最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:169
総数:390987
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

6月16日(水)正門一礼の実践

 本日は掃除カットで少し早い下校時間。
 落合中の生徒は正門一礼の実践をして、帰宅の途につきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(火)本日の体育祭の全体練習

 本日の6校時、昨日に引き続き体育祭の全体練習が行われました。
 今回はオープニングから開会式に至る流れを理解することを主目的に行われました。
 色別ブロックの団長が大きな色旗を掲げて疾走する姿に、体育祭が近づいてきたというワクワクとした気持ちを感じた人も多くいたのではないでしょうか。
 保体委員長さんを中心に、生徒会執行部が全体に指示を出し、先生たちが直接指示をすることはほとんど無い状況で練習が進んでいます。この調子で、生徒自身で見事な体育祭を実現してほしいと期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(月)体育祭の全体練習がありました。

 本日、6校時。初めての体育祭全体練習がありました。
 本日の練習のめあては、気をつけ、回れ右といった基本動作やラジオ体操と、開会式の流れをつかむことでした。
 保体委員長の指示のもと、回れ右の時の右足の引き方や、ラジオ体操の各動作の時に美しく見えるための視線の位置等、細かいところに気をつけながら練習が進んでいるように思いました。最初の練習としてはよかったのではないでしょうか。
 これからの2週間、短期間ではありますが、集中して体育祭の取組に向き合いましょう。
 また、これから練習が続くにあたり、蒸し暑くなることが予想されますので、各自、それぞれしっかりと飲料水を持参するようにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(月)梅雨らしい朝

 先週末から雨が降ったりやんだり・・・・。
 今朝もじっとりとした朝を迎えました。そんななかでも、週の始めとなる月曜日、生徒のみなさんは元気よく登校してきました。
 そして8時25分には静寂のなかで朝読書。
 今週もいいスタートが切れましたね。頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(金)来週から体育祭の練習が始まります。  〜本日は、テントの準備をしました〜〜

 本日、2校時までに第1回定期テストが終わりました。みなさん、お疲れ様でした。
 さて、来週から体育祭に向けて練習が始まります。そこで、本日の放課後、体育祭で使用するテントを張る作業を行いました。
 担当となっていた部活動のみなさん、協力ありがとうございました。おかげで小雨がパラつくなかでしたが、何とか全てのテントを張り終えることができました。
 来週からの体育祭の練習にあたって、体操服と飲料水をしっかりと持参することを忘れないでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(木)テスト一日目終了

 テスト1日目が終了し、本日は早めの下校となりました。
 とても暑くなっていますので、体調管理に気をつけて、あと1日を乗り切ってくださいね。
 さて、本日は、PTA生徒指導部役員の皆様が、校区内3か所で生徒のみなさんの下校のようすを見守ってくださいました。とても暑いなか、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(水)明日からの定期テストにそなえて〜放課後のようす〜

 明日からの2日間、第1回定期テストが実施されます。
 放課後に校舎を回ってみると、2階の3年生、3階の1年生の教室では残ってテスト勉強をしている人たちがいました。
 4階の2年生の階に行ってみると、この階には絆ルームがあるので、2年生はこちらに多くの人たちが集まっていました。絆ルームのなかには1年生も数人いて、明日のテストにそなえて、各自頑張っていました。
 そして、それぞれの階には先生たちがついてくださり、みなさんの学習を支えています。「意志あるところに道は拓ける」このように頑張ってみなさんの努力が実るよう念じています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(水)なりたい自分を見つけていくために2〜進路情報コーナーの活用〜

 校舎西階段の1階と2階の間の踊り場には「進路情報コーナー」があります。広島市内だけでなく、、時には県外を含めた様々な高等学校やその他上級学校のポスターなどが貼ってあります。
 現在は貼ってあるポスターは、中学3年生に向けた体験入学の案内がほとんどです。
 しかし、進路担当の先生が、3年生だけでなく、多くの人たちが行き交うこの場所に進路情報コーナーを設けたのはどうしてでしょうか。
 「進路のことなんて、中学3年になって考えればいいこと」と思わないでくださいね。3年間はあっという間に過ぎ去りますので、1、2年生のうちから、様々な学校について知り、中学卒業後はどのような人生を歩んでいこうとしているのか考えてほしいという思いで、この場所に進路情報コーナーを設けています。
 なりたい自分を見つけていくこと、そしてなりたい自分になるためにはどのようなことが必要なのかを知るための第一歩として、3年生のみなさんだけでなく、1、2年生のみなさんにも、進路情報コーナーに掲示してあるポスターをしっかりと見てほしいと思います。そして、なりたい自分を見つけようとしているみなさんを、落合中の先生たちは応援していきます。
画像1 画像1

6月7日(月)絆学習会のようす〜定期テストが近づいてきました〜

 6月10日(木)と11日(金)に定期テストが迫ってきました。
 放課後に絆ルームをのぞいてみると、一生懸命勉強している人たちがいました。この会場とは別に、各学年でも学習会が行われていました。
 落合中には、「学ぼうとすれば学ぶことができる場」があります。
 定期テストまで残りわずかですが、できることを精一杯やっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(木)本日のスタート

 今朝も、正面玄関で健康観察をして学校生活がスタートしました。
 「広島一あいさつができる学校をめざしましょう。」校長先生がみなさんに呼びかけてきました。
 先生、生徒ともにあいさつをして、気持ちよく朝のスタートをきりました。

 本日は、これから雨が降るとの予報がでています。朝のスタートの時は澄み渡った空模様でしたが、今は低い雲が垂れこめてきました。
 でも、落合中はさわやかな気持ちで頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日(火)本日より、今年度の「絆学習会」開始

 校舎4階の絆ルームで、本日より「絆学習会」が始まりました。
 暮会を終えると多くの人たちが部屋にやって来ました。まずは入室して、ノートに名前を書きます。多くの人たちがやって来たので、あっという間に席が足りないくらいになりました。
 自分の学習道具を持ってきて学習している人もいましたが、多くの人たちは試験対策問題のプリントが入手したいようです。本日からスタートなので、一度にプリントアウトの注文が殺到して、担当してくださる地域の方も大変そうです。でも、みなさんの希望しているプリントを準備するよう、丁寧に対応してくださっています。
 定期テスト前の9日(水)まで、学習会は平日に実施されますので、自分のペースに合わせて利用してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(火)本日のデリバリー給食とお昼のようす

 本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
・麦ごはん
・白身魚の磯辺揚げ
・塩肉じゃが
・おかかあえ
・ひじき佃煮
・牛乳 でした。

 さて、昼休憩のようすは・・・。
 職員室前には、月曜日、火曜日には恒例となりつつあるShanna先生に自己紹介をするための列ができていました。本日は男子も来ていましたよ。
 グラウンドに目を移すと、バレーボールやサッカーをしている人たちがたくさんいました。
 暑くなってきましたが、午後からの授業も頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(月)それぞれの昼休み

 昼食を終え、昼休憩の時間帯は、少しだけ雨が止んでいました。
 雨が止むと、元気に外に出て遊ぶ人たちがいました。コロナ禍で、部活動が十分にできないこともあり、体を動かしたいという思いが伝わってくるような気がしました。
 一方、本日はShanna先生が来ている日なので、先週に紹介したとおり、先生に自己紹介をして、お手製の名刺をgetしようとしている人たちが列を作っていました。
 それぞれの昼休憩を有意義に過ごしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(金)携帯安全教室実施

 本日の5校時、広島市電子メディア協議会の方にお越しいただき、携帯安全教室を実施しました。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、放送を通じて実施しました。
 途中、放送機器のトラブルが起こってしまったのが・・・・。事前のテストでは上手くいっていたのですが・・・・。
 そんな残念なトラブルもありましたが、お話しいただいた内容については、自分で撮った画像を気軽にSNSにアップしたことにより、些細なことから個人の名前や自宅を割り出されて被害にあったというケースをはじめ、具体的なお話しをいただきました。
 授業後、たまたま話をした生徒さんによると、とても分かりやすい内容だったという回答でした。
 学校としてのお願いは、この機会に保護者の方々と生徒のみなさんがご家庭で、スマートフォンなど、インターネットへの関わり方について話をして、一緒になってルールを作っていただきたいということです。
 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、家庭で過ごす時間が多くなり、スマートフォンなどを使う時間も長くなっていると思いますが、みんなの生活が豊かになる正しい使い方を身につけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(木)雨中の下校風景〜雨でも正門一礼〜

 先ほど、本日の予定が終わり、生徒たちは下校していきました。
 正面玄関から下校する姿を見守っていましたが、みんな「正門一礼」を実践しています。なかにはカメラに向けておどけた姿を見せる人もいますが・・・。
 特に指示をしているわけでもなく、生徒たちの中で「正門一礼」が伝統として根付いていることを感じうれしく思います。
 これから雨が激しくなる予報が出ています。みなさん、最新の気象情報を確認して、安全を最優先にした行動をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(木)雨の登校風景

 本日は雨のなかの登校となりました。
 雨のなかでしたが、スムーズに朝の健康観察を行うことができました。
 さて、今日から明日にかけて激しい雨が降るという予報がでています。学校としても最新の情報を常に入手し、必要な情報はこのホームページやメール配信によりお知らせして参ります。
画像1 画像1

5月18日(火)遠い国からやってきた〜ツバメが飛来しています〜

 先週から校内でツバメが飛んでいるのをよく見かけるようになりました。ツバメはこの季節になると東南アジアの方から島伝いに飛んできて、このあたりで繁殖し、子育てをして、夏が過ぎるころ、再び東南アジア方面に戻るそうです。
 そんなツバメが3年生が利用する脱靴場に巣を作ろうとしていました。生徒のみなさんの生活に支障がない所であれば、温かく見守っていこうと思っていたのですが・・・。生徒のみなさんがちょうど校舎への出入りで利用するところなので、業務の先生が巣を作らないよう対策をしてくださいました。
 昨日は雨が降っていたからか、ツバメが3年生脱靴場付近で見かけなかったのですが、今朝、私が校舎の入り口を開けたときには2羽が一緒になって巣を作ろうとしていました。
 業務の先生の対策が実を結び、生徒の生活に支障の出ないところで、ツバメが安息の場所を見つけてくれることを願っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(月)早くも梅雨入りした空の下で

 先週末、九州から中国地方にかけて梅雨入りが発表されました。こんなに早い時季に梅雨入りというのは、私の人生のなかでは記憶がないのですが・・・・。
 生徒のみなさんの中には、蒸し暑いということで、上着のジャケットを着用せずに登校してくる姿も見られました。5月は夏服移行期間なので、自分の体調に合わせて着用するかしないかの判断をしてくださいね。
 校舎から可部方面の空を見ると、低く垂れこめた雲が見られました。しばらくはジメジメとした日々が続くことと思いますが、このことについても、みんなで乗り越えていくように頑張りましょうね。
 そして今朝も静かに朝読書から1日がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(金)朝の健康観察

 本校では毎朝、正面玄関で健康観察カードの提出により一人ひとりの体調の把握をさせていただいています。
 保護者の皆様と生徒のみなさんの協力により、毎朝スムーズに確認作業が進んでいることに感謝申し上げます。
 急速な感染拡大が続き、本当に気持ちが休まることが無い日々ですが、学校内においても換気、手洗い、手指消毒といった対策をしっかりと講じていきます。
画像1 画像1

5月12日(水)本日はみそあじ集会

 落合中学校区では、
 み 身だしなみ
 そ そうじ
 あ あいさつ
 じ 時間を守る
 について小中で連携して取り組んでいます。
 そして、落合中学校では定期的に月1回、みそあじ集会を実施し、身だしなみについて先生と生徒がともに確認する機会を設けています。
 本来であれば体育館で全校、または縦割りごとに集まって実施するのですが、新型コロナウイルス感染防止のため、各教室において放送を通じて実施しました。
 5月に入り、気温が高くなる日には、上着のジャケットを着用しなくてもよい夏服移行期間に入っています。どんな時もきちんとした服装、身だしなみとなるよう心がけていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416