最新更新日:2024/06/06
本日:count up74
昨日:188
総数:390882
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

1月9日(火)冬休み明けの様子

 冬休み明け初日です。朝の全校集会では、能登地震の犠牲者の方へ黙とうを行いました。2年生の家庭科の調理実習では、シュウマイと蒸し野菜のサラダを作っていました。何事もない、当たり前の日常に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月27日(水)生徒会リーダー研修(トレセン)

 今日は、生徒会の新執行部と旧執行部のトレセンが行われました。
旧執行部との引継ぎ、現在の落合中が抱えている課題を共有しながら
話し合いを行い、公約を達成するための具体的な手立てを考えました。
 新執行部の皆さんの頑張りに期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(金)全校テレビ放送(放送室から)

明日から冬休みが始まります。昼食後にテレビ放送を行いました。
1.生徒指導主事の沖野先生の話
 健康管理と外出先でのマナーに気を付けるように話がありました。
2.校長先生の話
 今回の生徒会選挙と睡眠の重要性について話がありました。
3.認証式
 来年から活動する新しい執行部を代表して、新生徒会長の林くんに校長先生が認証状を渡しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(金)校舎からの景色

12月22日(金)本日は、グランド全体に雪が積もっています。写真は、校舎の4階教室から校庭側を見た風景です。東の空から太陽が昇ってきています。
画像1 画像1

12月21日(木)校舎からの景色

12月21日(木)本日は、早朝から雪がちらつきました。写真は、校舎の4階教室から校庭側を見た風景です。雪が薄っすらと積もっています。
画像1 画像1

12月20日(水)大掃除 その2

本日の大掃除の様子です。
1枚目:床の雑巾がけを行っています。
2枚目:ほうきのゴミ取りを行っています。
3枚目:床をたわしでこすって汚れをとっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(水)大掃除

今日は少し早い大掃除です。教室の机・椅子を出し、ワックスがけを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(土)ふれあいクリーン大作戦の様子

12月16日(土)「ふれあいクリーン大作戦」と題して、ふれあい活動推進協議会主催の地域清掃活動に参加しました。落合中学校からは、部活動単位や個人で参加してくれています。参加された地域の方々から、「中学生の働きがとても良くて助かった」とお褒めの言葉をいただきました。参加してくれた生徒の皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(金)授業の様子(3年生面接練習)

3年生が面接の練習をしました。写真はそのときの様子です。
面接試験に向けて、しっかりと自分の考えをまとめ、それが表現できるようになってほしいものです。
画像1 画像1

12月14日(木)公開研究会その2(研究協議会の様子)

 本日、14:00〜本校の音楽室を会場として「授業改善実践指定校」の公開授業研究会を開催しました。写真は、研究協議会の様子です。
 研究協議会では、広島大学の真野准教授と広島市教育委員会から六信指導主事に来ていただき、本日の授業とこれまでの本校の取り組みについて指導助言をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(木)公開研究会その1(3年3組数学の授業)

 本日、14:00〜本校の音楽室を会場として「授業改善実践指定校」の公開授業研究会を開催しました。写真は、3年3組の数学の公開授業の様子です。
 本日の授業は、円の分野のまとめの授業で、三角形の相似を証明するものでした。証明の方針を理解することと、それを書くことに生徒たちは一生懸命に取り組んでいました。とても頑張っていました。素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(木)いじめ防止の取り組み

 3校時の道徳で、全学年がいじめ防止の取り組みを行いました。目的は「いじめ防止のために、自分たちにできることが何か考えることができる。」です。生徒会執行部が4つのいじめの場面について動画を作成し、それぞれの場面について考えるという内容でした。評議員を中心に授業が展開されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(水)サッカーボール贈呈式

本日、13:10校長室にて明治安田生命からサッカーボール1個を寄贈していただきました。写真は、明治安田生命の担当者から本校のサッカー部の生徒がボールを受け取る様子です。
画像1 画像1

12月12日(火)避難訓練

 6時間目に避難訓練を行いました。集合時間は、1年生3分7秒、2年生3分32秒、3年生2分35秒、特別支援学級2分28秒でした。どの学年も目標タイム5分をクリアしました。特に3年生の集合態度が素晴らしかったです。生徒指導主事の沖野先生から「無言集合」の大切さの話がありました。年末になり、あわただしくなりますが、火災・事故に注意して生活していきましょう。
画像1 画像1

12月12日(火)授業の様子(1年生総合的な学習の時間)

本日、1年生は総合的な学習の時間に「職業人に話を聴く会」のまとめの発表を行いました。そのときにつくった新聞とその様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(金)小中連携授業研の様子(2年英語)

本日、6校時に落合中学校区の小中連携推進協議会の公開授業研を行いました。真亀小学校・落合東小学校の先生に授業を参観していただき、協議会を行いました。写真は、2年生の英語の授業の様子です。比較級や最上級の英文を正しく伝える練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(金)小中連携授業研の様子(3年理科)

本日、6校時に落合中学校区の小中連携推進協議会の公開授業研を行いました。真亀小学校・落合東小学校の先生に授業を参観していただき、協議会を行いました。写真は、3年生の理科の授業の様子です。太陽・月・地球の位置関係から月の見え方が変化することをモデルを使って理解する活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(金)小中連携授業研の様子(3年社会)

本日、6校時に落合中学校区の小中連携推進協議会の公開授業研を行いました。真亀小学校・落合東小学校の先生に授業を参観していただき、協議会を行いました。写真は、3年生の社会の授業の様子です。市場価格の決まり方や企業の取り組みについて資料を用いて説明する活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(金)授業の様子(3年生家庭科)

本日、体育館に真亀保育園の園児を迎えて3年生の家庭科の授業を行いました。事前に園児が遊べる遊具を自分たちで作成し、本日を迎えました。しっかりと園児を楽しませることができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水)授業の様子(3年生数学)

本校では来週の14日(木)に公開研究会を開催し、3年生の数学の授業研究を行います。本日は、広島大学の真野准教授をお招きして3年生の数学の授業を参観していただき、助言をいただきました。本日の授業では、円周角に関する性質について、グループで考え説明する活動を行いました。どのグループも一生懸命に課題に取り組んでいました。この調子で公開研究会の授業でも頑張ってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416