最新更新日:2024/06/13
本日:count up62
昨日:72
総数:121372

この本、おすすめします

5年生の国語の授業です。
今日は、今までに読んだ本の中から推薦したい本を選び、推薦文を書きました。
おすすめポイントや推薦した理由など、相手が読みやすいように書き方を工夫して、まとめました。
次はみんなで読み合います。
画像1
画像2

環境を守るには

5年生が社会科で環境を守る取り組みについて学習しました。
京都の鴨川を題材に、なぜ川が汚れたのか、その後、環境改善に向け、どのような取り組みを行ったのか、調べました。
最後は、自分たちでできることについても意見を交流しました。
環境を守ることは、今後の大きな課題です。
今からしっかりと考えて、取り組んでいきたいですね。
画像1
画像2

防煙教室

学校医の谷口先生をお迎えして、5年生が防煙教室を行いました。
たばこを吸った時の体に与える影響について、お話を聞きました。
改めて、健康について考えることができました。
画像1
画像2

言葉から思いを広げて

5年生が、詩や物語を読んで心に広がったイメージを絵で表現しました。
銀河鉄道の夜、ミリーのすてきなぼうし、ごんぎつね。
いろいろな本を読んで、描きました。
言葉からイメージ。
豊かな表現力に感心しました。
画像1
画像2

いっしょにほっとタイム

5年生は,家庭科「いっしょにほっとタイム」の学習で,白玉だんごを作りました。

白玉粉にお水を加え,こねました。感染予防の手袋で,お団子は作りにくそうでしたが,みんな笑顔で丸めていました。

きな粉に砂糖と少しのお塩を混ぜたきな粉味とゆであずきで頂きました。とっても満足そうな顔で,「家でも作りたい。」と感想をもった児童がたくさんいました。是非,お家でも作ってみてくださいね。そして,楽しい団らんの時間をもってくれたらと思います。
画像1
画像2
画像3

白玉団子を作りました

5年生が家庭科の調理実習で白玉団子を作りました。
先生の説明を聞いてから、調理開始です。
粉や水の分量をきちんと量りながら上手に作ることができました。
「おいしい!」
笑顔いっぱいの5年生です。
画像1
画像2
画像3

タブレットを使って

5年生は算数科の授業で、タブレットを使って、自分の考えを交流しました。
長さの等しい棒を使って、横に正方形を30こ並べると、棒は何本必要かという問題です。
図や式をタブレットに書き込み、それをみんなで交流しました。
タブレットを使うと、自分の席にいても友だちの考えを知ることができます。
これからもあらゆる場面でタブレットを活用していきます。
画像1
画像2
画像3

校内めぐり 1

掲示板の作品が新しくなりました。
5年生は多色刷りの版画です。
浮世絵の世界を表現しました。
色の変化がおもしろいですね。
画像1

太造じいさんとガン

5年生の国語科の授業です。
「太造じいさんとガン」です。
今日は、登場人物の心情の変化について、グループで話し合いました。
ワークシートに書き込みながら、上手に考えを交流していました。
しっかりと学習ができたね。
画像1
画像2

すごいね!

5時間目は5・6年生の授業参観でした。
5年生は体育館で1・2組合同の体育でした。
みんなでなわとびを披露しました。
短なわ、大なわ、どちらも挑戦です。
二重回しもどんどん跳べています。
すごいね!5年生!
画像1
画像2

どれくらい溶けるのかな

5年生の理科です。
ものの溶け方について学習しています。
今日は、食塩が水に溶ける量には限界があるのか、実験しました。
少しずつ食塩を水に入れ、かき混ぜていくと・・・。
ビーカーの下の方に溶け残った食塩がたまりました。
食塩が水に溶ける量には、限度があることが分かりました。

画像1
画像2

GOOD!

Very Good!
5年生が英語で日本の伝統文化について発表しました。
前時に自分で考えた原稿を見ながら、映像も交え紹介しています。
なかには、原稿を見ずにスラスラと話す子もいました。
Excellent!
画像1
画像2

光のハーモニー

光と光を重ねたり、材料に光を通したりすると、いろいろな光を作り出すことができます。
5年生は、色セロファンをシートに貼りながら、光の美しさを楽しむ造形作品に取り組んでいます。
きれいな作品ができるとよいdすね。
画像1
画像2

日本の文化を紹介しよう

5年生の英語科です。
日本の文化を紹介する単元です。
今日は節分を紹介する英文を考えました。
これまでに学習したことを思い出しながら考えることができました。
画像1
画像2

割合

5年生は算数科で割合を学習しています。
割合は・・・苦手という方も多いのではないでしょうか。
子どもたちは先生の説明をしっかりと聞きながら、課題を解決しています。
割合の問題、大丈夫!
そんな5年生です。
画像1
画像2

環境学習

広島市道路交通局の方を招き、5年生が環境学習を行いました。
「交通と環境」をテーマにお話をしていただきました。
最後には電気自動車の見学もあり、地球温暖化の防止に貢献する行動の輪を広げていくことが大切だと分かりました。
貴重なお話をしていただきました広島市交通局の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

内容を読み取る

5年生の国語科は説明文の読み取りです。
「想像力のスイッチを入れよう」をまとまりを考えながら、筆者の主張を読み取っていきます。
どんなことが書かれているのか、しっかりと読み取る5年生です。
画像1
画像2

力強く

今週は各学年で書き初め会を行います。
今日は5年生が行いました。
できた作品は・・・。
「強い決意」をしっかりと意識した力強い作品ばかりです。
さすが5年生。
画像1

電磁石

5年生の理科は電磁石の学習です。
今日は回路を流れる電流の向きを変えると、電磁石の極がどうなるのか調べました。
「あー変わった!」
電流の向きを変えると、電磁石の極が入れ替わることに気づくことができました。
画像1
画像2

社会見学

5年生がマツダへ社会見学に行きました。
社会科の授業で自動車づくりについて学習してきたので、これまでの学習を振り返りながら、しっかりと見学することができました。
次は、見学のまとめです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

シラバス

いじめ防止等の基本方針

広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474