最新更新日:2024/06/13
本日:count up62
昨日:72
総数:121372

クッキング はじめの一歩

5年生は,家庭科「はじめてみよう クッキング」の学習で,調理用具を調べたり,ガスコンロで火を点けたりしました。

家庭科室にはたくさんの調理用具があり,驚きました。5年生で使う物を探検しながら見つけました。

「ガスせん」「点火つまみ」などの言葉を学習し,いよいよガスコンロで点火しました。ドキドキしているようでしたが,思ったより手際よく点火することができました。

計量スプーンで塩を量りました。初めてすりきリべらを使いました。
画像1
画像2

ちがいを見つけよう

5年生の英語の授業です。
ローマ字のヘボン式と訓令式との違いを、みんなで見つけました。
英語での名刺交換会に向けて、名刺に名前を書くためにローマ字の復習をする中での一場面です。。
違いを見つけることで、より理解が深まります。
大切な学習です。
画像1
画像2

校内めぐり 5

谷川 俊太郎作「かんがえるのって おもしろい」の視写に取り組んだのは、5年生です。
自分の経験と重ねながら、詩の内容を考えました。
「かんがえるのって おもしろい」
この気持ちを忘れないように過ごしてほしいですね。
画像1
画像2

はじめての給食

今日から1年生の給食が始まりました。
配膳や片付けは、6年生が行ってくれます。
6年生の給食の準備の様子を見ながら、静かに待つことができました。
初めての給食の味は、どうだったのかな。

画像1
画像2
画像3

整数と小数

5年生の算数科は、整数と小数の仕組みをまとめる学習です。
10倍、100倍、1/10倍、1/100倍すると、小数点の位置がどのように変わるのか考える学習です。
黒板に書かれた内容を、丁寧にノートに書き写していました。
意欲いっぱいの5年生です。
画像1
画像2

心のもよう

5年生の図工科は、色や形で、心の模様を描きました。
赤、青、緑など今の自分の気持ちがどんな色で、どんな模様か・・・。
自分の心と向かい合いながら描く5年生です。
どんな心の模様を表現できたか、楽しみです。
画像1
画像2

考えをまとめる

5年生の算数科です。
先生の提示した問題について、その求め方を考える授業です。
周りのみんなの意見を聞きながら、班で考えをまとめ、発表しました。
難しい問題も、みんなで考えを出し合いながら進めると、解決の糸口が見つかります。共に学んでいく5年生です。
画像1
画像2

学級開き 4

高学年の仲間入り。5年生です。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

シラバス

いじめ防止等の基本方針

広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474