最新更新日:2024/06/10
本日:count up48
昨日:89
総数:391210
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

11月5日(木)本日のデリバリー給食

 本日のデリバリー給食のメニューは
・バターパン
・ポークチャップ
・シーザーサラダ
・コーンポテト
・みかん(缶)
・牛乳  でした。
画像1 画像1

11月4日(水)みんなの成長のために必要なこと〜デリバリー給食〜

 本日は広島市教育委員会健康教育課より、管理栄養士の岩本先生がご来校されました。
 本校のデリバリー給食実施の状況の視察と合わせて、栄養バランスを考慮したメニューについて校内放送を通じてお話しいただきました。
 みなさんの成長に特に重要な栄養素はカルシウムと鉄分とのこと。それらの栄養素だけでなく、他の栄養素についても様々な食品を組み合わせてしっかりと摂取できるように考えてあるデリバリー給食です。
 残さず食べるようにしましょうね。
 さて、本日のデリバリー給食のメニューは、
・カレーライス(玄米ごはん)
・鶏肉のから揚げ
・大根サラダ
・ナタデココフルーツ
・福神漬
・牛乳   でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日(水)先生たちが読んでいる本は何?4

 昨日は「文化の日」でした。
 文化の秋。読書の秋。ということで、今日も朝読書で先生たちが読んでいる本を紹介します。
 読んでいる本のタイトルで、Who is this?
 だいたい予想できるのではないですか。

 さて、明日11月5日(木)は「広島県『みんなで減災』県民総ぐるみ運動」の一斉避難行動訓練が行われます。その生徒配布用リーフレットを読んでいる先生もいました!
 これって読書ですか?まあ、何かを読むという時間を共有することが大切なので、これもよいのではないでしょうか!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日(金)食品ロスに努めましょう!!2

 昨日お知らせしたとおり、10月は食品ロス削減月間で、本日10月30日(金)は食品ロス削減デーです。
 昼食時間にまわってみると、しっかりと給食を食べている人がいましたよ。デリバリー給食は栄養バランスが考慮されていますから、できるだけ残さずに完食することが大切ですからね。
 これから寒くなってきますし、実際に今日は肌寒さを感じます。しっかりと食べて、健康に気をつけてこれからの季節を乗り切っていきましょうね。

 さて、本日のデリバリー給食のメニューは
・ごはん
・さけの南ばん漬け
・高野豆腐の五目煮
・カレーポテト
・みかん(缶)
・牛乳   でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(金)先生たちが読んでいる本は何?3

 読書週間企画で紹介している先生たちが読んでいる本。
 本日も先生たちは、それぞれに関心のある分野の本を教室に持ち込んでいます。「読書の秋」来週も読書週間は続きます。たった10分。されど10分。なかなか多忙で落ち着いて読書をする機会をもつことが難しい先生たちも、この時間なら読むことができます。

 先生が、なぜこの本を読んでいるのか、その理由をたずねてみるのもいいのでは?
 
 読書を通して、ちょっと心をリセットして、静かな空間のなかで本日のスタートが切れました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(木)先生たちが読んでいる本は何?2

 ただいま、読書週間期間中。昨日に続いて、朝読書で先生たちがどのような本を読んでいるか紹介します。
 読んでいる本を見ると、それぞれ何の教科の先生か分かる気がしませんか!!
 おっと、この本は何だ?新型コロナウイルスの影響で延期となっている修学旅行の行き先について、先生も事前学習をしているのでしょうか?
 今日も朝読書から静かに学校生活がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(水)化学の不思議〜特別支援学級2組理科の授業〜

 1校時、理科室から何だか焦げたような匂い・・・・。
 その匂いにつられて中に入ってみると、特別支援学級2組の人たちがマグネシウムリボンの燃焼実験をしていました。
 マグネシウムリボンは燃焼すると、とてもうつくしい光を放ちます。その光に驚きの声がもれていました。次回は、今回の実験で得られたデータをもとに分析を行う予定だそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日(水)先生たちが読んでいる本は何?

終戦まもない1947年(昭和22)年、まだ戦火の傷痕が至るところに残っているなかで「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」という決意のもと、出版社・取次会社・書店と公共図書館、そして新聞・放送のマスコミ機関も加わって、11月17日から、第1回『読書週間』が開催され、翌年の第2回からは期間も10月27日〜11月9日(文化の日を中心にした2週間)と定められ、この運動は全国に拡がったそうです。
(公益社団法人:読書推進運動協議会ホームページより)

 そこで、ただいま読書週間中ということで、先生たちが朝読書の時にどのような本を読んでいるのか、ちょっとのぞかせてもらいました。

 読書の秋。読書を通して心豊かに1日をスタートしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(火)本日のデリバリー給食

 本日のデリバリー給食のメニューは
・ごはん
・さばのかば焼き
・さつまいもの甘煮
・ハムサラダ
・卵とチンゲン菜のオイスターソース炒め
・りんご
・牛乳   でした。
画像1 画像1

10月27日(火)特別支援学級のようす

 本日の2校時、特別支援学級1組は保健体育の授業。体育館で大人対中学生の熱い戦いが繰り広げられていました。見ていると中学生の方がやや優勢でした。
 2組は教室で家庭科の授業。裁縫や刺しゅうで、自分の作品作りに集中して取り組んでいました。ティッシュケースやペットボトルホルダーなど、実用的なものを作っているので、実際に完成して使ってみることが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日(日)盛況のうちに終了しました〜吹奏楽部演奏会〜

 吹奏楽部演奏会が、先ほど盛況のうちに終了しました。
 アンコール曲の演奏が終わったあとも、拍手が鳴りやまなかったことが、今回支の演奏会の意義を表していると感じました。
 ささやかながらも、暖かい演奏会を開催してくれた吹奏楽部のみなさん、本当にありがとうございました。
 また、数多くの演奏の機会が失われるなか、熱意を失うことなく指導にあたられた顧問の先生、お疲れ様でした。
 そして生徒を励まし続けてくださり、本日も来場してくださった保護者の皆様に、厚く感謝申し上げます。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(日)ただいま開催中〜吹奏楽部演奏会〜

 新型コロナウイルス感染拡大のため、ことごとく演奏の機会が中止を余儀なくされていた吹奏楽部。
 このメンバーによる最初で最後の演奏会が、本日、本校体育館で行われています。
 感染症対策を施し、部員の保護者の皆様をはじめ多くの人たちに来場いただいています。
 全体で演奏するだけでなく、ここまで頑張ってきた3年生部員を、万感の思いを込めて顧問の先生が紹介し、3年生だけで演奏する機会もありました。
 これから後半が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(金)本日のデリバリー給食

 本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
・麦ごはん
・白身魚のかわり磯辺揚げ
・吉野煮
・スイートポテトサラダ
・手作りふりかけ
・牛乳    でした。
画像1 画像1

10月22日(木)落中ギャラリー、特別支援学級の作品紹介

 今週開催中の落中ギャラリー。
 1階に展示してある特別支援学級の作品は力作揃いです。
 切り絵や陶芸作品、スクラッチアートなど、多種多様な作品が展示されています。ここには掲載しきれていない作品がまだまだあります。
 ぜひ、この機会にご観覧ください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(木)今朝は3組のみそあじ集会

 今朝は雨模様。そんななかでも、みんな早くから登校して定刻前に集合完了。
 本日は3組のみそあじ集会が整然とした雰囲気の中で行われました。
 どのクラスであっても、「無言集合・無言退場」が当たり前のようにできて、担任の先生と一緒に身だしなみについて確認している時も、静かで落ち着いたようすでした。素晴らしい態度です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日(水)今朝はみそあじ集会

 朝の冷え込みが今までより少し厳しかったと感じられました。
 日に日に、秋は深まりを見せています。
 冬服完全移行となったことを踏まえ、今週は縦割りごとに「みそあじ集会」を行っています。本日は2組でした。
 「無言集合」は、いつもと同じようにできています。good!!です。
 担任の先生が一人ひとりの身だしなみを生徒と一緒に確認しています。
 これから寒くなって、セーターやカーディガンを着用する機会が増えると思いますが、身だしなみには気をつけて、節度ある行動を心掛けましょうね。
 最後の「無言退場」も整然としていました。
 時と場に応じて「無言」を実践できることは、指示が確実に通ることや、様々な面での安全確保につながります。「無言」を意識し、みんなで安心・安全に気をつけながら、これからの学校生活を送っていきたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(火)落中ギャラリー、紹介します2

 続いては、1階廊下東側に展示してある美術部の作品です。
 こちらも、例年より短い活動期間のなかで活動してきた成果を発表してくれています。
 また、体育館へ移動する際によく見えるところに展示されています。また、美術部員が描いたイラスト集は、自由に手に取ることができますので、ぜひ見てみてください。
 先日実施した体育祭のために作成した全体スローガンも一緒に展示してあります。体育祭の興奮がよみがえってくる気がしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(火)落中ギャラリー、紹介します。

 昨日より展示を公開している落中ギャラリーの展示内容を、順次紹介していきます。
 
 まず、校舎2階西側の被服室に展示してある家庭科部の作品です。
 昨年度3月から今年度6月まで部活動ができなかったことから、例年と比べて作品数が少ないことは残念ですが、日常の活動の成果を展示しています。
 続いては、同じく被服室に展示してある3年生英語科の広島ガイドです。広島の有名な観光地である原爆ドームや宮島を選んだ人が多いようですが、なかには安佐動物公園を選んだ人もいました。今年は外国の方が広島を訪れる機会は大きく減っていますが、新型コロナウイルス感染拡大の前は、広島市内の中心部では多くの外国の方が町を巡っていました。広島に住んでいれば、英語を使う場面は結構あると思います。このガイドを作った経験を生かす場面が訪れるといいですね。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(月)本日より落中ギャラリー!

 本日より、落中ギャラリーが始まりました。
 校内各所に、生徒たちが授業や部活動で取り組んだ作品が展示されています。
 保護者の皆様におかれましては、正面玄関よりお入りいただき、受付にて必要事項を記入の上、名札を取って校内を巡回してください。
 早速、本日ご来校くださいました方々には、厚く御礼申し上げます。
 
 また、このホームページにおいて、生徒たちの展示作品を紹介していきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(金)早くも大活躍、電子黒板

 昨日、電子黒板機能がついた大型テレビが各教室に配置されたことをお伝えしました。
 この機能は大変便利で、早くも多くの場面で活用されています。
 画面が大きいので、教室の後方でも画像をはっきりととらえることができることに加え、画面上に文字が書けるので説明をするときにとっても便利です。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416