最新更新日:2024/06/10
本日:count up79
昨日:89
総数:391241
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

12月22日(火)生徒による健康管理

 朝読書の時に教室を回っていると、2年2組の電子黒板に登校して来たら必ず行う項目が記されていました。
 また、2〜3校時の間の休憩では、換気のために窓を開けることがきちんと習慣化されてきました。今日はここ数日のなかでは比較的暖かいこともあり、窓を開けて、こちらに向けてピースをしてくれる人たちもいました。
 新型コロナウイルス感染拡大を防ぐには、一人一人の意識を高くしていく必要があります。落合中では、みんなで意識を高くもって感染防止に努めていきましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(木)本日のデリバリー給食

 本日のデリバリー給食のメニューは
・バターパン
・タンドリーチキン
・フライドポテト
・にんじんの卵とじ
・ブロッコリーサラダ
・みかん(缶)
・牛乳 でした。
画像1 画像1

12月17日(木)冷え込んだ朝

 ここ数日は本当に寒いですね。
 落合中から北方面の風景を見ると、山肌が白くなっていました。
 そんななかでも、静かに朝読書からスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(水)冷え込んだ朝を迎えました

 おはようございます。
 今朝は冷え込みましたね。朝、学校に来てみるとグラウンドはうっすらと雪化粧。
 昨年の冬は暖冬で、雪が舞うことすらほとんどなかったので、このような光景を目にするのは本当に久しぶりです。
 さて、新型コロナウイルス感染が広島市で拡大しており、生徒のみなさんには寒さのなかで換気のために窓を開けることやマスクの着用、手指消毒の徹底といったことに気をつけてもらっています。
 本日から三者懇談会。そして年内の授業日は今日を入れて8日間。新型コロナウイルスと寒さに気をつけて、とにかく健康第一に令和2年の授業を乗り切りましょう。
画像1 画像1

12月12日(土)熱気球イベント

 本日の早朝、中山公園において落合東の地域の方々の主催で「熱気球イベント」が開催されました。
 熱気球の人が乗るところの取り付けられた「希望」という文字は、本校美術部が新型コロナウイルス感染の収束を願って作成したものです。
 落合中から熱気球が上がるのを夜明けとともに待っていたら。時々、ガスバーナーのゴーッという音が聞こえてきて、しばらくすると熱気球がその姿を現しました。
 実際に熱気球に乗ったという人が、登校して来たので感想を聞いてみると、とても楽しかったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(金)小中9年間の学びの充実を目指して〜落合中学校区小中連携授業研究会〜

 本日は中学校区の授業研究会。落合中学校区の小学校2校、中学校1校に分散して授業研究会が実施されました。
 本校では広島市教育委員会指導第二課よりお二人の指導主事をお招きし、文系科目部会として社会科の授業が2年2組で、理系科目部会として数学科の授業が2年3組で、それぞれ公開されました。
 他のクラスの人たちは5校時までで下校でしたが、該当クラスの生徒のみなさん、ご協力ありがとうございました。一生懸命学ぶ姿を中学校区の先生方に見ていただくことができました。
 これからも落合中学校区では、小中三校で手を携え、義務教育9年間の学びが充実したものとなるよう努めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(金)先生たちも朝読書!!

 本日も静かに朝読書からスタート。
 生徒たちだけでなく、先生たちも朝読書!!
 読書は人生に潤いを与えてくれます。

 読めば楽しい!読めば視野が広がる!!
 そんな朝のスタート。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昨日(12月10日)の学校のようす

 本校では、生徒会執行部が、新型コロナウイルス感染防止のため、午前と午後の2回、換気を促す放送をしています。昨日の5校時終了後、執行部が放送した後のようすをグラウンドから見ました。だいぶん意識が定着してきたと思われますが、どのクラスも換気のために窓が開いています。
 また、6校時終了に合わせて、地震と火災を想定した避難訓練を実施しました。避難開始から集合完了までの時間は3分10秒程度!!素晴らしい。日常から無言集合に努めている成果ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(木)本日のデリバリー給食のメニュー

 本日のデリバリー給食のメニューは
・小型リッチパン
・フライドチキン
・ブロッコリーのカレー和え
・ナポリタン
・シーザーサラダ
・りんご
・いちごプリン
・牛乳  でした。

 いちごプリンのパックを開けてみると、こんな感じでした。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(水)本日のデリバリー給食

 本日のデリバリー給食のメニューは
・ごはん
・豚肉のお好みソース炒め
・たこじゃが
・くわいのから揚げ
・広島菜漬
・牛乳 でした。

 ちなみに本日のメニューに「くわい」がでました。
 おもな産地として、広島県福山市が有名です。芽が突き出た姿から「芽出たい(めでたい)」もので縁起が良いとして、お正月のおせち料理によく使用される食材です。
 こんなところにも季節感があれていいますね。
画像1 画像1

12月9日(水)みそあじ集会3組

 今朝は3組の「みそあじ集会」でした。
 もはや8時25分の無言集合完了は当たり前ですね。当たり前のこととはいえ、きちんとできることは、やはり素晴らしいことです。
 担任の先生による点検の間も静かに待つことができています。
 最後は一礼後の無言退場。

 これで令和2年のみそあじ集会は終わりです。
 令和3年になっても、落合中学校区全体で取り組んでいる
 み 身だしなみ
 そ そうじをきちんとやりきる
 あ あいさつ
 じ 時間を守る の励行に努めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(水)今年もあと3週間

 おはようございます。
 今年もあと3週間ですね。
 落合中正面玄関はクリスマスモードになりました。いつも学習サポーターの方が季節に合わせて飾り付けをしてくださっています。グラウンド側の緑のカーテンを作るために栽培していたアサガオのつるで作ったリースもついています。ありがたいことですね。
 さて、本日も生徒は正門一礼を実践して登校してきまています。
 今日も一日、頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(火)今日も不思議なことが起こります〜特別支援学級2組の理科〜

 3年生と同じフロアの理科室をのぞいてみると、特別支援学級2組の人たちがろ過の実験をしていました。まず、水を熱してそのなかで溶かしたものをろ過してみるのかな?
 特別支援学級の理科の授業は、実験を行うことが多く、学級の人たちも「今日は何の実験?!」と楽しみにしているようです。
 次回はどんな実験が準備されているのでしょうか?
 
画像1 画像1

12月8日(火)みそあじ集会2組

 本日は2組のみそあじ集会でした。8時25分には、きちんと整列していました。
 担当の先生のお話しでは、無言集合はきちんとできているので、1ランクレベルアップして、次回は足音に気をつけて無音集合もできるようにしようという呼びかけがありました。「無言」は当たり前になっているので、「無言無音集合」に挑戦ですね。
 さて、その後の点検の間も静かに待つことができ、最後は一礼の後、静かに退場です。
 静かに朝のスタートがきれました、今日も一日頑張りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(月)みそあじ集会1組

 今日から3日間は縦割りごとに「みそあじ集会」が実施されます。今朝は1組です。
 大掃除後の机と椅子を教室内に入れる作業があったにもかかわらず、8時25分には無言で集合完了。会の途中の態度、無言退場まで、当たり前のようにきちんとできています。素晴らしい!!
 担当の先生からは、先日、生徒会より新型コロナウイルス感染防止のため、常時換気をしておく必要があることから、寒さ対策として「ひざかけを使用できるようにしてほしい」という要望を受け、先生たちとしてはそれを認めるとともに、個人で管理をきちんとしようという趣旨の話がありました。
 とにかく健康第一!!みんなで気をつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(月)一週間のスタート

 今朝は冷え込みましたね。
 先週末は大掃除で、各学年とも廊下に机や椅子を出したまま帰宅していました。
 冷え込んだ朝でしたが、早くから登校した人たちが机や椅子を教室内に入れてくれていました。各階に上がってみたのは8時10分頃でしたが、2年生は既に机と椅子の移動を終えていて写真を撮ることができませんでした・・・・。ごめんなさいね。
 正門付近では生徒会執行部によるあいさつ運動が行われていました。
 寒さ本番、冬本番を迎えようとしていますが、今週もいいスタートが切れました。新型コロナウイルス感染防止に努めながら、今週も頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(木) 成長の様子を小学校に!

画像1 画像1
落合中学校は落合東小学校、真亀小学校と連携し、
「9年間で育てよう」を合い言葉に取組を進めています。
先日3年生の書写の作品をそれぞれの小学校にお願いして
掲示していただきました。
中学生の頑張りを小学生にも知っていただきたいと思います。
小学生に将来の自分たちの姿をイメージしてほしいと願っています。
生徒のそれぞれの母校に作品を持参したのですが、
小学校の先生方が卒業生の作品を喜んでくださっているそうです。
今年度はコロナ禍でなかなか交流の機会を持つことができませんが、
これも交流の一つですね。

12月3日(木)心地よい音色♪〜特別支援学級2組の音楽〜

 3校時に校舎内を回っていると、久しぶりにリコーダーの心地よい音色が聞こえてきて、おっ!と思って行ってみました。特別支援学級2組の人たちが「威風堂々:作曲エドワード・エルガー」の練習に励んでいました。
 コロナウイルス禍で、なかなか聞く機会のなかった音色に心が洗われたような気がしました。
 再び、新型コロナウイルス感染が拡大している状況で、広島市内においても毎日感染者が発表されている状況が続いてます。音楽室には加湿器と空間除菌を行う二酸化塩素発生剤を設置するなど、学校してできる限りの感染防止対策を施しています。
 生徒のみなさんが、何とか音楽本来の楽しさを感じることができるようにしていますので、生徒のみなさんも一人一人が感染防止について高い意識をもって、手洗いの徹底や休憩中の換気に取り組んでいきましょう。
画像1 画像1

12月2日(水) 税についての作文・書写 表彰

画像1 画像1
全国納税貯蓄組合連合会が主催する税についての中学生の書写、
全国納税貯蓄組合連合会及び国税庁が主催する税についての中学生の作文
において優秀と認められた本校の4名の生徒が表彰されました。
1年生 栗栖 若菜さん(書写)
3年生 掛之内 璃さん(作文)
3年生 沖 愛菜さん(作文)
3年生 川端 果乃子さん(作文)
3年生になると社会科の授業で税について学びます。
みなさんには、税についての正しい知識を持ってほしいと思います。

12月1日(火)新聞を読みましょう

 朝読書の時、新聞を読んでいる担任の先生がいます。
 落合中には2つ新聞が毎朝届けられ、各クラスに1紙ずつ配布しています。この2紙は全国紙と地方紙なので、例えば第1面のトップ記事が違っていたり、他の紙面についてもその新聞社が力を入れている特集記事等の内容は大きく異なっていることが多いです。また、同じ問題を扱っていても、それに対する意見が違っていることも多いです。そのような視点から新聞の比較読みというのも面白いですよ。
 学年によっては教室の後方に新聞を整理しておく棚を設けています。手に届くところに新聞があるので、みなさんも読んでみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416