最新更新日:2024/06/10
本日:count up5
昨日:37
総数:73403
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

あいさつ・聴き方・話し方表彰  1年

 冬休み前学校朝会で行われた「あいさつ名人」,「聴き方名人」,「話し方名人」の表彰の様子です。
画像1
画像2

あいさつ・聴き方・話し方表彰 2年

 冬休み前学校朝会で行われた「あいさつ名人」,「聴き方名人」,「話し方名人」の表彰の様子です。
画像1
画像2

あいさつ・聴き方・話し方表彰  3年

 冬休み前学校朝会で行われた「あいさつ名人」,「聴き方名人」,「話し方名人」の表彰の様子です。

画像1
画像2

あいさつ・聴き方・話し方表彰 4年

 冬休み前学校朝会で行われた「あいさつ名人」,「聴き方名人」,「話し方名人」の表彰の様子です。

画像1
画像2

あいさつ・聴き方・話し方表彰 5年

 冬休み前学校朝会で行われた「あいさつ名人」,「聴き方名人」,「話し方名人」の表彰の様子です。
画像1
画像2

あいさつ・聴き方・話し方表彰 6年

 冬休み前学校朝会で行われた「あいさつ名人」,「聴き方名人」,「話し方名人」の表彰の様子です。
画像1
画像2

明日から冬休み

 今日は、冬休み前最後の登校日でした。子供たちは元気に登校してきて元気に過ごし、楽しみにしている冬休みにワクワクしながら笑顔で帰っていきました。
 保護者の皆様、地域の方々には、新型コロナ感染症対策のため、度重なる行事の中止や変更にもかかわらず、本校の教育活動に多大なるご理解・ご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。
 新しい年も、子供たちが「スマイル笑顔」で学校生活を送ることができるよう、教職員一同精一杯努めてまいります。本年同様、ご理解・ご協力を賜りますようお願い申しあげます。

 よい年をお迎えください。
画像1
画像2
画像3

学校だより「鈴張っ子 冬休み号」

学校だよりを下のリンクから,ぜひカラーでご覧ください。
遠方のご親戚にも学校の子供たちの様子が分かっておすすめです。〔過去のものは右欄からご覧ください〕

 鈴張っ子 冬休み号

また,明日もホームページに今日の表彰の様子を掲載します。どうぞお楽しみに!!

冬休み前学校朝会

 今日で冬休み前の授業日が終了し,明日から待ちに待った冬休みが始まります。今日は,校長室と各クラスのテレビをつないで,冬休み前学校朝会が行われました。
 校長先生から,これまでの行事や学習で頑張った様子や,継続して取り組んだことで力が伸びたことなどのお話があり,子供たちはたくさん褒められて,うれしそうでした。
 また,今日は校長先生から2期の「あいさつ名人」だけでなく,「聴き方名人」「話し方名人」の表彰も行われました。これからの励みになりそうです。
 健康で安全に冬休みを過ごしてほしいです。

画像1
画像2
画像3

未来の私 6年

 図画工作科で、未来の自分の姿やなりたい職業を思いうかべて紙粘土で作る工作「未来の私」に取り組んでいます。
 清和中学校の美術の先生が、学習の最初から指導してくださっています。子供たちは、タブレット端末でなりたい職業の服装などを調べたりしながら、丁寧に作っていました。
画像1
画像2
画像3

片付けとお楽しみ会 5年

画像1
 5年生の教室でも片付けや掃除をしていました。冷たい水を我慢しながら、普段できないものまできれいにしていました。
 その後は、みんなでお楽しみ会を楽しみました。野外活動で培われた仲間意識を感じるお楽しみ会でした。
画像2

広島県にある他の市について 4年

 社会科の学習で、「三次市」や「尾道市」など広島県の他の市について調べて、ポスターにまとめていました。タブレット端末で検索したり、パソコンルームで画像を印刷したりするなど、ICTを上手に使っていました。
 「何をしているのですか?」と尋ねると「広島県の他の市について、ポスターにしています。」と丁寧な言葉を使って堂々説明をしてくれる子が何人もいました。
 今年度、重点的に取り組んでいる「話し方名人」を意識していることを感じます。
画像1
画像2

お楽しみ会 3年

 3年生もお楽しみ会をしていました。
 自分たちで考えた「だれが宝をとっているかゲーム」などを楽しみました。
 フルーツバスケットでは、残り時間が少なくなった時に「鬼をまだしていない子がしらいい。」と声があがり、友達を思いやる心が育ってきていることを感じました。
画像1
画像2
画像3

片付け 2年

 冬休みに向けて、教室の片付けやプリントの整理をしていました。
 片付けでは、友達や先生と協力して取り組み、いろいろなところがきれいになりました。
 新しい年が、気持ちよく迎えられそうです。
 
画像1
画像2
画像3

お楽しみ会 1年

 先日、特別活動の時間に計画を立てたお楽しみ会を開きました。
 「みんなが楽しくなるように」と考えた飾り付けやフルーツバスケットをしました。
 フルーツバスケットでは、仲間わけについて考えが分かれました。「前やったときは…。」とか「新しくやり直した方がいいのでないか。」など、いろいろな意見を出し合う姿に、ここでも「学び合い」ができていると感じました。
画像1
画像2
画像3

「三年とうげ」 3年

 国語科で朝鮮半島の民話「三年とうげ」を学習しています。お話の内容をグループで相談しながらプリントに書き込む活動では,話し合いが上手にできていて,生き生きとした姿が見られました。

画像1
画像2
画像3

書き初めの練習 3年

 書写の時間に、書き初めの練習をしました。3年生の題材は「正月」です。筆ペンで学年と名前も書きました。先生が作ったお手本を見ながら、何度も練習していました。
画像1
画像2
画像3

チューリップの世話 1年

 先日雪が降ったせいか、チューリップの球根が土からのぞいていました。大きくちゃんと育つように、優しく土をかけてあげました。土が冷たかったですが、丁寧にすることができました。
画像1
画像2
画像3

サスケタイム

画像1
 今年最後のサスケタイムがありました。今日のメニューは、もも上げとクランプです。
 1年生は、はあはあと息が切れるくらい、もも上げをしていました。
 2年生は、クランプを正しい姿勢をキープしようとがんばっていました。
 
画像2

書写指導 6年

 6年生も清川先生による書写指導の出前授業を行いました。
 「伝統を守る」という,5文字の配置や平仮名と漢字のバランスが難しい題材です。清川先生のアドバイスを生かして,小学生最後の書き初め会に向けて,さらに練習を続けていくことでしょう。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017