最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:163
総数:391982
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

5月30日(月)今日から始まりました〜絆学習会〜

 本日の放課後より、今年度の絆学習会がスタートしました。
 本日は9人の利用がありました。
 絆ルームでは、各教科で使用している教科書に基づいた学習プリントや電子辞書、タブレットが整備されています。
 また、自習スペースやラウンド・テーブル、大型ホワイトボードなど、みなさんが学習しやすい環境を整えています。
 定期テスト直前になると、急に「学習プリントがほしい」と多くの人が押し寄せることがあります。6月2日(木)よりテスト週間に入りますが、明日も明後日も絆学習会は実施されますので、計画的に利用して、効率よくテスト勉強ができるようにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(月)食は生活の基本〜残さず食べよう・デリバリー給食〜

 本日、広島市教育委員会健康教育課の栄養士の方が来校され、昼食時に放送で、デリバリー給食と栄養についてお話しをしてくださいました。
 デリバリー給食で最も重点を置いて摂取できるようにしている栄養素はカルシウムと鉄分だそうです。これらの栄養素を摂るための食品といえば、牛乳や小魚といったものが思い浮かぶと思いますが、大豆や小松菜、レバーといった食品にも多く含まれるそうです。
 そこで、天ぷらの衣に大豆をきな粉にして入れたり、レバーをカレー味にしてカラッと揚げたりする工夫をしているそうです。
 また、デリバリー給食は塩分を控えるために、やや薄い味付けにしてあるそうです。濃い味付けに慣れてしまうと、ついつい塩分を摂りすぎて、大人になってから高血圧になるといったことが多いことから、普段から薄い味付けに慣れておくことが大切とのことです。
 このように、栄養のバランスがとれているデリバリー給食ですので、残さず食べるようにしましょうね。
 さて、本日のデリバリー給食のメニューは
・ごはん
・鶏肉のねぎ塩焼き
・昆布あえ
・じゃがいもの煮物
・ブロッコリーサラダ
・きなこフライビーンズ
・牛乳    でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日(木)各学年の英語の取組

 1年生の英語の授業を回ってといると、ちょうど単元(Lesson1)が終るところで、授業内容の理解や取組態度や家庭学習の状況について自己評価をしているところでした。これまでの自己評価は紙でしたが・・・。いまや、このような自己評価もタブレットで行うようになりました。
 2年生の英語は、Edward先生が来て下さる日で、過去進行形の表現を活用して双六ゲームを行っていました。すごろくが目的ではなく、過去完了形を使って自分の自分の思いを表現することが目的ですので、今日の授業で使った表現については、すぐに本日中に復習をしましょうね。
 3年生は、教科書の本文を早く、正確に音読をする練習をしているところでした。速く、正確に読むことができるようになると、リスニング(聞き取り)の際、速いスピードで話される内容を聞き取ることができるようになります。先日から発行されている「英語科通信」では、音読の重要性について触れられていましたね。
 英語は、週末にまとめて3〜4時間学習するよりも、20〜30分程度であっても、毎日学習する方が効果を期待できる教科です。
 今日、授業で扱った内容は、今日中に復習するようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火)下校時、校門一礼の実践

 本日の下校時のようすです。
 登校時だけでなく、下校時においても校門一礼の実践を行う落合中の生徒たちのようすです。
 先週より、だんだん気温が高くなってきています。
 また、そろそろ疲れがたまってきているところです。
 帰宅後は、速やかに汗を流し、しっかりと食事を摂り、早めに家庭学習を済ませて、早く寝て、十分な睡眠をとるよう心掛けてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(金)本日のデリバリー給食のメニュー

 本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
・ごはん
・さけの南ばん漬け
・高野豆腐の五目煮
・チンゲン菜の炒め物
・りんご
・牛乳 でした。
 食事は生活の基本です。特に給食のメニューは栄養バランスを考えてありますので、残さず食べるように心がけましょう。
画像1 画像1

5月13日(金)今日は3組の「みそあじ集会」

 3日間、縦割りごとに実施した「みそあじ集会」
 本日は3組の「みそあじ集会」でした。
 整列、先生の話を聞くとき、点検中、どの場面においても静かに行動することができました。落合中において無言集合は「当たり前」のようになっていると感じます。この「当たり前」をきちんと実践できていること、継続できていることが素晴らしい!!
 これからも、「みそあじ集会」があるからではなく、普段から「みそあじ」を大切にし、落合中の「当たり前」のレベルが高いものであるように、生徒のみなさん一人ひとりが心掛けてほしいと思っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木)今日は2組の「みそあじ集会」

 昨日の1組に続いて、本日は縦割り2組の「みそあじ集会」。
 8時25分には、ほぼ全員が集合完了。担当の先生から「素晴らしい集合の態度でした」という評価の声がありました。
 年度が変わり、学年が変わっても「無言集合」は伝統として根付いているようです。当たり前のように「無言集合」を行うことができる落合中の生徒を誇らしく思います。
 明日は縦割り3組の「みそあじ集会」があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(水)1組の「みそあじ集会」

 本日より3日間、縦割りによる「みそあじ集会」を実施します。
 「みそあじ」は、中学校区全体で取り組んでいる
み・・・身だしなみ
そ・・・掃除
あ・・・挨拶
じ・・・時間を守る を意味しています。
 この集会では、特に「身だしなみ」について、先生と生徒が一緒に確認する機会としいます。
 また、集合から退場に至るまで、生徒の皆さんは終始無言を貫くことができました。生徒のみなさん一人ひとりの「自分できちんとしよう」という気持ちが、しっかりと行動に表れていると感じました。
 明日は縦割り2組、明後日は縦割り3組を対象とした「みそあじ集会」が行われます。集合時間は8:25です。みんなでやり抜きましょう。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習課題の提出や小テストの予定について

 本校では家庭学習の時間を増やしていくこと、学習内容を確実に定着させることを目的として、小テストを多く実施するとともに、それに合わせて提出課題を示すようにしています。
 各学年の廊下には、下の写真のように、小テストの予定や各教科の提出日がすぐに分かるよう、ホワイトボードを設置しています。下の写真は1年生のフロアに設置してあるものです。
 今週の木曜日、国語「漢字の組み立てと部首」について小テストが実施されること、数学のワーク提出日になっていることが分かるようになっています。
 このような取り組みを全校で行っていますので、各ご家庭においては、「宿題やった?」という声かけに加えて、「次の小テストはいつあるの?」とお子様に聞いていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(月)大型連休が終わりました。

 大型連休が終わり、本日の登校のようすです。
 連休後半は比較的、天候がよく、暑くなった日も多かったですね。でも、今日は少しひんやりとした空気を感じます。
 さあ、今日から改めて頑張っていきましょう。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416