最新更新日:2024/05/31
本日:count up115
昨日:92
総数:390255
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

3月17日(木)大作を読み込む〜1年生・国語〜

 1年生国語は、現在、ヘルマン・ヘッセ「少年の日の思い出」を学習しています。
 多くの中学校国語の教科書に掲載されていて、日本で最も有名な外国文学の作品と言ってもよいのではないでしょうか。また、教科書に掲載されている中でも、かなりの長さがあるもので、読み応え十分の作品です。
 作品を読んでいると、蝶を収集することが大好き(教科書では「熱情」と表現されています)な「僕」と「エミール」の心情が、まるで自分自身に起こっている心情のように感じてきます。しっかりと作品に浸って、しっかりと読み込んでみてくださいね。
 さて、ヘルマン・ヘッセは20世紀前半のドイツ文学の代表的な存在で、1946年にノーベル文学賞を受賞しています。他にも「車輪の下」といった作品が有名です。
 もうすぐ春休み!長期の休みを利用して、このような大作を読んでみるのはいかがでしょうか。
 
画像1 画像1

3月16日(水)1年生も落ち着いて頑張っています2。

 続いて3組、4組のようすです。
 こちらも落ち着いて朝のスタートを切りました。
 この調子で2年生になるという自覚を高めていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月16日(水)1年生も落ち着いて頑張っています。

 3年生のいない学校生活。
 1、2年生にとっては上級生になるための準備期間ですね。
 そんななか、本日の1年生の朝読書のようすです。
 まずは1組と2組のようすです。とっても静かでしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月8日(火)例文をしっかりと書いて覚えましょう〜1年生・英語〜

 2校時に、1年生の授業を回ってみました。1年1組の英語をのぞいてみると「There is(are)〜」と表現について学習していました。
 この表現は
 There is a bag on the desk.(机の上にカバンがあります)といったように、人や物の存在を示す場合に使います。
 1つの文章の形をしっかりと何度も書いて覚えて、あとは単語を覚えて入れ替えると色んな表現ができます。
 There is a book under the desk.(机の下に本があります)といったように使用してみましょう。
 例文を書いて書いて書いて(できれば発音しながら)・・・・しっかりと覚える。外国語ですから、簡単に、すぐに身に着くものではありませんよ。とにかく毎日書いて書いて書いて(できれば発音しながら)・・・・しっかりと覚える。頑張りましょう。
画像1 画像1

3月1日(火)1年生の授業のようす2

 続いて3組は社会の南アメリカの単元で、バイオ燃料を使用することの是非について学習していました。環境にやさしいといわれるバイオ燃料を生産するために、多くの森林が無くなっている・・・。どうしたらいいのでしょうか?
 4組は英語で、北海道旭川市にある旭山動物園の過去と現在の違いを読み取る文章について学習していました。近年は小学校で英語を学習するようになったことから、中学校1年生の段階から、多くの助動詞が出てきたり、すでに過去形の学習に入ったりしているなど、以前よりも授業で扱う内容が前倒しになっています。英語は毎日コツコツと単語や例文を覚えることが大切です。
 さあ、1年生でいる期間もあと1か月です。2年生になるまでに、しっかりと学習内容を確認しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(火)1年生の授業のようす

 今日から3月。本年度も残り1か月となりました。校長室前の飾り付けも3月バージョンです。
 さて、本日3校時の1年生の授業のようすです。
 1組は数学で円柱の体積の求め方について学習していました。底面にあたる円の円周と等しい長さになるのはどこかな?
 2組は国語で、まどみちおさんの「さくらのはなびら」という詩のなかで使用されている表現技法について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416