最新更新日:2024/06/01
本日:count up89
昨日:88
総数:120611

観察しました

画像1
画像2
6年生の理科です。
今日は、植物の体から水蒸気が出ていく現象「蒸散」について学習しました。
ツユクサのうす皮ををはがし、水蒸気を出す、葉にある小さな穴(気孔)も顕微鏡で観察しました。
植物に対して理解を深める6年生です。

衣服を清潔に整えよう

画像1
画像2
6年生は家庭科で、気持ちよく衣服を着るための手入れの仕方を学習しています。
まずは、どんなところが汚れているのか、みんなで考えました。
首筋や脇の下などが汚れていることに気づきました。
汚れは時間が経つと落ちにくくなって、布地をいためることもあります。
衣服を気持ちよく着用し、長く使うためには、洗濯をする必要があります。
次は、洗濯について学習します。
楽しみです。

大化の改新

画像1
画像2
6年生の社会科です。
聖徳太子の死後、天皇を中心とする国づくりについて学習しました。
先生が板書する内容だけでなく、教科書や資料集も使ってまとめていきます。
どの子も黙々と授業に臨んでいます。
さすが6年生。

あいさつ運動 2

画像1
昨日のあいさつ運動の様子です。
2回目は、6年2組です。
前回の6年1組同様、明るく元気な声であいさつができました。
礼の仕方もきれいです。
6年2組のみなさん、ありがとう!

計算の仕方を考えよう

6年生は、算数の授業で、小数、分数、整数の混じったかけ算やわり算の計算の仕方を考えました。
小数、整数を分数にして計算する。
分数を小数にして計算する。
子どもたちが考えた方法です。
でも、小数に直すと、割り切れない分数もあります。
子どもたちのまとめは、「小数や整数を分数で表すといつでも計算できる」でした。
しっかりとまとめることができましたね。
画像1
画像2

すずしく 快適に

画像1画像2
6年生の家庭科では、すずしく快適に過ごす住まい方について学習をしています。
暑い日の生活をみつめ、暑さを防いで快適に過ごすために、どのような工夫をしているか、話し合いました。
風の流れを作ったり、風鈴などのすずしさを感じさせる音をきいたりするなど、たくさんの工夫に気づきました。
これから、暑い日が続きます。今日、学習したことを参考にして、快適に過ごしたいですね。

あいさつ運動が始まりました

本校では、毎週木曜日(7:55〜8:05)に、クラスごとに急坂とゆる坂の門の前で、あいさつ運動を行うことにしています。
本年度も、今日から始まりました。
担当は6年1組です。
「おはようございます。」
素敵なあいさつの声が校庭に広がりました。
さすが6年生。
「おはようございます。」
少し照れながら、あいさつを返す子もいましたが、みんな笑顔でしっかりとあいさつができていました。
気持ちのよい1日のスタートです。
画像1
画像2

こんな広島がいいな

画像1
画像2
6年生は、青少年からのメッセージとして、「こんな広島がいいな」をテーマに作文を書きました。
私たちが住んでいる広島市が、将来どのようなまちになったらいいと思うのか、身近な生活だけでなく、今話題のSDGs(エス・ディー・ジーズ)にも目を向けて考えてみました。
10年後、20年後、さらにもっと未来の広島市が、どんなまちになったらいいのか、自分の思いを熱心に書く6年生です。

たのしみは?

画像1
画像2
6年生は国語の学習で短歌に挑戦です。
日常生活の暮らしの中に楽しみや喜びを見いだして、「たのしみは」で始まり、「時」で結ぶ短歌を考えました。
自分の見つけた「たのしみ」を、伝えることはできたかな。

生きていくために必要なもの

画像1
6年生の理科は、人や他の動物の体の単元です。
人や他の動物は、生きていくために必要な空気や食べ物、水を体の中でどのように使い、どのような仕組みで生命を保っているのか、考えます。
今日は、吸い込む空気と、はき出した息を比べて、酸素や二酸化炭素の量に違いについて調べました。

6年生 クリーン大作戦

6年生は,家庭科「クリーン大作戦」の学習で,教室の汚れ調べをしました。床・ロッカーの中,ドアの周りなど,班ごとに汚れ調べをしました。

予想以上にゴミやほこりがあることがわかり,掃除の必要性を実感しました。

早速普段はなかなかできないドアや窓周辺のクリーン大作戦に取り掛かりました。

さんの汚れは,歯ブラシや割りばし+小さいぞうきんを使って汚れを取りました。細かい所もちょっとした工夫をすることで汚れを落とすことができました。

「掃除時間にも取り組んできれいにしたいです。」「家でもやってみたいです。」と感想をもった児童もいました。これからの生活に生かしていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

宝物を伝え合おう

画像1
画像2
6年生の英語です。
宝物紹介カードを書きました。
○住んでいるところ
○通っている学校
○ふだんすること
○宝物
4つの項目について、それぞれがまとめ、友達に伝え合う活動です。
もちろん、文は英語で書きます。
例文を参考にしながら、スラスラと書いていく6年生に感心しました。

なぜ 掃除をするのだろう?

画像1
画像2
6年生の家庭科です。
「クリーン大作戦」の単元で、今日は、掃除について考えました。
なぜ、毎日掃除をするのか。身の回りが、どのように汚れているのか。実際に校内の教室の汚れの状態を調べながら、意見を交流しました。
健康で、快適、安全な生活を送るための工夫を、今後も考えていきます。

名前を彫ろう

画像1
画像2
6年生は、篆刻(てんこく)に取り組みます。
石に自分の名前を彫る活動です。
今日は、どんな文字を彫るのか、考えました。
名前から漢字1文字を選んだり、名前だけをひらがなで表現したり、たくさんのアイデアが生まれていました。
自分だけの篆刻の完成が楽しみです。

完成しました

6年生が図工で取り組んでいたファンタジーライトが、完成しました。
今日は、作品の鑑賞会です。
教室を暗くすると・・・。
きれいな明かりが教室内に灯されました。
友達の作品のよいところを伝え合いながら、鑑賞会は進みました。

画像1
画像2

さすが!6年生

3年生が初めての習字に取り組んでいる時と同じ時間に、6年生も習字に取り組んでいました。
これまで何度も習字を書いてきた6年生。
今日は「旅行」を書きました。
筆の使い方もバッチリ。お手本に、上手に書くためのポイントも書き込んでいます。
さすがです。
どの子も集中して、すばらしい文字を書いていました。
画像1
画像2
画像3

ものを燃やすと・・・

画像1
画像2
6年生は、ものを燃やす前と燃やした後では、空気の成分はどのように変わるのか、実験をして調べました。
予想をし、さあ、実験です。
今日は、気体検知管を使って調べました。
今、対面式で座る理科室で、グループごとに実験をすることができません。教室での実験は、担任の先生が行い、その様子を子どもたちは見ます。
さて、結果は・・・。
酸素が減り、二酸化炭素が増えました。
実験結果から、どんなことが分かったのか、まとめに取り組む6年生です。

ファンタジーライト

画像1
画像2
画像3
ファンタジーライトに取り組む6年生です。
ペットボトルを、紙粘土でつくった様々な形で飾り、中からライトを照らしながら自分だけの光の形を見つけます。
素敵な作品になるといいですね。

生活時間を振り返ってみると・・・

6年生の様子をもう一つ。
家庭科は「生活時間をマネジメント」の単元です。
自分の1日が有意義で充実するように、生活時間を振り返って、限りある24時間の使い方を見直します。
今日は、平日と休日の1日の時間の使い方を表にまとめ、振り返りました。今後は、時間を有効に使う工夫を考えて、自分でできることに取り組んでほしいと思います。
画像1
画像2

国の政治について学んでいます

6年生は社会科で、国の政治について学習しています。
今日は国会の働きについて、教科書や資料を使ってまとめました。国の政治について学ぶことから、将来を担う国民としての自覚が少しでも芽生えてくれるとうれしいです。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474