最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:99
総数:121238

あゆみを渡しました

今日は、あゆみを子どもたちに渡す日です。
一人一人、担任の先生から頑張ったことや、これからの目標について話をしていただきながら、受け取りました。
ご家庭でも励ましの言葉をお願いします。
画像1

お楽しみ会 楽しいー

今日、明日は各学級でお楽しみ会が計画されています。
5年生のお楽しみ会の様子です。
グラウンドいっぱいを使って、しっぽ取りやだるまさんが転んだをしました。
笑顔と歓声の連続です。
この後は、教室で続きをしました。
画像1
画像2

バトンタッチ

5年生が、5・6時間目に、明日の卒業式準備をしました。
まずは、体育館や校舎内、6年生の教室の清掃です。
隅々までピカピカにする5年生。
教室の飾り付けもしました。
いよいよ、最高学年のバトンタッチです。
卒業式準備、よく頑張りました。
画像1
画像2
画像3

すごい!

卒業式の練習に、5年生が参加しました。
例年、在校生も卒業式には出席するのですが、コロナウイルス感染が始まってからは、出席ができていません。
今日は卒業式に向けて練習に取り組む6年生の様子を見ることにしました。
「すごい!」
5年生からの感想です。
来年の卒業式の目標ができました。
画像1
画像2

伝えたい 思い

5年生は図画工作科で、未来の自分へのプレートを作っています。
将来の自分へ、伝えたい思いを表現する活動です。
色やプレートの形を工夫しながら取り組んでいます。
あと少しで完成です。
画像1
画像2

展開図

5年生の算数科は、「立体をくわしく調べよう」です。
角柱や円柱の特徴や性質について、学習しています。
今日は円柱の展開図のかき方を考えました。
側面が長方形になることに、少しびっくりする5年生でした。
画像1
画像2

円周は?

こちらは5年生の算数科の授業です。
今、5年生は多角形と円について学習しています。
今日は、円周について学習しました。
直径の長さと円周の長さの関係を調べながら、円周率について理解を深めます。
また1つ、知識が増えました。
画像1
画像2

火山の噴火や大雪への取り組み

5年生の教室です。
社会科で、火山の噴火や大雪による被害を減らすために、どのような取り組みが行われているのか、調べました。
気象庁が活火山の観測を続けており、噴火の前触れがあると警報などで知らせること、雪の多く降る地域では、道路の凍結や雪崩の発生を防ぐ対策が行われていることなどが分かりました。

画像1
画像2

地域に目をむけて

6年生は家庭科で、地域の人々との関わりを振り返り、よりよい関係を作るためにどのように取り組んでいけばよいのか、自分の考えをまとめる学習をしています。
自分が地域でできることはどんなことか、日々の生活を振り返りながら、しっかりと考える6年生です。
画像1
画像2

正多角形

画像1
画像2
画像3
 5年生は算数で、正多角形について学習していました。
 円をかいて、円のまわりのの部分に半径の長さだけ印をつけていきます。その印の隣同士を直線で結んでできた形について、みんなで考えていました。辺の長さや円の周りにできた角の大きさに注目して、考えたことを活発に発表していました。

自然環境とかかわっていく大切さ

5年生は社会科で「わたしたちの生活と環境」について学習しています。
今日は、日本には白神山地など世界自然遺産に登録された場所をはじめ、豊かな自然環境がたくさん残されている一方で、工場から出る煙や排水などで環境が悪化していること、台風や地震、火山の噴火などの自然災害も起きていることを知りました。
この学習では、自然環境とわたしたちの生活がどのように関わっているのか、理解を深めていきます。
画像1
画像2

生活を支えるお金と物

5年生は,家庭科で「生活を支えるお金と物」の学習をしています。

今日は,収入と支出という言葉や,どんなことにお金を使っているかなどを学習しました。

ふり返りでは,「おうちの人が一生懸命働いてもらったお金なので,大事に使いたいです。」「お家の人にすぐに買ってと言わずに,よく考えてから,自分のお小遣いで買いたいです。」という思いをもつ児童がいました。
画像1
画像2

漢字の学習から

5年生の国語科は、椋鳩十作「大造じいさんとガン」の単元です。
みなさんも小学校の時、授業で学習したのではないでしょうか。
この単元では、ガンの「残雪」との関わりの中で、「大造じいさん」の心情がどのように移り変わっていくのか、読み取っていきます。
今日は、まず、この物語の中に出てくる新出漢字を調べました。
漢字ドリルを使いながら、筆順だけでなく、意味や熟語なども調べます。
5年生は1年間で193字の新しい漢字を学習します。
画像1
画像2

環境問題

5年生は環境問題について、それぞれテーマを設定し、自分の考えをまとめています。
今日はタブレットを使って調べたり、まとめたりしました。
地球温暖化や森林破壊など、今、地球が直面する環境問題についてしっかりと考えを深める5年生です。
画像1
画像2

Welcome to Japan

5年生の英語科の授業です。
日本の四季や文化を紹介する単元です。
古くからの遊びや、年中行事を英語で紹介していきます。
今日は映像を見ながら、季節ごとにどんな遊びや行事があるのか、聞き取りました。
次回は、聞き取ったことをもとに、質問する文章について学習します。

画像1
画像2

調理実習はできないけれど・・・

5年生は家庭科でご飯や味噌汁などの食べ物が、体の中でどのような働きをしているのか、考えました。
五大栄養素(炭水化物・脂質・たんぱく質・無機質・ビタミン)と、それらが、どのように体内で働いているのか調べました。
本来は、ご飯と味噌汁を調理実習で作った後に行う学習ですが、コロナウイルス感染拡大のため調理実習ができなくなったので、先に行いました。
楽しみにしていた調理実習はできませんでしたが、気持ちを切り替え、学習に取り組む5年生です。
画像1
画像2

書き初め会 5年生

5年生は,教室で書き初め会を行い,「強い決意」と書きました。みんなとても集中して取り組みました。

お手本には,気を付けるポイントがたくさん書き込まれていました。自分が決めためあてを意識して,一字一字丁寧に書くことが出来ました。
画像1
画像2
画像3

面積は?

5年生は算数科で四角形と三角形の面積の求め方について学習しています。
今日は、ひし形の面積の求め方を考えいました。
これまでに学んだ四角形や三角形の面積の求め方をもとに、図形を変形させながら、自分の考えをまとめていきました。
ひし形の面積=一方の対角線×もう一方の対角線÷2
新しい公式が分かりました。
画像1
画像2

ご飯を炊こう

5年生は,家庭科の学習で,ご飯を炊きました。自分たちで育てて収穫したお米も入っているお米を炊きました。

家では炊飯器で炊くのでスイッチ一つでおいしいご飯が炊きあがりますが,今回はなべで炊いたので,火加減や時間を気にしながら炊けるのを待ちました。

おいしそうに炊けたご飯と玄米を食べ比べてみました。玄米は風味があって美味しかったようです。

調理実習後の振り返りでは,「昔の人は炊飯器がなくて,ご飯を炊くのがとても大変だったことがわかりました。」「家でも出来そうなので,やってみたいです。」など感想をもちました。
画像1
画像2
画像3

防煙教室

5年生は、5時間目に学校医の谷口先生をお迎えして、防煙教室を行いました。
たばこが体に与える影響などを、詳しく教えていただきました。
健康に過ごすために大切なことを、また一つ知ることができました。
谷口先生、ありがとうございました。

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

シラバス

いじめ防止等の基本方針

広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474