最新更新日:2024/06/18
本日:count up77
昨日:159
総数:392369
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

10月22日(金)1年生合同朝会

 本日、1年生は合同朝会を行いました。
 まず、教育実習の先生よりお話しをしていただきました。
 それぞれ、みそあじのこと、学習のこと、友を大切にすることをお話しくださいました。実習の先生たちも、これから社会に飛び出していく立場として、「みそあじ」の大切さを感じておられるようです。また、学習については、毎日少しずつ、10分、5分、又は何か1つでやってみることが大切であるといったことを話してくださいました。
 実習の先生方は落合中の卒業生で、みなさんの大先輩です。縁あって、母校に実習として戻ってきてくださいました。残された時間は短いのですが、しっかり先生方に接して、色んなことを教えていただきましょう。
 後半は、先週1学年で取り組んだ「あいさつクラスマッチ」の表彰が行われました。実習の先生から「元気な一年生」という言葉をいただきましたね。広島一あいさつのできる学校のめざして、みなさんが成長してくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(木)1年生の朝読書2

 続いて1年3組、4組のようすです。
 読書は自分の知らなかった世界を教えてくれる、時代や空間を超える楽しさがあります。朝の10分間、しっかりと読書の世界に浸りましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日(木)1年生の朝読書

 今週に入り、一気に季節が進み、肌寒さを感じるようになりました。
 深まりゆく秋、読書の秋です。
 今朝も静かに朝読書からスタート。
 まず、1年1組と2組のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(金)火山と岩石の不思議

 1年生の理科では、火山活動や、その活動の違いによって生じる岩石の違いについて学習しています。
 1年4組の授業をのぞいてみると、ファイバースコープを使ってテレビに岩石の表面を映しているところでした。表面の違いがよく分かりました。
 その後、実物の岩石が渡され、じっくりと見ていました。しっかりと学習を進めていけば、火山の形を見れば、そこにどのような岩石があるのか、どのような火山活動が起こっているのかを判断することができるようになります。
 実物を手に取って、肌で感じて、しっかりと学習に結びつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日(木)みんなでやれば、何とかなる〜1年生・数学〜

 1年生の数学では、現在、1次方程式の応用の学習をしています。いわゆる文章題で、式を立てることが難しく、四苦八苦している人たちの姿が多く見受けられます。
 「1人で分からなければ、誰かに頼ってでも何とかしよう」「難しければ、1人でやらずに、みんなでやろう」
 ということで、グループ学習の際、席の真ん中には大きなホワイトボードが置かれています。ここに式を書いたり、他の人に説明したりして、みんなで問題に取り組んでいます。みんなで分かる楽しみを知ることをめざして、先生たちも授業改善に取り組んでいます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(月)みんなで頑張って、みんなで分かる喜びを!!〜1学年授業研、数学〜

 本日4校時、1学年の授業研究会を実施し、1年4組、数学の授業を学年の先生方が参観しました。
 現在、1年生の数学では、一次方程式の文章題に取り組んでいます。自分の中学校時代を思い返したとき、この単元については間違いなく「できなかった。難しかった。」という記憶がよみがえります。
 だからこそ、一人で悩んだり、苦しんだりしないで、みんなで課題を解決することが大切だと思います。
 みんなが頑張っている姿を、先生たちはしっかりと見取りました。先生たちは、これから今回の授業で学んだことを交流し、自分たちの授業改善に生かすことにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416