最新更新日:2024/06/18
本日:count up44
昨日:159
総数:392336
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

7月26日(火)先生たちも頑張っています〜校内研修会〜

 本日の午後より、先生たちも頑張って学習(研修)をしました。
 まず、生徒・保護者のみなさんに協力していただいたアンケート結果を踏まえ、改善策等について研修の機会を設けました。
 その後、ふだんは授業をする側の先生たちも、今回は授業を受ける側の生徒さんたちの気持ちになって、50分間じっくりと社会科の授業を受けました。生徒のみなさんが学ぶ喜びを少しでも感じ取ることができる授業をめざし、日々試行錯誤している先生たち。先生たちも頑張っているんですよ!!
 さて、研修会が終わった後、地域に出る用事があり、何人かの先生と校外に出たところ・・・。2年生男子生徒約20人が遊んでいる姿を見ました。先生たちに気がついて、大きく手を振ってくれることはうれしいのですが・・・・。午前中は部活動があり、午後は・・・・?
 生徒の皆さん、きちんと学習していますか?夏休みの期間中、1日2〜3時間以上はコンスタントに学習時間を確保してくださいよ。宿題だけでも相当な量が出ています。そして、宿題だけではダメですよ。夏休み明け後、すぐに定期テストが控えていますからね!
 先生たちも頑張っているのですから、生徒のみなさんも頑張ってください。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月26日(火)バレーボール部、真亀小学校で練習

 さきほどは、真亀小学校のグラウンドで陸上部が練習させていただいているようすをお知らせしました。続いては体育館を使用させていただいて、バレーボール部が練習しているようすを紹介します。
 体育館に備えてある支柱やネットが、いつも使っているものとは違うため、やや準備に時間がかかりましたが、元気よく練習に励んでいます。
 小学校の先生方のご厚意に感謝して、しっかりと練習に励みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月26日(火)小学校にも協力していただいています〜夏休み中の部活動〜

 夏休みに入り、厳しい暑さが予想されることから、本校では部活動の開始時間を早くして、ほぼ午前中に活動が終わるよう計画し、実施しています。
 全ての部活動を午前中で終えるとなると、グラウンドや体育館を使用できる時間が短くなってしまうことから、一部の部活動においては、向かい側にうる真亀小学校を使用させていただくことになりました。
 本日より真亀小学校での練習が始まり、まず陸上部がグラウンドを使用させていただいています。
 中学校の部活動にご理解とご協力をいただいたことに感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月25日(月)本日の絆ルーム

 今日まで三者懇談。つまり、今月の絆ルームは、今日まで開いている
 今日も懇談の空き時間等を有効に活用して学習に励んでいる人がいます。この部屋は冷房完備ですので、学習環境はバッチリです。
 また、以前からお知らせしているとおり、各教科で使用している教科書に合わせた学習プリントが準備されています。学習支援員の人たちがしっかりと準備してくださっています。
 8月より利用再開となったときに、しっかりと活用して定期テストにそなえてくださいね。ちなみに定期テストは9月7日(水)〜9日(金)。夏休み明けすぐですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日(金)ちょっといい話

 昨日(7月21日・木)のお昼過ぎに、地域在住の女性の方より、以下のような電話がありました。
 「7月21日のお昼頃、部活動帰りと思われる男子生徒3人に、とても親切にしてもらいました。真亀小学校横のプールそばの道の階段を降りるのに、押し車を利用しているので階段を降りることが難しく、回り道をしようかと迷っていました。そこに3人が通りかかったので声をかけてみたところ、気持ちよく手伝ってくれました。さわやかで、とてもうれしかったです。いまの落合中は本当に良いと思いますよ。」
という内容でした。
 さりげなく、困っている人に手を差し伸べることができる。素晴らしいですね。
 

7月21日(木)夏休み中の校舎内

 本日より夏休み。
 校舎内の各教室では三者懇談が行われています。
 各教室は校舎西側にあるため、校舎東側では吹奏楽部が練習中です。吹奏楽コンクールに向けて頑張っています。
 さて、三者懇談の待機時間等を活用して、絆ルームで学習するのはいかがでいすか。三者懇談実施期間の7月21日(木)、22日(金)、25日(月)は9;00〜12:00、絆ルームを開放しています。そして、夏休み明けすぐに定期テスト週間に入ることから、テスト範囲に合わせた学習プリントを入手することは可能です。今のうちに定期テスト対策をしておくことをお勧めします。
 本日も、この時間を活用して学習に励んでいる人たちがいますよ。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

7月21日(木)本日より夏休み

 本校は本日より夏休み。
 各教室では三者懇談会。グラウンドや体育館、校舎内の一部では部活動が行われています。
 この夏季休業期間中は、暑さ対策のため、部活動の開始時間を早く設定し、ほぼ午前中のうちに活動を終えるようにしています。
 新型コロナウイルス感染対策と熱中症対策を両立させて、元気よく生活できるよう、学校においてもできる限り対策をしたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(水)特別支援学級の壁面

 校舎4階、特別支援学級3組の廊下の壁面には、月ごとに季節を感じさせる作品が掲示されます。
 7月はアサガオです。花言葉は「結びつき・愛情」だそうです。
 夏休みに入りますが、落合中との結びつきは大切にして、元気よく過ごしてくださいね。
画像1 画像1

7月20日(水)夏休みを迎えるにあたって〜放送による全校集会〜

 本校は、本日が夏休み前最後の授業日です。
 そこで、放送による全校集会が行われました。
 まず、部活動において、広島市選手権、広島県選手権等において入賞した人たちの賞状披露がありました。おめでとうございます。
 その後、校長先生より、夏休みを迎えるにあたりお話しがありました。
 「新型コロナウイルスに影響を受けながらも、1年生の野外活動、3年生の修学旅行等、予定していた行事を無事に終えることができました。特に体育祭では、3年生を中心によく頑張ったと思います。夏休み後は合唱祭が控えています。頑張りましょう。
 夏休みに入ると、交通事故や水の事故といったことには充分に気をつけるとともに、睡眠をしっかりととって、規則正しい生活習慣を身につけるようにしてください。
 また、不安なことを感じたら、夏休み期間中であっても学校に連絡してきてください。」といった旨のお話しでした。
 昨日までの雨があがり、一気に暑くなりましたが、心身の健康に気をつけて、有意義な夏休みにしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(金)本日の下校風景

 今週も終わりました。正門一礼の実践をして下校する生徒のようすです。
 明日から3連休。夏休みまでの授業日はあと2日となりました。
 新型コロナウイルス感染が再び拡大してきています。出かける時は感染対策をしっかりとしてください。
 そして熱中症にも気をつけて、みんな元気に夏休みを迎えることができるようにしましょうね。
画像1 画像1

7月14日(木)本日の放課後留学

 今日も絆学習会で放課後留学が行われました。
 今日は2年生がEdward先生とEnglish talking.
 毎回、Edward先生が上手にみなさんをリードしてくれるおかげで、日本語を交えることなく、All Englishで会話が行われています。習ったことを実践する機会が多ければ多いほど、言語の習得は早くできます。
 さあ、みなさん、どんどん放課後留学に挑戦してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(木)2校時の3年生のようす1

 2校時の3年生の授業のようすを紹介します。
 1組は社会で、公民的分野に入りました。公民的分野では、現代社会に起こる様々な出来事や問題を、「対立と合意」「効率と公正」という見方・考え方を用いて考察したり分析したりすることになります。ここではある中学校で4つの部活動に対し、50万円という予算をどのように配分することがよいのか、「効率と公正」という見方・考え方から考えていました。
 2組は数学で、無理数の学習をしています。B5の用紙に印刷されたものをB4に拡大しようとすると・・・・。B4の用紙はB5の用紙2枚分だから・・・・。
 実際にコピー機で拡大印刷しようとすると約1.41倍。不思議ですね。
 私たちの世の中は、数学が発達したことによって成り立っているものがたくさんあります。これもその一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日(水)放課後留学と学習プリント〜絆ルームの活用〜

 先日より絆ルームで始めた「放課後留学」。
 まず1年生がEdward先生との英会話にチャレンジ。Edward先生のリードのおかげで、ほぼ日本語を交えることなく会話が行われていました。
 そこで、3年生にも会話をしてみるよう促してみると、最初は自信がないといっていた3年生も、少しずつ慣れてきて会話が成立していました。
 やはり、英語の上達には「度胸」が大切ですね。
 さらに絆ルームでは、学校で使用している教科書に合わせた学習プリントを入手することができます。絆支援員の方からパソコンの操作方法を教えていただきながら、3年生の人たちが学習プリントを打ち出していました。
 定期テスト直前になって学習プリントをもらいに行くのではなく、普段の学習のなかで計画的に学習プリントを使うと有効だと思います。
 このように放課後の絆ルームは、楽しみながら学習できる環境が整っています。明日も絆学習会が実施されますので、積極的に利用しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(水)業務支援チームの方の作業に感謝!

 生徒の皆さんや先生たちが日常の学校生活ではなかなか手が行き届かない作業等について、月に1度支援してくださる「学校支援チーム」の方々が本日の午後来校されました。
 先月から図書室前の廊下の床にこびりついた汚れを落としてくださっています。そして、今日もその続きの作業をしてくださっています。
 写真を見ていただいくと、床の色が違っているのがはっきりと分かりますね。
 とても暑い中、一生懸命作業をしてくださっていることに感謝申し上げます。
画像1 画像1

7月11日(月)本日のデリバリー給食

 本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
・ごはん
・酢豚
・せんちゃんサラダ
・杏仁フルーツ
・えびしゅうまい
・牛乳  でした。
 夏バテ防止、熱中症予防のためには、正しい食生活が大切です。
 朝食をきちんと摂ってから登校するだけでなく、栄養バランスのとれているデリバリー給食をきちんと食べるようにしましょうね。
画像1 画像1

7月8日(金)本日は大掃除2

 全体での大掃除が終わった後、各クラス少人数の人が残ってワックスがけをしてくれました。
 これで気持ちよく夏休みまでに入るまでの期間を、すがすがしく過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(金)本日は大掃除1

 夏休みが近づいてきました。
 ということで、本日は大掃除。
 みんなで、すみずみまできれいにしましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(木)今日は七夕

 曇り空で、今晩、天の川を見ることができるかどうか、微妙な空模様となっています。
 さて、先日、正面玄関ホールに設置された七夕飾りに願い事を記すため、昼休憩にたくさんの人が集まっています。
 私が短冊に書いた願い事は「落合中の生徒が元気よく登校し、しっかりと学んでくれますように」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日(月)短冊に書いた願い事・・・

 落合中では、学習サポーターの方達が中心となって、正面玄関ホールを季節に合わせて飾り付けをしてくださっています。
 本日、季節に合わせて七夕の飾りが登場しました。
 お昼の生徒会の放送「おちラジ」で、このことが紹介されると、昼休憩は以下の写真のような状況になりました。
 みんなの願い事が叶うといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(金)本日で教育実習終了

 本日をもって3週間の教育実習が終わります。
 落合中の先輩でもある実習の先生から、放送朝会によりあいさつがありました。
 お二人から「廊下で生徒の皆さんに声をかけてもらえて、とてもうれしかった」という言葉がありました。
 実習の先生方は、これから「先生」になるための学習を継続し、夢をつかむために日々努力されていくことと思います。
 今回の実習で学んだことや、生徒と触れ合うことを楽しさを糧にして、さらに研鑽を重ねられますよう期待しています。 

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416