ていると、現状がよく分かります。試行錯誤しながら成功を重ねていくことは、とても大切なことです。楽しみながら学習を深めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日(火)長距離走・ラストスパート〜1年生、女子の保健体育〜

 本日、1校時よりグラウンドから元気な声が聞こえてきました。
 1年1組と3組、女子の保健体育で1000m走に挑戦です。
 旧年中から引き続き長距離走を実施しており、各学年により異なりますが、まもなく長距離走の取組を終えるとのことです。
 年末年始に多くの駅伝競走が実施され、テレビ等で視聴した人も多いことと思います。長距離走は、まさに自分自身への挑戦。それも最後にさしかかっています。自己ベストが出せるように頑張ってください。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(水)5校時の1年生

 5校時の1年生のようすです。
 1組は英語でHow Many books do you have?といった数量を尋ねる会話について練習していました。今日はEdward先生が来ているからかな?午後の授業ですが、みんなとても元気です。
 2組は数学で角の二等分線の作図をしていました。角の二等分線の性質を利用すれば。三角形に内接する園を描くことができるのかな?
 3組は家庭科でお正月のお節料理について学習していました。そのなかで広島名産の「くわい」について話が及んでいました。私は給食で提供される「くわいの素揚げ」がホクホクしていて大好きです。個人的な意見を申し上げると、食卓に出していただいたものは、有難く感謝していただくべきであると思います。みなさんはどう思いますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(金)もうすぐクリスマス&冬休み

 先日、初雪が舞い、一気に季節が進み寒さが厳しくなってきました。
 そんななか1年生の廊下を歩いていると、おもわずホッとするクリスマスツリーが掲示してありました。
 本当にサンタクロースはいるのかな?
 自分が欲しいと思っているものをプレゼントしてもらえるのかな?
 年内の授業日は、今日を入れてあと5日。すてきなクリスマスと冬休みになるよう、寒さに気をつけて過ごしましょう。
画像1 画像1

12月13日(火)朝から頑張っています〜1年生保健体育〜

画像1 画像1 画像2 画像2
ただいま、保健体育では長距離走に取り組んでいます。朝、1校時から1年1組と1年3組の男子が1500m走に挑戦しています。
今年の世相を表す漢字は「戦」であったそうですが、まさに自分との戦いですね。頑張れ??

12月8日(木)輪ができて、輪が広がっています〜百人一首暗唱〜

 昼休憩に1年生のいる4階に上がってみました。
 先日より始まった百人一首の暗唱を、先生に聞いてもらおうと輪ができていました。先週に比べて輪に加わる人の数が増えていることをうれしく思います。
 十首暗唱できると特製シール1枚贈呈で、頑張っている人たちのなかには3枚獲得した人もいますよ。
 この取組、2年生で行っていますが、本日まで定期テストであったこともあるので、本格的なスタートはこれからになるのかな!でも、2年生のなかにも、すでにシールを獲得した人がいます。
 日本の伝統文化に触れながら、そして楽しみながら暗唱に励みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日(金)百人一首、頑張ってます。

 昼休憩に百人一首の暗唱を聞くために1年生の階に上がってみました。
 確実に百人一首を覚えてみようと挑戦している人の数が増えていて、とてもうれしく思います。
 2年生においても、本日よりこの取組が始まりました。
 年末年始にかけて、日本の古き良き伝統に触れてみませんか!みんな頑張れ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

案内等

PTA

生徒指導

非常災害時の登下校について

学校の取組 等

保健室より

広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416