最新更新日:2024/06/07
本日:count up12
昨日:34
総数:121052

完成をめざして

6年生は家庭科でナップザック製作に取り組んでいます。
このナップザックは、11月に予定している修学旅行でも使用します。
今日は、チャコペンシルで縫いしろに印をつけた後、わきの部分のしつけ縫いをしました。
縫いしろから2ミリほど間をとって、丁寧に縫っていく6年生。何度かやり直す子もいましたが、どの子も真剣な表情でした。
次回からは、ミシンを使って縫っていきます。
完成をめざして、頑張りましょう。
画像1
画像2

イーハトーブの夢

「やまなし」の作品の世界をとらえ、自分の考えを書く活動に取り組む6年生。
今回は、本文を読み進めるだけでなく、作者である宮沢賢治の生き方や考え方にも触れながら自分の考えをまとめていきます。
今日は、資料「イーハトーブの夢」から、宮沢賢治の生き方や考え方について考えました。
この学習が、「やまなし」をさらに読み深めていくきっかけになればと期待しています。
画像1
画像2

くるくるクランク

6年生の図工科は、クランクの仕組みを使って、楽しく動くものをつくる活動です。
クランクとは・・・回転運動を往復運動に変える目的で使われる装置のことです。クランクの仕組みでしかできない動きの特徴をとらえながら、つくりたいものを考えました。
試行錯誤をしながら、思い思いに作品を仕上げていく6年生。さすがです。
画像1
画像2

やまなし

国語科で宮沢賢治作「やまなし」の学習に取り組む6年生です。
『クラムボンは かぷかぷ笑ったよ』
1度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
この単元では、宮沢賢治本人の生き方や考え方も参考しながら、作者がこの作品にこめた思いについて考え、どのような点からそう考えたのかを明らかにしながら文章にまとめていきます。
宮沢賢治が描く物語の世界を味わいながら、読み深めていってほしいと思います。
画像1
画像2

集中!

6年生の書写です。
今日は「中秋の名月」に挑戦です。
五文字をバランスよく書くためのポイントを先生から聞いて、早速書いてみました。
「うーーーん」
なかなか難しいようです。
「おっ、いい感じ」
何枚か、練習していると上手になってきました。
さすが6年生。集中して取り組む姿が素晴らしいです。
画像1
画像2

元との戦い

6年生の歴史は、鎌倉時代です。
今日は、2度にわたり九州北部に攻めてきた元との戦い(元寇)を学びました。
今でも使用する「一所懸命」という言葉は、この戦いが由来の言葉であることも知りました。
この後は室町時代の学習になります。
画像1
画像2

How was your summer vacation?

6年生の英語科は、夏休みの思い出を紹介する活動です。
夏休み中に楽しんだことや、食べたもの、感想などをまとめ、英語で紹介します。
I enjoyed ・・・
I ate・・・
夏休みを振り返りながら、今日は英語でまとめました。
次は、実際に英語で紹介します。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474