最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:99
総数:121238

修学旅行7 6年生

最後の見学地は、秋吉台サファリランドです。
バスで園内の動物を観察した後、動物ふれあい広場等で直接動物を見ました。
この後、解散式を行い、帰路につきます。
バスの到着時刻等につきましては、またお知らせします。

画像1
画像2
画像3

修学旅行6 6年生

秋芳洞見学が終わりました。
昨日見学した景清洞より大きな秋芳洞です。
スケールの大きさに驚く子どもたち。
現在は、昼食をいただいています。
午後は最後の見学地、秋吉台サファリランドです。
画像1
画像2

修学旅行5 6年生

2日目、最初の見学地は長登銅山文化交流会館です。
長登銅山は、奈良時代から昭和35年まで採掘されていた日本最古の銅山跡です。奈良の大仏の創建時には、ここの銅が使われたそうです。
ここでは見学と鋳造体験を行います。
鋳造体験では、事前にデザインした絵を、鋳型に掘って、錫(すず)を注ぎメダルを作ります。
どんなメダルができるのか、楽しみです。
画像1
画像2

修学旅行4 6年生

2日目の朝です。
朝食を済ませ、6年生の子どもたちは、8:20頃、お世話になった「梅乃屋」を出発しました。体調不良の子どももいません。ひと安心です。
退館式では、「梅乃屋」の皆さんに感謝の気持ちを伝えました。
さあ、2日目のスタートです。
今日もたくさんの思い出を作ってほしいですね。
画像1

修学旅行3 6年生

萩の城下町を散策中の6年生です。
心配された天候も、大丈夫です。
維新の先覚者「吉田松陰」ゆかりの地や関連の場所を散策しています。

画像1

修学旅行2 6年生

修学旅行の午後は、萩焼体験からスタートです。
事前にどんな形にするのか考えて行きました。
カップやお皿など、世界でたった一つの作品作りです。
完成品が届くまでしばらく時間がありますが、どんな仕上がりになって手元に届くのか、楽しみです。
この後は、萩の城下町を班で散策します。
画像1

修学旅行1 6年生

画像1
6年生がいよいよ修学旅行に出発しました。
朝は全員が集合し、学校で出発式を行いました。
団長である校長先生から山口の名所や2日間の過ごし方についてお話がありました。その後、引率の先生方の紹介があり、バスに乗りました。さあ出発です。

最初の見学地は景清洞です。
ヘルメットとライトを装着、長靴に履きかえ、出発です。
鍾乳石や洞内の様子をしっかりと見ながら進みました。
少し疲れましたが、自然の神秘を感じることができたようです。

画像2

修学旅行に向けて

今週の11・12日に修学旅行へ出発する6年生。
今日は事前授業として、コンピュータ室で、見学地のホームページ等を見ながら、調べたいことや、やってみたいことについて考えました。
秋芳洞、景清洞、萩の町や松陰神社など・・・。
実際に調べて、更に期待が高まったようです。
画像1
画像2

運動会準備

午後は6年生と先生方で、明日の準備です。
今日は、地域の方や保護者にも協力をしていただきました。時間通りに作業が終了し、後は明日を迎えるだけです。
6年生のみなさん、積極的に動く姿が多く見られ、感心しました。ありがとう!
お手伝いをいただいた、地域のみなさま、保護者のみなさま、ありがとうございました。
明日は9時開会です。
コロナウイルス感染拡大防止の観点から、観覧人数を制限しての開催となりますが、どうぞ、子どもたちに温かいご声援をお願いします。
画像1
画像2

オリジナル

6年生の教室です。
運動会の表現運動でクラスごとに発表する動きを、みんなで考えています。
たくさんのアイデアを出しながら決めていきました。
実際に動きながら確認もしました。
次の時間には、早速、外で披露です。
どのクラスもよく考えた動きでした。
画像1
画像2

心をひとつに

運動会に向けた5・6年生の練習風景です。
カラフルな旗を持って集団での表現に挑戦です。
ブリッジなど一人技にも取り組みます。
心をひとつに、本番まで練習に取り組みます。
画像1
画像2

三色野菜炒め

6年生は家庭科で三色野菜炒めに挑戦です。
前時に作製した調理計画に従って、分担しながら調理しました。
おいしいにおいが、他の教室にも伝わったようで、あちこちの教室から「なんか、おいしいにおいがする」という声が聞こえました。
さすが6年生。味よし、手際よしでした。
画像1
画像2

調理実習に向けて

6年生の家庭科は「できることを増やして クッキング」です。
これまで、延期していた調理実習の単元です。
今日は来週の調理実習に向けて、調理計画を立てました。
今回作る料理は三色野菜炒めです。
手順や材料、切り方、味付けなど、先生の説明を聞きながらプリントにまとめました。
おいしい三色野菜炒めができるとよいですね。
画像1
画像2

ひらがな

6年生の書写です。
今日は「あられ」を書きました。
文字から文字へとつながりよく書くために、どのような動きで書けば良いのか、考えました。
上手な作品がたくさんできました。
画像1
画像2

修学旅行へ持って行きます!

家庭科でナップザック作りに取り組んできた6年生。
今日、完成しました!
どの子も、自分のナップザックに大満足の様子です。
途中、悪戦苦闘する場面もありましたが、説明を聞きながら頑張りました。
このナップザックは、11月の修学旅行で使用します。
思い出をいっぱい詰めてくださいね。
画像1
画像2

江戸幕府と政治の安定

6年生の歴史は、江戸時代に入りました。
今日は、徳川家康と江戸幕府について学習しました。
今後は、江戸幕府が力を強め、政治を安定させた仕組みについて調べていきます。
画像1
画像2

あと少し!

ナップザック作りに取り組む6年生。
今日は、いよいよ出し入れ口を縫う作業です。
先生の説明をしっかりと聞いて、さあ開始です。
友達と確認し合いながら、黙々と作業に取り組みました。
「できたー!」
最後はしつけ糸をとり、今日の作業は終了です。
後は、紐を通すだけです。

画像1
画像2

マット運動

6年生は体育でマット運動に取り組んでいます。
前転や後転、開脚前転、しんしつ後転など、一つ一つの技の練習を始めにしました。その後は、練習した技を組み合わせて練習しました。
いろいろな技に挑戦する6年生です。
画像1
画像2

言葉の変化

6年生の国語科は、言葉の変化について、学習しました。
今、私たちが使っている言葉の中には、時代の流れの中で様々な影響を受けながら、意味や使い方が変化してきたものがあります。
例えば・・・
「すさまじい」という言葉を現在では、程度や勢いがひどく激しいという意味で使っていますが、昔は不調和で面白くないという意味で使っていました。
また、同じ物でも、今と昔では異なる言葉を使う場合もあります。
例えば・・・
昔は「ちり紙」という言葉を多く使っていましたが、今では、「ティッシュ」と使う方が多いと思います。
言葉の変化に、驚く6年生です。
画像1
画像2

天下統一をめざして

6年生の社会科歴史の授業は、戦国大名についての学習です。
今日は、天下統一を進めた二人の武将、織田信長と豊臣秀吉が、どのようにして戦国の世をおさめていったのか、比較をしながら調べました。
今後は、更にそれぞれが行ったことについて調べ、学習を深めていきます。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

シラバス

いじめ防止等の基本方針

広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474