最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:169
総数:390987
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

1年生の合同暮会

 12月6日の学活の時間に、後期前半を振り返り、後期後半はどのようなことを重点的に取り組んでいくのかについて話し合った1年生。今日の合同暮会で、各学級で話し合い、明らかにした成果と課題、そして後期後半に取り組むことを発表しました。それぞれの学級が、それぞれの方法で発表しました。見ていて楽しかったです。
 3つの学級で共通していたのは、中学校に入学した頃は、あまり周りの人と話しができなかったけど、今は仲良くなった。でも、その影響で私語が増えたので、これからは気をつけていきたいというものでした。
 1年生のラストスパートに向けて、みんなで頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の学校生活より

 1年生の廊下を歩いていると、新しい掲示物がありました。
 家庭科の時間で、自然災害が発生した際の備えについて、グループごとに調べてまとめた内容が掲示されていました。落合中の生徒たちは、平成26年の集中豪雨により発生した土石流の跡が、川を挟んだ反対側に見える地域に住んでいるので、決して他人事ではなく、自分たちの問題であるという意識をしっかりともって学習した成果が、掲示物の内容に表れていると思います。来週より三者懇談会がありますので、その際に保護者の皆様もぜひご覧ください。
 もう一つ。6校時は1年2組、3組の保健体育の授業で、男女一緒に持久走を行っていたときの一コマです。授業の空き時間であった担任の先生が応援に出ていました。ちなみに2年生のある担任の先生は、自分のクラスの授業のときに、一緒に走ったとか・・・。
 頑張っている生徒たちを励まそうとする、担任の先生の温かい心遣いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業風景

 1年生、1時間目の授業の様子を紹介します。
 1組は社会で、南アメリカとオーストラリアの統計資料をグループで読み取り、それぞれの地域には、どのような課題があるのかを説明できるように頑張っていました。
 2組は英語で、疑問詞Whenを活用して他の人に質問をする場面の音読練習を頑張っていました。
 3組は音楽で、映画のテーマ音楽の鑑賞でした。どこかで聞いたことがある曲ばかりで、みんな楽しそうでしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生〜後期前半のまとめ〜

1年生は学活でした。
自分たちの後期前半の成果と課題について振り返り、後期後半に向けて、学級で取り組むことを評議員を中心に話し合って決めていました。
どのクラスも担任の先生ではなく、生徒たち自身が話し合いを進めていたことが素晴らしいと思います。後期後半の目標等については、後日、合同暮会で、それぞれのクラスの評議員から発表されるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業風景

 6時間目に1年生の授業をまわってみました。
 1組は体育の持久走で、最後まで全員が走り切ったところでした。走っている人への声援は、とても温かいものがありました。
 2組は美術で、よくレストランなどの店頭にあるような食品サンプルを作成していました。本物そっくりですよ。
 3組は英語で、外国の学校と日本の学校の違いを題材にして、Whenを使った表現の仕方について学習していました。英語は、声に出して読んでみたり、しっかりと書いてみたりすることを繰り返すことにより、実際に覚えて使えるようになりますからね。しっかり頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416