最新更新日:2024/05/31
本日:count up47
昨日:165
総数:390095
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

2月9日(火)元気な声が響きます。〜1年生・男子保健体育〜

 今朝は、少し雪がちらつくほど冷え込みましたが、1時間目が始まると元気な声がグラウンドから響いてきました。
 1年1組と2組の男子の保健体育の授業で、ウオームアップが始まるとみんなの声が「イチ、ニ、イチ、二」とそろっていて、見ているこちらも気持ちよくなりました。
 ウォームアップ後、サッカーの学習で試合形式とドリブルのタイム計測の2つのグループに分かれて、それぞれの取組を進めていました。
 ドリブルのグループでは先生のタイムを知らせる声だけでなく、生徒からも「頑張れ」といった声が響いていました。
 このように寒さを吹き飛ばす元気の良さを、他の教科にも生かして頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(金)1学年国語

 1年生国語では、ヘルマン・ヘッセの「少年の日の思い出」を学習しています。
 4校時の1年3組では、少年時代に蝶集めに夢中になった「僕」の心情について考えていました。
 担当の先生が「時間を忘れてしまうほど夢中になっていることはありますか?」と尋ねると「スマホ」「ゲーム」といった回答がありました。
 スマホなどなかった時代に少年時代を過ごした者としては・・・・・。時代の流れを感じました。
 みなさんには、大人になったときに、「僕」のように思い出すと、ついうっとりとしてしまうような素晴らしい思い出を、中学校の間に作ってほしいと思います。
画像1 画像1

2月3日(水)1年生の授業のようす

 3校時の1年生の授業のようすを紹介します。
 1組は理科で、光の反射の学習です。体の全身が鏡に映る場合の最小の角度を求めるという学習課題でした。難しくても、みんなで解決!!
 2組は美術で、これまで取り組んできた切り絵が完成間近なようです。とても丁寧に作業を進めていて、自分の作っている作品に愛着が湧いてきているようでした。
 3組は国語で、ヘルマン・ヘッセの「少年の日の思い出」の前半部分を読み進めていました。ノーベル文学賞を受賞している作者の作品だけあって、かなり読み応えのあるもので、グループごとにしっかりと読み込んでいる姿が見られました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(水)頼まれたことは、やりましょう〜1年生・英語〜

 本日1校時、1年1組の英語の授業を学年の先生たちが参観しました。
 今日のめあては「Can you 〜?」という「〜してくれませんか」と他の人にお願いをする表現をマスターすることでした。
 このパターンを使って、「ドアを開けてください」「座ってください」「名前を教えてください」といった表現をペアで練習していました。
 
 ※日常生活におて、お願いされたことや頼まれたことについて、自分のできる精一杯のことは進んでやっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(火)音の伝わり方〜1年生・理科〜

 3校時に授業を回っていると、1年2組の教室から楽しそうな声がしていました。
 何だろうと思ってのぞいてみると、先生が真っ赤な顔をしていました。ケースの中を真空にする手動ポンプを必死に押していたようです。その実験が何回か繰り返され、どうもケースの中に入れたタイマーの音が、ケースの中を真空にすると音が聞こえなくなるということが分かってきました。

 そこで、疑問!!
 先日見た、宇宙を舞台とした映画(映画のタイトルはご想像にお任せします)では、ロケットや宇宙船が轟音を立てて動いていたではないか。
 それはどうなるのだろう・・・?
 
 世の中の不思議を解明する理科の面白さに触れた気がしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日(金)校内授業研修会〜1年生・数学〜

 当初の予定では広島市教育委員会指定「個に応じた指導研究校」公開授業研究会として、他の広島市立中学校の先生方にも来校していただく予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、広島市が集中対策期間としているため、他校の先生方に公開することを取り止め、落合中の先生たちだけで研修を行いました。
 他のクラスの人たちは下校したあと、1年3組の人たちに残ってもらい、数学の研究授業を行いました。
 学習課題は授業者のS先生が、このたび新居を構えるにあたり(本当かどうか?知りませんよ)、いくつかの条件にあった場所はどこになるかを、数学的に作図をして説明するというものでした。
 みんなが夢中になれる学習課題であったようで、みんな最後まで頑張っていました。また、前に出てクラスの人が説明するときには、みんな食い入るようにその説明を見つめ、そして聞いていました。学び合うことができるチームに成長していると姿がいたるところで見られ、参観していた先生たち全員にとってうれしい時間となりました。
 1年3組のみなさん、どうもありがとう。そしてお疲れ様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(水)互いに学び合うことは楽しい〜1年生数学〜

 本日の4校時、1年1組数学の授業を、広島市教育委員会指導第二課の指導主事が参観をされました。
 この内容の授業を受ける学級がありますので、詳しいことは記しませんが、垂直二等分線や垂線を活用して解決する課題に挑戦していました。
 一人では解決できない課題に、みんなで立ち向かう姿勢が素晴らしいと感じました。一人ではできないことなら、みんなでやればいい!!チーム落合!!深い学びをめざしてこれからも頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(木)今日の1年生のようす

 今日の一年生のようすを紹介します。
 3校時の1組は美術で、色彩についての学習です。色の配置により、人の見た印象に違いがあるようです。
 3校時の2組は英語で、現在進行形の学習です。いろんな表現方法がでてきますね。自分の伝えたい内容が、相手に伝わることの楽しさを感じてください。
 昼食時間の3組です。コロナウイルス感染防止のため、先生も生徒とは対面にならないように気をつけています。
 いま、5校時が終わったところです。あと1時間の授業、頑張りましょう!!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(水)いつもと同じ朝〜1年生、朝読書〜

 職員朝会が終わって、1年生のいる4階に上がってみました。
 どのクラスも、いつもと同じように静かに朝読書!!なかには朝の打ち合わせか少し長くなって、まだ教室に担任の先生が来ていないクラスもありましたが、定刻になると、一人一人が席について自分の席で読書をしていました。
 いつもと同じ。これが大切なこと!!
 今日も落ち着いた雰囲気のなかでスタートを切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月6日(水)自分を知ることから始めよう〜1年生総合的な学習の時間〜

 1年生では、総合的な学習で職業調べを行ってきましたが、それには一区切りをつけ、今度は上級学校を調べていくことに取り組みます。
 ただ上級学校について調べていくだけでなく、自分の適性を見極めて上級学校を調べていくことが大切です。また、これからの人生において自分自身を見つめ、自分の性格、長所や短所について考える機会は必ずやってきます。実際に進路実現、就職といったときには面接で自分の性格について尋ねられることもありますよね。

 そこで、今日は面接という方法を用いて、自分の長所について自己表現をすることを行いました。模擬的なものとはいえ、面接官の役割を担当する先生は本番さながらの雰囲気で臨んでいたので、生徒のみなさんの緊張感はピーンと張り詰めたものがありました。 
 今回、この模擬面接を行うにあたり、自分を見つめ直して改めて感じ取った自分の長所を大切にしながら、しっかりと成長してほしい願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月6日(水)2点から等しい距離を作図で示す〜1年生数学〜

 1校時に教室を回ってみました。
 1年2組の教室では、グループにしている生徒のみなさんが何とも渋い表情・・・。
難しい学習課題に挑戦している雰囲気がしたので教室に入ってみました。
 2点から等しい距離を作図で示すという課題に挑戦していました。感覚では何となく分かるものの、数学はきちんとした理論と方法で課題を解決しないといけないので苦戦しているようでした。
 学校は、昨日分からなかったことが今日は分かるようになったり、新たに湧いてきた疑問を一人ではなく学級で解決したりする場です。この時間内にみんなの疑問が完全には解決しなかったようですが、みんなで粘り強く頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月25日(金)7か月の中学校生活を振り返り〜1年生学年集会〜

 本日6校時、体育館では1年生が学年集会を行いました。
 1年生のスタイルは「密」を避けることと、みんなの顔が見えるということで「コの字型」の配置です。
 まず、各クラスのここまでの中学校生活の振り返りがありました。4月に入学したものの、すぐに臨時休校となってしまい、実質6月からの中学校生活。7か月の中学校生活のなかでの成長を確かめ合いました。
 その後、先生たちから一言ずつ・・・。と思ったら突然O先生が一発じゃんけん大会を繰り広げました。
 あと三か月したら中心学年となる一年生には、新年からの飛躍に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日(水)2校時の1年生のようす

 2校時の1年生のようすを紹介します。
 グラウンドでは1組と2組が長距離走に挑戦。まさにスタート直後のようすです。今日が1年生の長距離走最後の日だったようです。自己ベストは出せましたか?自分自身に挑戦した経験は、絶対に自分の成長の糧となりますよ。
 3組は国語で、説明文「幻の魚は生きていた」の範読を聞きながら文章の内容を大まかにとらえる学習をしていました。
 今日を入れて残り3日間の年内の授業です。しっかりと頑張りましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(月)1年生技術の授業

 2校時にコンピュータ室をのぞいてみると、1年3組の授業で、自分にとって興味や関心のあるアーティストやアスリートなどについてプレゼンテーションする資料をソフトを活用して作成しているところでした。
 パソコンの画面を見てみると、私の知っている名前もあれば、まったく聞いたことがない名前もたくさんありました。
 自分が取り上げた人物について、よく分からない人たちにパッと見て分かってもらえるようなプレゼンテーションを完成させてくださいね。
画像1 画像1

12月18日(金)ペースがつかめてきましたね。〜1年生の持久走〜

 グラウンドから、寒さに打ち克つ元気な声が聞こえてきます。
 4校時は1年3組の保健体育です。先日から男子は1500m、女子は1000mに挑戦しています。
 明らかに以前と比べてペースがつかめて軽快に走る人が増えています。何度も何度も挑戦して、体がペースを覚えてきたのだと思います。
 何事も反復が大切です。努力はあなたを裏切ることはありませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(火)1学年「あいさつクラスマッチ」の表彰

 12月15日(水)、1学年では合同暮会を行い、先週行われた「あいさつクラスマッチ」について、各クラスからの振り返り発表と表彰を行いました。
 1年3組が、前回の着ベルクラスマッチに続き1位を獲得しました。おめでとうございます。
 学年主任の先生からは、「今回のクラスマッチの結果はどのクラスも高得点で、僅差の結果でした。本気になれば、しっかりと取り組める学年ですね。」というお話がありました。
 冬休みに向けて、あいさつだけでなく授業にも全力で取り組み、良い形で新年を迎えられるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(金)水に溶けたものを取り出す〜1年生理科〜

 3校時の理科室。1年2組が協力しながら実験をしていました。水の温度によって物質が溶ける量に違いがあることを利用して物質を取り出すというもののようです。
 みんな前のめりの姿勢で実験をしている姿は素晴らしい。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(月)1学年授業研〜保健体育・持久走〜

 本日の2校時は、1学年の授業研究会。グラウンドで実施された持久走の授業を1学年の先生が参観しました。
 今日のめあては「呼吸法に気をつけて走る」です。足が接地するタイミングに合わせて、「吸って・吸って・吐いて・吐いて」の呼吸を意識してみるというものでした。
 全体でウォーミング・アップ後、男子1500m、女子1000mに挑戦しました。

 授業最後のまとめでは、同じようなペースで走り続ける場合には、この呼吸法が適切であり、最後にベースアップした場合などは「吸って・吐いて・吸って・吐いて」のテンポに変わってくるそうです。
 持久走は、ペースがつかめてくるとぐんぐんと記録が伸びてきます。距離を恐れず挑戦あるのみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(火)グラウンドから元気な声〜1学年、男女共修の持久走〜

 グラウンドから男子と女子の声が響いてきました。
 1年生保健体育では、本日より男子1500m、女子1000mの持久走に挑戦です。
 自分のペアとなっている人の記録をとりながら応援する声、が職員室まで聞こえてきましたよ。最後まで走り切った人に対して、自然に拍手が起こっていました。
 長距離走はペース配分が重要です。1周200mのトラックの周回を重ねながら、自分はだいたい1周どのくらいのペースで走れば、目標の距離まで走り切ることができるかを見極めましょう。
 走る回数を重ねるたびにタイムは縮まってきます。努力は必ず成果となって返ってくるのが持久走!!最初からできないと決めつけないで頑張りましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(月)朝読書から1週間のスタート

 今日で11月最終日。
 今朝は今シーズン1番の冷え込みだったようです。
 出欠席の電話連絡が7:30から入り始めますが、今朝は今までと比べてやや多かったように感じます。冷え込んでくると同時に新型コロナウイルスやインフルエンザ、その他風邪等、色んな病気が流行ることが心配です。みんなで健康を守るという意識を強くもっていきましょう。
 さて、そのような中でも、学校生活は朝読書からスタートです。
 朝読書の時間に各クラスに配布されている新聞のなかから、新型コロナウイルスに関連する記事を読んで「う〜ん」と考え事をしている先生もいました。
 何はともあれ、令和2年のあと一か月を元気よく過ごしていけるよう、手洗い、マスクの着用、定期的な換気をみんなで実行していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416