最新更新日:2024/06/12
本日:count up22
昨日:99
総数:121260

最後の・・・

6年生にとって、今週は小学校生活最後の1週間です。
最後の・・・が続きます。
今日は、最後の書写(習字)でした。
「新たな世界」を書きました。
何枚か練習をして清書です。
4月から、まさに新たな世界へ進んでいく6年生。
気持ちを込めて書きました。
画像1
画像2

卒業式に向けて

6時間目に、6年生と教職員で卒業式の予行練習を行いました。
入場から退場まで卒業式当日と同じ流れで練習を行いました。
多くの先生方が見守る中での練習に、少し緊張した表情の6年生でしたが、立ったときの姿勢や椅子の座り方など、これまでの取り組みがしっかりとできていました。
卒業まであと4日。
1日1日を大切に過ごす6年生です。
画像1
画像2
画像3

あと1週間

今日の卒業式練習は1,2時間目に行いました。
始めから終わりまで通しての練習です。
30分、姿勢よく、集中して取り組む6年生。
月曜日は予行練習です。
画像1
画像2

響け!歌声

卒業式で歌う「旅立ちの日」を練習する6年生です。
まん延防止等重点措置が解除され、今週の月曜日から練習を始めました。
今日は初めて全員で歌いました。
練習を始めて4日目。広い体育館で歌声が響くか心配していましたが・・・。
しっかりと美しい歌声が響きました。
卒業式当日には、更に美しい歌声が体育館いっぱいに広がるよう練習の取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

将来の夢は

6年生が、卒業アルバムに掲載する文集を書いています。
テーマは「将来の夢」「将来の自分」です。
10年後、20年後の自分の姿を思い浮かべながら、文章にまとめました。
卒業アルバムには、文集の他、クラスのページもあります。
素敵な卒業アルバムができそうです。
画像1
画像2

蓄電して・・・

6年生は理科は、コンデンサーに蓄電した電気を使って車を動かす実験です。
手回し発電機を使って蓄電した電気は、車のタイヤを回転させる動力に変えて使うことができることに気づきました。
次は、電気が身の回りでどのように使われているのか、調べます。
画像1
画像2

卒業制作が始まりました

6年生が卒業制作に取り組み始めました。
今回はオルゴールを作ります。
今日は、蓋の部分の絵柄を決め、下書きを終わらせた子から、彫り始めました。
卒業記念の大切なオルゴールです。
丁寧に掘り進めました。
完成が楽しみです。
画像1
画像2

姿勢よく

背筋が伸びて、姿勢がよくなりました。
6年生の卒業式練習は、今日が4回目です。
日に日に姿勢が良くなってきました。
座っているときも、立っているときも、背筋を伸ばして、きれいな姿です。
卒業まであと11日です。
画像1
画像2

最後の単元

6年生の理科は、最後の単元である電気の利用について、学習しています。
手回し発電機を使って、コンデンサーにためた電気は、どのようなものに変えて使えるのかを調べたり、電流計を使って電流の大きさと光り方の関係について調べたりしています。
実験を通して、理解を深める6年生です。
画像1
画像2

礼がそろい始めました

6年生の卒業式練習です。
全員の礼がそろってきました。
今日は卒業証書を代表して受け取る児童も実際に壇上へあがり、証書を受け取る練習を行いました。
卒業まであと13日です。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

シラバス

いじめ防止等の基本方針

広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474