最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:165
総数:390048
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

やっと冬が来た?

この冬は信じられないくらい暖かく、先週は、もう春がやってきたのかと思うような陽気の日もありましたが、本日は時折、雪がちらつく天気になっています。やっと冬が来たのかな?久しぶりの雪を喜ぶ生徒の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

休日も元気に部活動

 2月15日(土)。本日は授業日ではありませんが、朝から部活動のため多くの生徒が登校しています。
 現在、体育館では卓球部とバドミントン部が活動しています。
 バドミントン部は、顧問の先生とのご縁で、小学生を対象としたクラブチームとの合同練習が行われており、その指導者の方から技術的な指導を受けています。
 卓球部も、部活指導員の方に来ていただいており、熱心に練習に励んでいます。
 このように、落合中学校以外の方々からもご指導いただける機会に感謝しないといけませんね。
 来週の水曜日からは、テスト週間となるため部活動ができなくなります。今のうちにしっかりと練習に打ち込んでおきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日 朝の風景

 今日は2月12日です。卒業式は3月12日に実施です。2月は29日までしかないので、3年生が登校する日数は、本当にあとわずかとなりましたね。
 さて、本日の朝の学校の様子です。
 今日は吹奏楽部があいさつ当番で、元気な声であいさつをしてくれていました。登校してきた生徒の皆さんは「校門一礼」で、今日の学校生活スタートです。
 また、本日は生徒朝会があり、保体委員長から「インフルエンザの流行はおさまったと思われますが、3年生はこれから入試を控えている人も多くいるので、手洗い・うがい・換気をきちんとしましょう。また、昼休憩は外で遊んで病気に負けないような体づくりをしまょう」といった話がありました。
 その後、最近の朝会等の機会にあいさつのタイミングがそろっていないのと、声の大きさがやや小さくなっているとのことで、学年ごとに練習がありました。
 来月の今日は卒業式です。礼・あいさつ・歌声等、落合中が「One Team」になって卒業生の門出を祝いたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校の校長先生来校

 本日の午前中に、落合中学校区の真亀小学校、落合東小学校の校長先生が来校されました。途中、授業参観のため、校内の教室を回られました。
 中学生の学ぶ姿をしっかりと見ていただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後の部活動の様子

 先日の部活動ドドっと紹介のときに、すべての部活動を紹介できなかったので、これから何回かに分けて紹介したいと思い、グラウンドに出てみました。
 サッカー部は部活動紹介VTRを撮影するということで、しばらく待っていたのですが、急に打ち合わせを始めました。果たしてどのような出来上がりになっているのでしょうか。
 続いて女子バスケットボール部は、個々にシュート練習をしていました。ナイスシュートです。
 そして陸上部は、黙々と走り込みです。相手との闘いというよりも、自分自身との闘いですね。
 まだ冬時間で、部活動ができる時間が短いのですか、時間を有効に使って効率的な練習を心がけましょう。
 次回は、まだ紹介できていない部活動を取り上げていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は部活動の日3

 さらに部活動の日の続きです。
 グランドではテニス部が元気よく練習していました。ナイスショット!!
今回紹介できなかった部活動については、また機会をとらえて紹介しますので、ご期待ください。
 さて、明日は公立入試の選抜1、私学推薦入試が行われます。放課後の3年生の教室では、最後に面接の確認を行っている姿も見受けられました。頑張ってほしいという思いを抱いて下の階に降りてくると、3年生の脱靴場には激励の立て看板がありました。明日が受験の人は、自分の力を発揮できるように頑張ってください。
 そして最後は校門一礼で締めくくりです!
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は部活動の日2

 部活動の日の続きです。
 校舎内では吹奏楽部がパート練習をしていました。全体合奏でしっかりと音を合わせるためにも、パート練習は大切ですね。
 階を降りてくると家庭科部が活動していました。いつも季節に合わせた作品を作っていますが、今度は何を作ってくれるのでしょうか?
 グランドに行ってみると、ちょうど野球部が部活動紹介のVTRの撮影中でした。新入生への熱いメッセージが届くといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は部活動の日1

 今日は部活動の日でした。そこで放課後の部活動の様子をドドッと紹介します。
 体育館に行ってみると、バレー部とバスケ部が活動していました。
 体育館が使用できる日は限られているので、早く準備を終えて練習に取り掛かっていました。
 校舎内を回ってみると美術部が、これから製作する作品について先生から指導を受けているところでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 朝の学校の様子

 2月に入りました。今日の朝は、この冬の中ではやや冷え込んだ朝でしたね。
 そんな寒いなかでも、みそあじ集会はいつもと同様、定時には集合完了して静かに実施されました。もはや、時間を守ることと無言集合は当たり前のようにきちんとできる落中生です。担当の先生からは、「身だしなみについての意識も高くなってきていると思います。少し名札をきちんとつけようという注意をすることがありますが、次はそこがきちんとできるように意識を高めていこう」という話がありました。
 打てば響く落中生です。みんなで「できること」のレベルを上げていきましょうね。
 続いて、1〜2校時の授業の合い間に廊下を回っていると、休憩中にもかかわらず黒板の前に集まって、先生に疑問点について質問をしている姿が見られました。分からなかったことが分かるようになる。できなかったことができるようになる。やはり学校は学びの場です。分からないところはどんどん先生に質問してみましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(金)昼休憩の様子

 早いもので今日で1月が終わります。少しだけ雪が舞い、やっとこの季節らしい寒さになりましたが、落合中は元気です。そんな落合中の昼休憩の様子を紹介します。
 1年生の階を回ってみると、たくさんの人が集まっていました。様子をうかがってみると卒業式・入学式に向けた装飾を担当する人たちの係会だそうです。本年度も残りわずかとなりました。卒業生を送り、入学生を迎える準備がいよいよ始まります。
 3年生の階を回ってみると、昼休憩を利用した面接練習をしていました。受験を控えた生徒さんだけでなく、担任の先生も真剣です。
 追伸:3年生の皆さんへ
 受験が目前に迫ってきましたが、皆さんを学校全体で支えますので、最後まで頑張りましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ただいま、ノーチャイム・ウィーク中です。

 インフルエンザ流行の影響により2日遅れですが、昨日からノーチャイム・ウィークが始まりました。
 職員朝会が終わり、校舎内を回ってみると、いつもと変わらない静かに朝読書に励む生徒の皆さんの姿がありました。
 朝読書の後の学級朝会も、いつもと変わりありません。
 チャイムが鳴らなくても、落合中学校の生徒は時間を守ることができる!!素晴らしい!!
画像1 画像1
画像2 画像2

久しぶりの青空

 季節外れの大雨等、ここ数日はスッキリとしない天候の日が続いていました。
 今日は、時折雲が広がる時間帯はありますが、久しぶりに青空が顔をのぞかせてくれました。
 保健体育の授業も、なかなか屋外ではできない日が続いていましたが、今日はグラウンドに元気のよい大きな声が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

個に応じた指導研究校公開研究会

 本日は、広島市教育委員会指定:個に応じた指導研究校公開研究会が本校で行われ、1年3組で数学の授業が公開されました。「歯車の歯数と回転数の数量の関係を説明する」という難解な学習課題に、グループの人たちと考え合ったり、学級全体で確かめ合ったりして頑張りました。誰一人「学ぶことから逃げる」ことなく、集中して授業をやりきりましたね。生徒さんが一生懸命学ぼうとしている姿を、参加していただいた先生方にも見ていただくことができました。
 ほとんど教科担任の先生からの説明もなく、自分たちで学習を進める姿は本当に素晴らしかったです。授業後の協議会では、他校から参加していただいた先生方からも、生徒の皆さんの頑張りを称える言葉をたくさんいただきました。
 このように、支え合い、学び合える、より良い落合中学校を目指して、さらにみんなで取り組んでいきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

民生委員・児童委員の皆様、来校

 本日の2校時の時間帯に地域の民生委員・児童委員の皆様が来校され、校内の様子を見て回られました。
 学習課題についてグループで考え合ったり、生徒が前に出て全体に説明してみたりする様子を見ていただき、「どのクラスも落ち着いていますね」「難しい課題だけど、よく頑張っていますね」といったお言葉をいただきました。
 民生委員・児童委員の皆様におかれましては、これからも地域から落合中学校を支えてくださいますようお願いいたします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援学級作成の掲示物

 校舎内を回っていると、3年2組の廊下に「絵馬」が作られていました。3年生の階に教室がある特別支援学級2組の人たちが、アイロンビーズで作成してくれたとのことです。みんなで落合中学校の3年生を応援している証ですね。本日3校時までで3年生の定期テストが終了しました。あとは、進路に向けて一心不乱に打ち込むのみ!みんな頑張ってください。
 続いて4階まであがってみると、特別支援学級3組の前の廊下の季節に合わせた掲示物が節分モードになっていました。つい、この前までお正月気分だったのに・・・。時間が過ぎ去るのは本当に早いですね。ちなみに、今年の恵方は西南西とのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援学級の様子

 今朝も底冷えがする体育館。特別支援学級の皆さんは、寒さに負けず元気よく3クラス合同で体育の授業です。先生たちと一緒になって体を動かしています。
 寒い体育館ですが、体を動かしている皆さんの笑顔を見ると、温かさを感じました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後の学校の様子

 今日は多くの部活動が休養日です。3年生は試験週間中です。1・2年生も来週に実力テストが予定されています。
 そこで、どんな放課後の過ごし方をしているのかな?ということで、校舎内を少し回ってみました。
 まず「絆ルーム」に行ってみました。「絆ルーム」では、学習支援システムを活用して、自分が学習したいと思う教科・単元のプリントをプリントアウトすることができます。また、ホワイトボード等が整備されているので、数学や理科の数式も、そこに書いて学習することができます。明日も「絆ルーム」は16:00〜開いていますので、皆さんも行ってみてはいかがでしょうか。
 その後、3年生の教室を回ってみると、残って学習している人たちがいました。3年生は中学校生活最後の定期テストが今週末から始まります。自分の夢の実現に向けて頑張っている姿を見ていると、やはり応援したくなります。頑張れ!
 こうして、校内を回ってみると、改めて学校は学ぶ場だと思いました。やろうと思えば学べる機会(チャンス)は色んなところにあるものですね。学校という場をしっかりと活用してください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大健闘、女子バスケットボール部

 去る、1月11日(土)・12日(日)に、広島市中学校新人バスケットボール大会が開催され、本校女子バスケットボール部は、見事ベスト8に進出しました。
 3年生が部活動を引退した後、人数は少なくなってしまいましたが、練習に一生懸命−取り組んだ成果が出てよかったですね。
 大会終了後、メンバー全員、手で8の形をつくって記念撮影!
画像1 画像1

お疲れ様でした。

 年が明け、授業が再開して最初の週が終わりました。
 下校時は「校門一礼」の実践で締めくくり。お疲れ様でした。
 明日から三連休ですが、大会がある部活動もあるようですね。頑張って練習の成果を発揮してください。他の人たちも、それぞれ予定があると思いますが、それらの予定とのバランスを考えながら学習と休養に努めてください。
 三連休明けの14日(火)の朝は生徒朝会があります。少し時間に余裕をもって登校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

季節を感じる掲示物

 特別支援学級3組の廊下は、いつも季節感あふれる掲示物で、そこを通る人たちの心を和ませてくれます。そんな特別支援学級3組の廊下の掲示物が「お正月」になっています。近くを通った人は、ぜひ見てください。

画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416