最新更新日:2024/05/31
本日:count up127
昨日:92
総数:390267
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

3月31日(木)令和4年度の終了にあたり

 本日をもって令和3年度が終わります。
 まず、職員朝会で、本日をもって落合中学校を去ることとなった先生方にご挨拶をいただきました。 明日から、新しい学校に赴任される先生方は、それぞれ準備が済んだ方から離任していかれています。残る者としては、さみしい限りです。人事異動が発表されてからも、今日まで落合中の先生として、本校のために勤務していただきました。
 勤務年数は違えども、本校で一生懸命、生徒のために尽くしてくださった先生方に感謝申し上げます。先生方の赴任地でのご活躍を祈念しています。
 明日から令和4年度がスタートします。新しい先生方をお迎えします。明日は新入生も受付のためにやつてきます。新しいメンバーでこれからも頑張って参りますので、引き続き落合中学校の教育活動に対し、ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

3月30日(水)絆ルームの引っ越し

 4月より、本校は1学級減となり、1〜3年生が3クラスずつになる予定です。
 そこで、昨年度、いったん3階から4階に移した絆ルームを、再び4階に移す作業を行いました。
 絆ルームに設置してある自習スペース用の机やパーテーションは、とても重たくて大変でしたが、先生たちの懸命な作業により、さきほど移動が完了しました。
 4月から、多くの人たちが利用してくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月25日(金)離任者紹介・退任式〜これまで、ともに歩んでくださったことに感謝〜

 修了式後、本年度末をもって、この落合中学校を去られる先生方と、このたび退任となられる先生とのお別れの会が行われました。
 転任の先生7名と退任の先生1名。
 校歌の歌詞にあるように、「友愛の学園(ゆうあいのその)」を、手を取り合って一緒に築いてきた者として、先生方とのお別れはさみしいものがあります。
 先生方から受けた教えを胸に、4月から新入生と新しい先生方をお迎えして頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月25日(金)令和3年度修了式

 本日をもって、令和3年度の授業は終了。つまり、生徒の皆さんは今年度の教育課程を修了したことになります。
 修了式にあたり、校長先生からお話しがありました。
 「ある小学校で、たった一つだけ、『自分がされて嫌な事は、他の人にしない』というルールがあり、そのことを徹底した結果、非常に落ち着いた学校生活を送ることができている。このことは、論語(孔子という人物が説いた教え)にある『己の欲せざる所、人に施す勿れ(おのれのけっせざるところ、ひとにほどこすことなかれ)』という言葉に由来します。4月から、この言葉を大切に頑張ってください」という趣旨のお話しでした。
 このたびの人事異動で、校長先生は落合中学校を去られることになりました。校長先生の言葉を胸に、4月から新たにみんなで頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月22日(火)雨の登校風景

 昨日、広島県に桜の開花宣言が出され、いよいよ春を迎えた・・・と思っていましたが、今日は冷たい雨模様。そんななかでも3連休を終え、生徒の皆さんは元気よく登校してきました。
 現在の学年で過ごす学校生活は、今日を入れてあと4日間ですね。
 次の学年への準備期間として、今週を大切に過ごしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月18日(金) 大掃除

画像1 画像1
今日の午後は大掃除を行いました。

おそらく次の学年に明け渡すであろう教室。

できるだけきれいにして明け渡す。

この教室で学ぶのもあと、一週間。





3月17日(木)朝の登校風景

 今日も元気に、落合中までの坂道を生徒が歩いてきます。
 正門一礼をして校内へ。
 今日は、3年生を卒業させた先生たちが、登校して来た生徒たちを迎えました。
 ここ数日、すっかりと春の陽気ですね。でも、明日からまた寒気が戻ってくるようです。残りわずかとなった今年度、体調に気をつけて最後まで駆け抜けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(金)東日本大震災から11年

 11年前の今日、東日本大震災が発生しました。
 本校でも、弔意を表すため国旗を半旗にして掲揚しています。
 私は11年前、3年生の担任をしていました。震災の翌日が卒業式となり、無事に卒業し、それぞれが希望をもち、学び舎から巣立っていくことが、実は当たり前ではなく有り難いことであるということを痛感しました。
 明日の卒業式に在校生は出席できません。本年度において、全校生徒が集うのは今日が最後となります。
 感謝の気持ちを大切にして、今日という特別な日を過ごしていきたいと思います。
画像1 画像1

3月9日(水)第74回鈴木三重吉賞の賞状披露

 第74回鈴木三重吉賞入選者「詩の部」と「作文の部」にそれぞれ入選した人たちの賞状披露を、放送にて行いました。入選した皆さん、おめでとうございます。
 鈴木三重吉は、広島市出身で昭和初期に活躍した児童文学作家です。社会科歴史的分野の教科書や資料集に「赤い鳥」という雑誌について説明が載っていることがよくあります。皆さんも、一度見てみてください。
 文章で自分の思いを表現でき、それを読んだ人たちに評価していただけるということは、本当に素晴らしいことですね。
 落合中に春の訪れとともに、文化の香りが漂ってきたような気がします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

3月8日(火)グラウンド改修工事のようす

 校舎からグラウンドを見ると、テニスコートに張っていただいたラインテープがとてもきれいです。
 本日も早朝より作業をしてくださっています。感謝!
画像1 画像1

3月7日(月)本日のグラウンド改修工事

 グラウンド改修工事が佳境に入っています。
 本日の午前中はテニスコート、バレーボールコート付近を踏み固め、午後からはラインテープを張る作業に入っています。
 予定では今週中にグラウンド内の作業は終わる見通しだそうです。
 連日にわたって寒い中、必死に作業をしてくださっている方々に感謝!!
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日(木)絆主催:春の花の植え付け

 本日の放課後、絆主催で春の花の植え付け作業を行いました。
 野球部の人たちが来てくれて、陸上部の人たちも参加してくれました。その後、どっと美術部の人たちも駆けつけてくれたのですが・・・(ほぼ、作業が終わったところでした。ごめんなさい!)
 今回植え付けた花は卒業式や入学式の際に彩りを添えるために活用する予定です。
 以上で本年度の絆の活動を全て終えることになりました。
 本年度、絆の活動にご理解とご協力をいただいた全ての皆様に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(水)今年度最後の絆学習会

 3月に入りました。これから「今年度最後の・・・・」ということが増えていくことになりますね。
 一気に温かくなり、春の気配を感じるようになった本日は、今年最後の絆学習会が行われました。
 すでに定期テストを終えていることもあり、本日の参加者は少なかったのですが、落ち着いて、のんびりとした雰囲気のなかで、思い思いの時間の過ごし方をしていました。
 集計したところによると、今年度、この絆学習会に延べ590人以上の人たちが参加しました。今年度、絆学習会に関わってくださった皆様、どうもありがとうございました。
 そして明日、絆学習会主催「卒業式に向けた花の植え付け」を行います。ここまでの活動をもって、今年度の「絆」に関わる取組事業は終了となります。
 明日、多くの1・2年生の皆さんの参加を待っています。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416