最新更新日:2024/06/18
本日:count up129
昨日:159
総数:392421
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

2月14日(火)本日の絆学習会

 1、2年生は本日より定期テスト週間に入りました。
 部活動がないので、その時間をしっかりと学習時間に充てましょう。
 さて、当初の絆学習会通信には記していなかったのですが、絆ルームの学習支援員の方のご都合がついた関係で、本日も放課後の学習会を実施していただくことができました。
 定期テスト対策の学習プリントをもらいに来て、すぐに帰宅した人も10数人いたようですが、のぞいてみたときは、支援員の方に見ていただきながら、頑張って学習している人がいました。
 絆ルームをしっかりと利用して定期テストに備えましょう。
画像1 画像1

2月13日(月)雨の降る日の登校風景

 雨の週初めとなりました。
 気温は高めではありますが、冬の冷たい雨のなかの登校となりました。
 今朝も校長先生は生徒の皆さんの登校を見守っておられました。また、今朝はPTA生活指導部の方がお二人、挨拶運動に来てくださいました。どうもありがとうございます。
画像1 画像1

2月9日(木)本日の絆学習会

 今日も絆学習会が開かれました。
 昨日は多くの部活動が休養日に充てていたので、参加者が多かったのですが、本日は少なめでした。
 しかし、Edward先生の放課後留学、定期テストに向けた学習プリントの準備等、絆ルームを支えてくださる方々に感謝ですね。
 定期テストが近づいているので、早めに学習プリントを入手するようにしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(木)昼休憩のEdward先生

 本日の昼休憩に、Edward先生を訪ねて特別支援学級の生徒の皆さんが職員室にやってきました。Edward先生にお手紙を渡すためにやってきたそうです。
 とても気さくに生徒に対応してくださり、温かい雰囲気に包まれて「はい、チーズ!」
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(水)AEDのボックスを玄関外に移設しました。

 玄関の中に設置されていたAED。
 本日、定期的なメインテナンスの一環で電極パットの交換作業があったのを契機に、このたび、玄関外に移設しました。
 救命救急に役立てることを目的とし、いざという時には学校周辺の地域の方々にも使用していただけるための措置です。いざという時に役立てることができるよう、定期的なメインテナンスをしていきますので、皆さんもこのことを知っておいてくださいね。
画像1 画像1

2月8日(水)本日の絆ルーム

 今日は絆ルームで学習会が開かれる日。放課後にのぞいてみました。
 水曜日なのでEdward先生が来てくださるので、気軽な雰囲気で放課後留学が行われていました。
 1、2年生の定期テストが近づいていることから、本日の参加者は2年生が多かったようです。定期テストに向けて、現在使用している教科書に準拠した学習プリントを支援員の方々にパソコンからプリントアウトしていただいて学習を進めていくことができるので、みんな参加してみてはいかがでしょうか。
 絆学習会は明日も開かれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(金)本日のデリバリー給食

 本日のデリバリー給食は「節分」の行事食でした。
・麦ごはん
・いわしのかば焼き
・筑前煮
・大根のゆずあえ
・広島菜漬
・煎り大豆
・牛乳 でした。

 節分とは、「鬼を追い払って新年を迎える、立春の前日の行事」です。
 暦の上では、明日が立春。感覚とは違いますが「春」がやってきます。少しずつ陽も長くなってきました。自分の心の中の鬼を追い払って、やがてやってくる春に備えましょう。

画像1 画像1

2月1日(水)絆ルームの放課後留学

 今日はEdward先生が来てくださる日。
 放課後、教室に残っていた人にちょっと声をかけて、絆ルームで放課後留学が始まりました。
 最初は「無理無理。英語なんてできない!」と言っていたのですが、Edward先生が上手くリードしてくださり会話が弾んできて、将来の夢や好きな教科について話をしていました。
 このように「英語に自信がない」という人でも、不思議なことに会話の世界に引き込まれていきます。
 水曜日を休養日としている部活動が多くあります。Edward先生は水曜日と木曜日に来てくださいますので、生徒の皆さん、ちょっと軽い気持ちでよいので、絆ルームをのぞいてみませんか!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(水)日本の伝統行事のふしぎ〜節分って何?〜

 Edward先生が校長室前で「What is this ?」と英語の先生に尋ねていました。
 Edward先生の故郷であるガーナには、節分にあたるような伝統行事や言い伝えはあるのでしょうか?
 たまたま通りかかった生徒に説明してみるように促すと、「Soybeans slow」と、単語を絞り出すように言っていました。
 「豆を投げる行事である」ということだけは、何とか伝わったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(火)本日のデリバリー給食

 本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
・ごはん
・呉の肉じゃが
・がじつあえ
・小いわしのから揚げ
・ぽんかん
・牛乳  でした。

 さて、なぜ「呉の肉じゃが」なのか知っていますか?
 知っているという人は、職員室の教頭を訪ねて来てください。
 また、知らないという人も教頭のを訪ねて来てください。
 待ってますよ。
画像1 画像1

1月30日(月)学校運営協議会

 本日、学校運営協議会を開催しました。
 平素より落合中学校を暖かく見守ってくださっている地域の方々に、本校の今年度の取組と、次年度への展望について説明させていただきました。
 協議会委員の皆様からは、「落合中に入学させてよかったという肯定的評価の数値がとても高い。」「生徒が本当に落ち着いている。よく頑張っている。」といった意見を寄せていただきました。
 地域の方々の支えがあってこその落合中です。暖かいまなざしに見守られていることに感謝して、日々の生活を大切にしてきいましょうね。

 
画像1 画像1

1月27日(金)下校のようす

 再び雪が舞い始めたなかでの下校となりました。
 今週末も冷え込む予報となっています。
 暖かくして、食事と睡眠をしっかりと摂り、体調管理に努めてくださいね。
画像1 画像1

1月26日(木)厳しい寒さになりました。

 10年に1度くらいといわれる厳しい寒波が日本列島を直撃しています。どれくらい寒いかって・・・・・。
 以下の写真をみてください。
 凍結防止のため、技術棟前の水道の水を少しだけ出しておくようにしたのですが、蛇口が上を向いているものについては凍結していました。
 今日の日中は、いくぶん日差しがあって気温も上がるようですが、週末にかけて再び寒波がやってくるとの予報がでています。
 しっかりとした食事と睡眠、温かい服装、時々換気といったことに気をつけて、体調管理に努めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水)とても寒い、雪の朝になりました。

 昨日から猛烈な寒波に見舞われ、今朝も非常に冷え込みましたね。
 昨年末の寒波と比較して、雪の量は少ないと思いますが、冷え込みは一段と厳しいものになりました。
 先生たちは朝早く出勤して、正門付近の雪かきをし、融雪剤をまいて、皆さんの登校に備えました。おかげで、通常通りの日課で授業をスタートさせています。
 現在、3校時です。グラウンドには生徒の元気な声が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(火)本日はみそあじ集会

 落合中学校区では
 み 身だしなみに気をつける
 そ そうじを頑張る
 あ あいさつをする
 じ 時間を守る
 を合言葉に保育園・幼稚園、小学校、中学校を通じた取り組みを行っています。
 そして、落合中では、月に一度、身だしなみについて担任と生徒がともに確認しあう機会として「みそあじ集会」を実施しています。
 新型コロナウイルス感染拡大以前であれば、全校生徒が体育館に集まり、一斉に行っていましたが、ここ数年は放送による指示のあと、各学級で行っています。
 今朝の学級朝会の時に、 担任と生徒で身だしなみの確認をしました。価値の多様化が進んでいることを考慮しつつ、時と場をわきまえた言動を的確にとることができることは、社会に出ていくうえで大切なことであると思います。
 昨年末には、生徒会と先生たちが協議し、規則の見直しを進めたように、お互いの意見を述べ合い、民主的な方法でルールとマナーを守り、安心した学校生活を送ることができるように努めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(月)本日のデリバリー給食

 本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
・ごはん
・いかの更紗揚げ
・豚肉の炒め煮
・ごまあえ
・しそ昆布佃煮
・牛乳  でした。
画像1 画像1

1月19日(木)個別最適な学び重点指定校公開研究会

 本校は広島市教育委員会より「個別最適な学び重点指定校」の研究指定を受けており、本日はその公開研究会を実施しました。
 2年1組の数学の授業を広島市立の小学校、中学校、高等学校の先生、広島市教育委員会の方々、本校の先生方が参観しました。
 今回は統計の授業で、高校1年生で扱っていた学習内容の一部を中学校で扱うことになり、実は広島市の中学校において、この学習の公開研究授業は初めての実施だそうです。要するに、2年1組の人たちは広島市にとって最初のことに挑戦してくれたことになります。
 授業後の協議会では、生徒の皆さんが関わり合い、考えあっている姿が見られたことに称賛の声があがっていましたよ。
 2年1組の皆さん、どうもお疲れ様。そして、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)英語の授業のようす

 4校時に回ってみた英語の授業のようすです。
 まずは2年1組。今日はEdward先生が来ておられる日です。
 This robot is as strong as a gorilla.
 (このロボットはゴリラと同じくらい強い)というような、「as〜as」を使った表現が含まれた会話について、担当の先生とEdward先生が会話をしている場面でした。
 続いて1年3組。こちらはmay mustなどを使った表現について確認しているところでした。
 2つの授業の共通点は、とにかくこの後、しっかりと声を出して会話なり、音読をしていたところです。言語の習得は「読んで、聞いて、書いて、話して」を繰り返すことです。先日、英語科の先生が発行してくださった「英語科通信」にも、声に出してみることの大切さについて記してありました。
 単語の意味と発音の仕方はスマートフォンを使えば、すぐに調べることができます。生徒の皆さん、単語の意味と発音を調べてくるという予習をして授業に臨みませんか!事前に10分ちょっとの努力の継続で、授業内容の理解は大きく進みます。頑張ってみませんか!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(水)百人一首暗唱、頑張っています〜放課後の絆ルーム〜

 今日は定時退校日課で、休養日としている部活動もあり、絆ルームには、この時間を活用してそれぞれの学習に励む人たちが来ていました。
 昨年末より、国語科と絆ルームがコラボし、1、2年生で百人一首暗唱の取組をしていて、その暗唱に取り組んでいる人たちもいました。十首暗唱できると特製シールを一枚もらうことができます。頑張って暗唱して、学習指導員の人たちからシールをもらっている姿を見ると、こちらもうれしくなります。
 「どうせ無理。覚えられない。」と言っていた人が、ちょっとやり始めてみたら意外とすいすい暗唱してしまうケースがありました。
 聞くところにによると、もっとも暗唱が進んでいる人は1、2年生ともに七十首くらいまでいっているとのこと。ペースは人それぞれだと思いますが、まずはやってみることが大切ですよ。やってみることで新しい世界が拓けてくることもあります。休憩時間等を有効に活用して、少しずつ取り組んでみませんか!落合中の先生なら、誰でもよいので暗唱を聞いていただき、絆ルームに関わっている人たちがシールを持っているので、十首暗唱できるたびに声をかけてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水)本日のデリバリー給食

 本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
・ごはん
・白身魚の磯辺揚げ
・肉じゃが
・おひたし
・手作りふりかけ
・牛乳  でした。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416