最新更新日:2024/06/01
本日:count up12
昨日:47
総数:120676

自然環境とかかわっていく大切さ

5年生は社会科で「わたしたちの生活と環境」について学習しています。
今日は、日本には白神山地など世界自然遺産に登録された場所をはじめ、豊かな自然環境がたくさん残されている一方で、工場から出る煙や排水などで環境が悪化していること、台風や地震、火山の噴火などの自然災害も起きていることを知りました。
この学習では、自然環境とわたしたちの生活がどのように関わっているのか、理解を深めていきます。
画像1
画像2

生活を支えるお金と物

5年生は,家庭科で「生活を支えるお金と物」の学習をしています。

今日は,収入と支出という言葉や,どんなことにお金を使っているかなどを学習しました。

ふり返りでは,「おうちの人が一生懸命働いてもらったお金なので,大事に使いたいです。」「お家の人にすぐに買ってと言わずに,よく考えてから,自分のお小遣いで買いたいです。」という思いをもつ児童がいました。
画像1
画像2

漢字の学習から

5年生の国語科は、椋鳩十作「大造じいさんとガン」の単元です。
みなさんも小学校の時、授業で学習したのではないでしょうか。
この単元では、ガンの「残雪」との関わりの中で、「大造じいさん」の心情がどのように移り変わっていくのか、読み取っていきます。
今日は、まず、この物語の中に出てくる新出漢字を調べました。
漢字ドリルを使いながら、筆順だけでなく、意味や熟語なども調べます。
5年生は1年間で193字の新しい漢字を学習します。
画像1
画像2

環境問題

5年生は環境問題について、それぞれテーマを設定し、自分の考えをまとめています。
今日はタブレットを使って調べたり、まとめたりしました。
地球温暖化や森林破壊など、今、地球が直面する環境問題についてしっかりと考えを深める5年生です。
画像1
画像2

Welcome to Japan

5年生の英語科の授業です。
日本の四季や文化を紹介する単元です。
古くからの遊びや、年中行事を英語で紹介していきます。
今日は映像を見ながら、季節ごとにどんな遊びや行事があるのか、聞き取りました。
次回は、聞き取ったことをもとに、質問する文章について学習します。

画像1
画像2

調理実習はできないけれど・・・

5年生は家庭科でご飯や味噌汁などの食べ物が、体の中でどのような働きをしているのか、考えました。
五大栄養素(炭水化物・脂質・たんぱく質・無機質・ビタミン)と、それらが、どのように体内で働いているのか調べました。
本来は、ご飯と味噌汁を調理実習で作った後に行う学習ですが、コロナウイルス感染拡大のため調理実習ができなくなったので、先に行いました。
楽しみにしていた調理実習はできませんでしたが、気持ちを切り替え、学習に取り組む5年生です。
画像1
画像2

書き初め会 5年生

5年生は,教室で書き初め会を行い,「強い決意」と書きました。みんなとても集中して取り組みました。

お手本には,気を付けるポイントがたくさん書き込まれていました。自分が決めためあてを意識して,一字一字丁寧に書くことが出来ました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

シラバス

いじめ防止等の基本方針

広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474