最新更新日:2024/06/13
本日:count up17
昨日:163
総数:391997
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

2月24日(木)テストは返された時が大切〜1年生〜

 5校時の1年1組と2組のようすです。
 それぞれ社会と英語のテスト返しと解説が行われていました。
 テスト返しのとき、やはり点数が気になってしまいますが、それよりも大切なことは・・・。残念ながら正答に至らなかったところを把握し、その対策をすぐに行うことです。
 テスト返しのときの解説、その後すぐに行う復習。これが本当に大切なことです。
 テストの点数に一喜一憂する気持ちは分かりますが、1年生の学習内容は1年生のうちに理解しておくようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(火)明日から1、2年生定期テスト2

 続いて3組と4組のようすです。
 こちらは数学と英語。ともに試験対策として1時間を割り当てられていました。
 もっとも学習に費やす時間が長くなると思われる2つの教科ですね。このように自分の時間として与えられた機会を大切にしましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(火)明日から1、2年生定期テスト

 明日から1、2年生は定期テストが実施されます。 3校時に教室を回ってみると、
各教科、試験範囲をほぽ終えているようです。
 1組は社会で、アメリカを学習を終えて、最後のまとめをしているところでした。
 2組は国語で、今回の試験に向けて対策を行うための1時間になっていました。今回は古文「竹取物語」や現代文においても文法が出題されるようです。
 社会・国語、いずれも語句を覚えるということよりも、その意味をきちんと理解することを大切にして、残されたテストまでの時間でしっかりと対策をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(火)意識して取り組めば進歩します〜1年生・保健体育〜

 4校時、1年3・4組の保健体育の授業をのぞいてみました。
 男子は保健で、脳の働きについて学習していました。姿勢を正しくして、笑顔を意識して口角をあげるようにすると、その人の脳が自信があると判断して、気持ちが前向きになってくるそうです。逆に肩を落として、さえない表情をしていると、やはり脳が物事を悲観的にとらえる働きが起こるそうです。いつも姿勢を正しく、笑顔を忘れないように意識していきましょう。
 女子は体育館でバスケットボールのシュート研修をしていました。先生の声に合わせて「トン、トン、シュート」というリズムに合わせた動きがだいぶんできるようになってきています。
 何事も、その目的を意識して取り組めば、進歩につながりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木)練習してコツをつかみましょう〜1年生・女子の保健体育〜

 冷え込んだ体育館から、ボールの弾んだ音が聞こえてきたので、のぞいてみました。
 3校時、1年1、2組女子の保健体育の授業で、バスケットボールのランニングシュートの練習をしていました。ランニングシュートといっても、バスケットボールは3歩以上走ることはできません。そこで足元をみると目印が置いてありました。
 この目印を目安にしてリズムよく体を動かし続けることがコツのようです。上手にできている人にコツを聞いてみて、体がコツを覚えこんでしまうくらい何度も挑戦してみましょう。
 昨日できなかったことが、今日はできるようになる!!
 1人ではできないけど、クラスの人たちがいるから挑戦できる!!
 そんな「豊かな学び」を大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416