最新更新日:2024/06/07
本日:count up17
昨日:89
総数:391179
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

3月25日(木)本日をもって、令和2年度の終了です。

 本日をもって令和2年度が終了しました。
 中学校1年生と2年生の課程を修了したみなさん、おめでとうございます。
 修了式では校長先生より、これからもコロナウイルスの影響は続くと思われますが、そのなかでもできることを見つけて、これからも頑張っていきましょうという趣旨のお話しがありました。
 今年度は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、様々な取り組みや行事が中止となるなかでしたが、みなさんは本当によく頑張りましたね。

 修了式に引き続き、本年度をもって落合中を去ることになられた先生方とのお別れの会がありました。それぞれの先生方におかれましては、新しい環境で元気にご活躍いただくことを念じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月23日(火)本日のデリバリー給食

 今日と明日、あと2回だけとなったデリバリー給食
 本日のメニューを紹介します。
・ごはん
・さばの塩焼き
・もやしのゆかり和え
・じゃがいもの煮物
・ごま和え
・パイン(缶)
・牛乳   でした。
画像1 画像1

3月15日(月)本日のデリバリー給食

 本日のデリバリー給食のメニューは
・ごはん
・いかの更紗揚げ
・豚肉の炒め煮
・ごま和え
・パイン(缶)
・牛乳   でした。
画像1 画像1

3月12日(金)卒業証書授与式を終えて

 卒業証書授与式を終え、会場の外に出てみると、あいにくの雨模様。 
 体育館付近で、雨を避けながらの見送りとなりました。

 さて、式場となった体育館後方には、このたびの卒業生が制作した校歌のレリーフが飾られました。このレリーフは、新型コロナウイルス感染拡大のなかで、その時々で自分たちのできることを見つけ、必死に頑張った第45期生を語り継ぐために校内に設置します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(金)第45回卒業証書授与式

 本日、第45回卒業証書授与式を挙行しました。
 無事、卒業生はそれぞれの道に向かって巣立っていきました。
 新型コロナウイルス感染予防のため、在校生の出席はかなわなかったものの、予め撮影したメッセージを会場に流すことで、卒業生に対する祝福の思いはしっかりと伝わっていました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(木)生かされていることへの感謝〜卒業式と東日本大震災〜

 今日は東日本大震災が発生してから10年という節目の日となりました。今日は国旗を半旗として掲揚し、この震災でお亡くなりになられた方々への弔意を表しています。

 私は、あの時以来、3月11日と12日になると、東日本大震災と卒業式のことが一緒に頭に浮かんできて、「命」について考えてしまいます。ついさっきまで元気に会話をしていたあの人が突然いなくなったり、愛おしい家族が離ればなれになってしまったり・・・。人の命というものは、いつ、どのようになるか分からないということについて考え込んでしまいます。
 さらに昨年から今年にかけては、新型コロナウイルスという目に見えない存在により、多くの人たちの命が危険にさらされました。生きていくことは苦しいことでもあるとつくづく思います。
 しかし、このような状況のなかとはいえ、卒業式を挙行できることは、やはり喜びだと思います。生きているからこそ夢や希望があるのです。生きているからこそ、今日の卒業生のような笑顔に触れることができるのです。

 明日の式には出席できませんが、みなさんの後輩たちが式場の準備をしてくれました。
 明日は、みなさんの門出の式であると同時に、中学校生活最後の晴れ舞台ですね。
 生きていること、生かされていること、そしてここまでお世話になった全ての方々への感謝の気持ちを胸に卒業証書を受け取ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(火)本日のデリバリー給食のメニュー

 本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
・ごはん
・豚肉と野菜の甘辛炒め
・大根サラダ
・まめまめ大学いも
・ひじき佃煮
・牛乳  でした。
画像1 画像1

3月5日(金)本日のデリバリー給食

 本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
・ごはん
・豚肉の香味炒め
・高野豆腐の五目煮
・ちくわのあおさ揚げ
・みかん(缶)
・牛乳  でした。
画像1 画像1

3月4日(木)本日のデリバリー給食

 本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
・チーズパン
・鶏肉のガーリック揚げ
・マカロニソテー
・グラタン
・大根サラダ
・きよみ
・牛乳 でした。
画像1 画像1

3月3日(水)学校生活の一コマ

 今日はひな祭り。校長室入り口桃の節句に合わせた装いです。
 さて、今日は絆学習会の日。放課後、定期テストが終わった後でも学習に励む人たちの姿がありました。
 今年度の絆学習会は3月5日(金)と3月10日(水)の2回です。
 3年生のみなさん、選抜2に向けた最後の学習の機会として利用してはいかがですか。
 1、2年生のみなさん、学年のまとめ、復習のために学習プリントを入手するのはいかがですか。
 多くのみなさんの参加を待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月26日(金)定期テストが終わりました。〜1、2年生の昼食風景〜

 1、2年生は今日までの3日間は定期テストでした。
 テストを終えて安堵の表情を浮かべる1、2年生の昼食のようすです。本日、もっとも早く準備を終えて合掌をしたのは1年生は3組、2年生も3組でした。

 さて、本日のデリバリー給食のメニューは
・ごはん
・さばの竜田揚げ
・キャベツのゆかり和え
・卵とにんじんのソテー
・ブロッコリーサラダ
・パイン(缶)
・牛乳   でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(木)今朝の学校のようす

 広島県・広島市の新型コロナウイルス感染拡大防止のための集中対策が終わったことを受け、本日より玄関で行っていた健康観察を各教室で行う形式に戻しました。長い長い新型コロナウイルスとの闘いですが、ちょっと明るい兆しのように感じられますね。
 しかし、新型コロナウイルス感染が収束したわけではないので、これからも引き続き感染防止対策を行っていきます。
 さて、いつも正面玄関付近のスペースを、学習サポーターの方が季節に合わせて飾ってくださっていますが、本日より梅の花をあしらった春の装いに変わっています。気がつけば2月がほぽ終わり、3月はもう目前。残された今年度の学校生活もあと1か月です。残された期間を充実したものとするよう、みんなで頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日(水)正門一礼で下校

 テスト1日目が終わって、ふだんより早く下校する1、2年生のようすです。
 みんな正門一礼をして下校していきました。昨日は祝日でお休みでしたが、何人かに聞いてみると、しっかりと学習をしたとのこと!!素晴らしい。
 帰宅したら、少し疲れをとるために休んだ後、今日もしっかりと学習してくださいね。あと二日間、頑張ってください。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日(水)テスト期間中の昼食のようす

 本日より1、2年生は定期テスト。
 朝、登校してくるときは、少し厳しい表情の人が多いと思いましたが、やはり昼食中は表情が穏やかになりますね。
 ちなみに写真のクラスは2年3組と1年1組です。
 さて、本日のデリバリー給食のメニューは
・ごはん
・白身魚の南部揚げ
・クリーム煮
・おかか和え
・パイン(缶)
・牛乳  でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(月)本日のデリバリー給食

画像1 画像1
 本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
・ごはん
・鶏肉のマスタード焼き
・温野菜
・塩肉じゃが
・れんこんサラダ
・ひよこ豆のあおさ揚げ
・牛乳  でした。

2月19日(金)ふれあい「朝のあいさつ運動」

 昨日までの雪が収まりましたが、冷え込んだ朝を迎えました。
 本日は、地域の方々や高陽高校の校長先生に来ていただいて、正門前であいさつ運動が行われました。
 寒い中、登校してくる生徒に温かい声をかけていたただきま、ありがとうございました。また、いつも地域から落合中生徒を温かく見守っていただいていることに感謝申し上げます。
画像1 画像1

2月18日(木)本日のデリバリー給食

 本日のデリバリー給食のメニューは
・バターパン
・鶏肉のガーリック揚げ
・キャベツのカレー和え
・スパゲッティ
・かぼちゃサラダ
・みかん(缶)
・牛乳   でした。
画像1 画像1

2月16日(火)明日から定期テスト週間〜絆ルームを利用しましょう〜

 明日から1、2年生は定期テスト週間に入ります。
 ということで、今日は暮会が終わると部活動に駆けっていく人が多いように感じました。明日から部活動は一旦停止となりますので、本日帰宅してからは、しっかりと家庭学習に励みましょうね。
 さて、快適な学習環境といえば・・・絆ルーム!!
 今日の絆ルームは、3年生が受験勉強に励んでいました。少し覗かせてもらうと、タブレットを利用して、理科の解説動画を見ていました。「この動画は分かりやすいの?」と聞いてみると、明るく「はいっ」という返事がありました。
 タブレットに電子辞書、教科書に準拠した学習ソフトなど、色んな学習方法があります。明日から、放課後は少し絆ルームで学習してから帰宅するのはいかがでしょうか!!


画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(月)本日のデリバリー給食

 ただいま、落合中学校はノーチャイム月間。
 朝の始業時と夕方下校時以外のチャイムは鳴りません。チャイムが鳴らなくても、きちんと時間を守った生活を送ることができています。
 4校時が終わり、給食の配膳室に行くと、素早く配膳の係になっている人が来て、自分のクラスの給食を運んでいました。
 「みそあじ」の「じ:時間を守る」については、校内の生活においてはバッチリです。

 さて、本日のデリバリー給食のメニューは
・ごはん
・鶏肉と高野豆腐の揚げ煮
・豚肉と青菜のコチジャン炒め
・大根サラダ
・パイン(缶)
・牛乳   でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(月)今朝はみそあじ集会

 昨日、夕方から降り出した雨が朝には上がり、空気の澄んだ気持ち良い朝を迎えました。
 今週は「みそあじ集会」からスタートです。
 今月は体育館に集まるのではなく、各教室において実施しました。
 会の冒頭で、担当の先生から、
 「明日から3年生の多くの人が受験する私学一般入試が始まります。3年生のみなさんは、みそあじの『み』を大切にして、自分の力をしっかりと発揮してきてください。また、1、2年生のみなさんは、1年後や2年後に自分が受験に行くときの姿を想像して、きちんとした生活を送っていきましょう」といった趣旨の話がありました。
 日常生活において『みそあじ』を気をつけていれば、社会的なマナーのほとんどについてきちんと対応できるので、3年生のみなさん、自分を信じて頑張ってきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416