最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:169
総数:390981
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

さあ、冬休み

 本日をもって年内の授業は終了です。4校時に全校集会がありました。
 賞状披露の後、校長先生から「平成から新しい時代になった今年を振り返り、新しいことに挑戦する来年にしましょう。」といったお話しがありました。
 その後、学級での時間を終えて下校する人たちのカバンはみんな重たそうでした。
 これから約2週間の休みに入ります。
 まずは健康に気をつけて、1月7日にはみんな元気に登校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科部「クリスマスの飾り」製作

 本日は三者懇談会2日目。校舎内をまわっていると保健室のなかに多くの生徒が!そんなに体調が悪い生徒がいるのかと思って中をのぞいてみると・・・。
 家庭科部は季節に合わせて色んな飾りを製作し、保健室を飾り付けるという慣例があるとのこと。今回はクリスマスに合わせた飾りを製作し、保健室に飾り付けているところでした。保健室の入り口にはリースがありますので、通りかかった時に見てください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 校門前の風景

 朝から職員室まで響く「おはようございます」の大きな声。その声に促されるように外に出てみると、本日のあいさつ当番である吹奏楽部の人たちが元気よくあいさつをしていました。
 そして、登校してきた人たちは「校門一礼」
 年内の授業日も残りわずかとなりました。昨日に引き続き12月とは思えない暖かい朝を迎えていますが、健康に留意して元気よく過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 学校でのできごと

 本日、落合中学校であったできごとを一気に紹介します。
 まず生徒朝会で、11月に各学年のなかで最も多くの本を図書室で借りた1年1組、2年2組、3年1組が表彰を受けました。読書は自分の視野を広げたり、知らなかったことが分かったり、自分の人生を豊かにしてくれるものです。皆さんも、中学生の間に「この本を読んでよかった」と思える一冊に出会ってほしいと思います。
 続いて、主に3年生が使用する西階段についてです。以前この階段に掲示物が貼ってあり、それをはがしたあとがたくさん残っていました。本日、安佐北区学校事務センターの業務支援チームの人たちが来てくださり、この階段をきれいにしてくださいました。校外の方々も、このように落合中のために協力してくださっています。こうしたことに感謝して、きれいに校舎を利用したいものですね。
 最後に、現在1・2年生の社会科では、地理的分野で学習したことをもとに、グループで探究するテーマを決めて、調べた内容について発表する取り組みをしています。今日も発表が行われていました。今回、各グルーブがまとめた内容については、各学年の階に掲示されますので、今週末の三者懇談会等で来校された保護者の皆様にも、生徒たちの学習の成果をぜひ見ていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 朝の風景2

 冷え込んだ朝でしたが、ホッとする話題をもう一つ。
 今朝も校門ではあいさつ運動が行われました。保護者の方にもご協力いただき、いつもと同じように一週間のスタートを切ることができました。冬休みまであともう少し。今週も元気に頑張りましょう。
 
画像1 画像1

12月16日 朝の風景

 新しい一週間が始まりました。
 先週末の大掃除で、廊下に出してある机や椅子を、早く登校してきた人たちが教室の中に入れてくれていました。
 冷え込んだ朝のホッとする生徒の姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいクリーン大作戦3

 多くの皆様のご協力により、地域内を多少なりともきれいにすることができました。
 地域の皆様方におかれましては、今後とも落合中学校の生徒たちを温かく見守っていただきまようお願いします。
 どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいクリーン大作戦2

 朝、8:30より学区内4か所の集合場所から、それぞれのコースごとにみんなでごみを拾いながら歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落合中学校区ふれあいクリーン大作戦

 本日、ふれあい活動推進協議会をはじめ、地域の方々にも多数ご協力をいただき、「落合中学校区ふれあいクリーン大作戦」が行われました。
 落合中学校の生徒や教職員も、主に部活動単位で参加させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は大掃除

 6校時は大掃除でした。教室の机や椅子をすべて廊下に出して、教室をすみからすみまできれいにしました。
 机や椅子の無い教室は広々としていて、それぞれの学級では、それぞれの過ごし方があったようです。
 生徒の皆さんは、月曜日に登校した人たちから、廊下に出ている机や椅子を教室の中に入れるのを手伝ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日〜みそあじ集会〜

 今朝も冷え込みましたが、「みそあじ集会」がありました。
 登校後、各自で体育館へ移動するのですが、体育館へ入る前の1・2年生脱靴場ではみんな無言です。そのまま静かに体育館へ入りました。
 寒い日なので、「みんな遅れずに集まれるかな」と少し心配しましたが、定刻に集会を開始することができました。
 「無言集合」を当たり前のようにできること。すばらしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日 朝の風景

 冷え込んだ朝ですが、また一週間が始まりました。 
 今朝も教室を回ってみました。そこで、ある教室の黒板に書かれていることが目に留まりました。冬休みまでのカウントダウンが始まっています。でも、「その前にやるべきことはちゃんとやろうね」という、担任の先生の学級に対する願いが込められていると感じました。
 さあ、今週も頑張りましょう。

画像1 画像1

かぜやインフルエンザの予防をしましょう

 今週から落合中では、かぜやインフルエンザなどの感染症を予防するため、2時間目と3時間目の間の休憩時間を「換気タイム」として窓を開けることにしています。
 今日は、当番である1年3組の男子の保健体育委員が全校に一斉放送で換気することを呼びかけました。そこで、「ちゃんと換気をしているかなぁ?」と思って上の階にあがってみると・・・。残念ながら、きちんと換気をしているクラスとそうでないクラスがありました。
 確かに寒いのですが、かぜやインフルエンザなどの感染症の予防として換気をすることは重要なポイントです。2時間目と3時間目の間の休憩時間は窓を開けましょう。
 自分たちの健康は、自分たちで守る気持ちを大切にしましょうね。
画像1 画像1

クリスマスバージョン2

 昨日に続いて、クリスマスに関する話題です。
 特別支援学級3組の廊下側の掲示板もクリスマスバージョンです。今日も冷え込んだ朝でしたが、廊下の掲示を見て「ホッと」した気持ちになりました。
 
画像1 画像1

生徒会役員選挙立会演説会

 ただいま落合中学校では、生徒会役員選挙の立会演説会が行われています。
 開会にあたり、現生徒会長から、ステージ上にいる立候補者への激励とともに、これからの生徒会を託すリーダーを選ぶ大切な機会であることが述べられました。
 選挙が終わったら「ノーサイド」です。「One Team」として、一人ひとりが落合中のためにできることを考え、気付き、行動していきましょう。
 立候補した皆さん、自分の思いをしっかりと訴えることができるよう頑張ってください。
画像1 画像1

学校の風景

 12月4日。とても冷え込んだ朝を迎えました。
 でも、落合中学校には温かい話題があります。
 玄関を入ったところに、いつもアシスタントのお二人が季節に合わせて色んなお花をアレンジメントして飾ってくださっています。それがクリスマスバージョンになっています。よく見ると、いろんなところにサンタクロースが!落合中学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。生徒の皆さんも通ったときに見てください。
 そして、もう一つ。今朝、校舎内を回っていて、ふと外を見ると、きれいな虹が出ていました。通りかかった生徒さんに「虹がでてるよ」と声をかけると、「おおっ」という声がでました。
 12月に入り寒くなりましたが、温かい話題の尽きない落合中学校にしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日学校朝会

 12月に入り、朝の体育館は冷え込んでいますが、今朝の学校朝会でも、みんな時間を守り、無言で集合することができました。健康観察をしているときも、みんなきちんと無言で待つことができました。
 表彰披露では、女子バスケットボール部、男子ソフトテニス部、軟式野球部及び「平成31年度青少年からのメッセージ」に入選した人の頑張った成果をみんなで称えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416