最新更新日:2024/06/04
本日:count up24
昨日:144
総数:390478
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

10月21日(木)まもなくハロウィン

 校舎内を回っていると、特別支援学級の前にカボチャのランタンがありました。
 昨日、特別支援学級の人たちを中心に作ったものです。
 いつの頃からか、日本でもハロウィンを祝うことが多くなりましたが、みなさんはハロウィンの由来を知っていますか?他国・他地域の文化に触れるという意味で、様々なことを知っていくための手かがりとし調べてみてはいかがでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(水)特別支援学級の授業研究

 本日の1校時、特別支援学級3組の授業を、他の特別支援学級の先生方が参観しました。
 本時は、生活単元「食について考えよう」の学習として、提示された食品が
1.体のエネルギーとなる脂質、炭水化物
2.体の調子を整えるビタミンやカロテン
3.体をつくるたんぱく質、無機質  のどれに当てはまるのか分類してみるという学習課題に取り組みました。そして、多くの生徒のみなさんが食べているデリバリー給食は、これらの食品をバランスよく取り入れているということをしっかりと学びました。
 デリバリー給食で提供されたものは、ありがたく、残さずいただくようにしましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(火)Shanna先生の来校日

 本日は火曜日。Shanna先生が落合中に来て下さる日です。
 本日の授業では、1年生の授業に出てくださっています。肯定文を疑問文に書き直すことについて、英語での会話を通して教えてくださっていました。
 また、昼休憩には、2年生の人たちがやってきて、Readingテストの相手をしてくださっていました。
 このように、本校に来てくださって日は、本当に大忙しのShanna先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(月)ぶるっと来た朝〜登校のようす〜

 先週土曜日の午後から雨が降り、一気に気温が下がりました。
 今朝は平年並みの気温だそうですが、つい先日まで夏日が続いていましたので、この気温は体にこたえますね。
 ということで、今朝はジャケットを着用して登校してくる人が多くなりました。そんななかでも、ポロシャツで登校する元気な人たちもいました。とにかく、季節の変わり目ですから、体調管理には、それぞれが気をつけましょうね。
 本校では、授業中にひざ掛けを使用することが可能です。新型コロナウイルス感染防止のため、教室の窓を閉め切ることはしませんので、暑さと寒さの変化に自分で対応していくように、くれぐれもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(金)10月も半分が過ぎますね

 例年なら深まり行く秋の気配を感じ、爽やかな日が続くことが多い季節ですが、今年はいまだに暑い日が続きます。
 しかし、明日以降、雨が降るのを境に、一気に秋が訪れるようです。くれぐれも体調管理には気をつけてくださいね。
 さて、学習サポーターの方々が、正面玄関前と校長室入り口に、季節に合わせた飾り付けをしてくださることについて、以前にもこのホームページでお伝えしてきました。
 ほんじつより、校長室入り口の飾り付けに「カボチャ」が加わりました。この「カボチャ」は、緑のカーテンづくりの際に植え付けたものが大きくなったものです。
 今月末はハロウィン(いつごろから、日本でハロウィンを祝うようになったのでしょう?)ですね。秋の深まりとともに、学習、部活動等、頑張っていきましょう。
画像1 画像1

10月12日(火)かわいい訪問者

 先週10月8日(金)、落合東幼稚園では運動会が実施されました。そのなかで表彰式で流される曲(得賞歌・いつも表彰式で流される曲です)を、本校の吹奏楽部が演奏したものを録音した音源が使用されました。
 そこで、落合東幼稚園の園児のみなさんが、吹奏楽部顧問と校長先生にお礼を述べるために、本校に来てくれました。
 かわいい姿にここ温まるひと時でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(火) 三者懇談

画像1 画像1
昨日から三者懇談を行い、前期通知表を担任から

お渡ししています。

担任の先生と前期をふり返り、後期も充実した

学校生活を送ってください。


10月11日(月)後期最初のデリバリー給食

 本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
・ごはん
・豚肉の炒め物
・大根サラダ
・まめまめ大学いも
・きゅうりのかわり漬け
・牛乳  でした。
 
 近年、フードロス(食べ物を粗末にすること)が問題になっています。
 給食として提供された食材について、ありがたいという気持ちを大切にして、残さず食べるようにしましょうね。
画像1 画像1

10月11日(月)本日より後期開始

 本日より後期が始まりました。生徒のみなさんは、いつもと同じように元気な顔を見せて登校してくれました。
 いつもと同じ土日を過ごし、週明けに新たな新学期の開始ということで、あまり実感はないかもしれませんね。
 始業式にあたり校長先生から
 「新型コロナウイルス感染に関わる緊急事態宣言が解除されたので、昨年度は実施できなかった行事にも挑戦することができそうです。生活面においては『広島一あいさつができる学校』を目指すのではなく、必ずなりましょう。そのためにも、一人ひとりの心がけを大切にしましょう。そして三年生は、残された期間で落合中に何を残していくべきなのかを考えていきましょう。」という趣旨のお話しがありました。
 1年間の折り返しが過ぎました。残された半年を充実したものとするためにもみんなで頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(金)前期終業式2

 終業式にあたり、校長先生のお言葉がありました。
 「新型コロナウイルスの影響で、部活動等、不完全燃焼の思いを抱いている人たちもいると思いますが、皆さんの人生において、決して無駄なことではない。前を向いて頑張っていきましょう。また、本校の新たな取り組みとして、ノーチャイムに取り組んでいることは、地域の方々もしっかりと認めてくださっています。チャイムが鳴らなくても、きちんと行動ができている自分たちについて、自信をもっていきましょう」といった趣旨のお話しがありました。
 来週から後期に入り、次の学年や段階に進む準備期間に入ります。落合中のプライドを大切にして、これからも頑張っていきましょう。
 さて、最後に、本日、賞状披露を受けた皆さんの記念撮影です。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日(金)前期終業式1

 本日をもって前期が終わります。
 先ほど、放送により終業式を行いました。
 まず、水泳競技と吹奏楽部の賞状披露がありました。
 新型コロナウイルス感染の影響で、活動に多くの制約があったなか、健闘した皆さんの栄誉を称えました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(火)朝の健康観察

 10月に入り、朝は爽やかな空気に包まれて気持ち良いのですが、日中は未だに真夏のように30度近くまで気温が上がっています。気温差が激しいので、体調管理に気をつけましょう。
 さて、教育実習の先生方が。この実施期間中に、しっかり生徒の皆さんと関わっていこうと、本日の正面玄関での健康観察に出てくださいました。皆さんの先輩ですから、この期間中にしっかりとお話しをしてみてくださいね。
画像1 画像1

10月4日(月)本日より教育実習開始

 新型コロナウイルスに関わる緊急事態宣言が出ていたため延期していた教育実習を、本日より3週間の予定で実施します。
 冒頭、校長先生より、「卒業生である教育実習生から、以前の学校のようすなどをしっかりと聞いてみてください。」という言葉がありました。
 その後、教育実習の先生からご挨拶がありました。
 短い期間ではありますが、教育実習の先生、生徒の皆さん、双方にとって有意義な3週間となるよう、互いに頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(土)生徒の元気な声が戻ってきました2

 グラウンドだけでなく、室内の部活動も頑張っています。
 声だけでなく、心に潤いを与える音色も響いてきます。
 やはり、生徒の活動する姿は学校の宝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(土)生徒の元気な声が戻ってきました

 新型コロナウイルス感染に関わる緊急事態宣言が解除され、最初の週末を迎えました。
 部活動について、昨日から再開可能となり、今日は朝から生徒の元気な声が聞こえてきます。
 しばらく運動ができていなかったところもあると思いますので、まずは少しずつ体を慣らしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416