最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:66
総数:121010

エプロン製作に挑戦2

5年生の家庭科、エプロン製作です。
今日は、ポケットを付けました。
先生の説明を聞いて、ミシンを使って縫い付けました。
完成までにはまだ少し時間がかかりますが、できあがりを楽しみに、集中して活動する5年生です。
画像1
画像2

CO2を減らそう

5年生が、広島市道路交通局都市交通部の方をお迎えして、環境学習を行いました。
二酸化炭素等の排出が原因で、地球温暖化が進んでいる現状を知った5年生。自分たちが温暖化を抑えるためにできることは何か、考えました。
説明の中で、自家用車の排気ガスに含まれる二酸化炭素よりバスの排気ガスに含まれる二酸化炭素の方がかなり少ないと聞いて、子どもたちは驚いていました。
最後には電気自動車を実際に見学しました。
将来の地球環境について、考えを深めることができました。

画像1
画像2

エプロン製作に挑戦

5年生は家庭科でエプロン製作に取り組んでいます。
今日は、たちきり線でたつ作業です。
小島先生の説明を聞いて、班のみんなで確認しながら取り組みました。
完成までまだ時間がありますが、ていねいに取り組んでいる5年生です。
画像1
画像2

光と場所のハーモニー

5年生は図工科で、「光と場所のハーモニー」に取り組んでいます。
光と光を重ねたり、材料に光を通したりすると、いろいろな光を作り出すことができます。光の効果を生かして、素敵な空間をつくることが目標です。
今日は、セロハンを使って映し出したい色や形を考えました。
小さく切ったセロハンで形を作ったり、重ねたりしながら考えを膨らませました。
素敵な作品がたくさんできそうです。
画像1
画像2

野外活動を振り返って

5年生の教室です。
楽しかった野外活動を振り返りながら、思い出を新聞にまとめました。
バームクーヘン作りや、キャンプファイヤー、カプラなど、書きたいことがたくさんあって、どれを記事にまとめるのか、悩む子どもが多く見られました。
「また、行きたーい。」
最高の2日間を過ごすことができたようです。
画像1
画像2

脱穀

5・6時間目に5年生は先日収穫した稲の脱穀をしました。
地域の方に教えていただきながら、一人一人脱穀体験です。
脱穀の道具を初めて見る子も多く、興味津々でした。
機械化が進んだ現在では、貴重な体験です。
お手伝いいただいた地域の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2

野外活動6 5年生

楽しかった野外活動も終了です。
たくさんの思い出ができた2日間でした。
「互いに支え合い、いきいきと活動し、友情を深める」
野外活動の目標をしっかりと達成できた5年生。
ちょっぴり疲れましたが、笑顔いっぱい、充実した表情で、似島臨海少年自然の家を退所しました。
5年生のみなさん、よく頑張りました。
月曜日からも期待しています。
画像1

野外活動5 5年生

今日は、バームクーヘン作りに挑戦です。
まず、少年自然の家職員の方から、似島とバームクーヘンの関係について、お話を聞きました。
お話が終わると、いよいよ、班ごとにバームクーヘン作りです。
協力して生地を作ります。卵を黄身と白身に分ける作業があり、できるか心配でしたが、どの子も上手でした。
その後、できた生地を竹筒にぬって、焼きました。
何回も焼いてはぬり、焼いてはぬりを繰り返します。
「やったー。できた。」
竹筒からぬいた断面を見ると・・・。
何層にも重なったバームクーヘンの完成です。
味も・・・最高においしかったです。
画像1
画像2
画像3

野外活動4 5年生

野外活動2日目は朝のつどいからスタートです。
どの子も、すっきりした表情で集合しました。
睡眠時間もバッチリです。
今日の日程について先生から話を聞き、その後は朝食です。
「お味噌汁、おいしいー。」
おかわりをする子もいました。
よいスタートができました。
画像1

最後の練習 5・6年

気合いの入った練習は、5・6年生です。
明日に向けた熱い思いが伝わる練習でした。
6年生にとっては、小学校生活最後の運動会。
たくさんの思い出を作ってほしいと思います。
画像1
画像2

ゆでて食べよう

5年生の家庭科は今回も調理実習です。
今日は、ゆで芋の調理とお茶をいれました。
芋のゆで具合を確かめところがポイントのようです。
どのグループも時間内に終わりました。
お茶のいれ方も上手でした。
画像1
画像2

稲刈り

5年生が総合的な学習の時間で育てた稲を収穫しました。
多くの子どもたちが、鎌で刈り取ることが初めての様子でした。
青空の下、地域の方に手伝っていただきながら貴重な体験ができました。
お手伝いいただいた地域の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2

初めての調理実習

5年生は、初めての調理実習を行いました。
今日は、ほうれん草のおひたしに挑戦です。
グループで分担を決め、手際よく調理しました。
お味は・・・おいしかったようです。
またひとつできることが増えました。
画像1
画像2

流れる水のはたらき

5年生の理科は、流れる水には、どのような働きがあるのか、調べる学習です。
どのような働きがあるのか予想し、実験しました。
水が土を削って低い方へ運んでいき、積もっていく様子を観察しました。
グループで黙って実験する姿は、さすが5年生です。
画像1
画像2

運動会の係を決めました!

5年生の教室では、運動会の係決めを行っています。
今年、初めて運動会の係を経験する5年生です。
どんな係があるのか、先生の説明を熱心に聞いています。
さあ、いよいよ係決めです。
応援係を希望する子がたくさんいました。
話し合いの結果、全員の係が決まりました。
最初の係打ち合わせは、15日です。
画像1

運動会へ向けて

10月になり、運動会へ向けた練習が始まりました。
5年生は、体育館で表現の練習です。
今回はアップテンポな曲に合わせ、全身を使って表現します。
どんな曲かは、今は言えませんが・・・。
運動会へ向けて、本気モードで頑張る5年生です。
画像1
画像2

ミシンでソーイング 3

5年生の家庭科は、いよいよミシンで実際に縫う授業です。
まずは説明を聞きながら、ミシンをセットします。
上糸を取り付け、針に通した後、下糸を取り付けました。
細かい作業のため、子どもたちには少し難しかったようです。
セットが終われば、縫い始めです。
最初は不安げな様子でしたが、徐々に慣れてくると、笑顔になりました。
どの子もきれいに縫うことができました。

画像1
画像2

立ち上がれ!ワイヤーアート

5年生は、図工科でワイヤーアートに挑戦です。
はり金の形をいろいろ変えながら、立ち上げることと、組み合わせを考えながら、おもしろい形を見つけることがめあてです。
ねじったり、まとめたり、試行錯誤しながら作品を仕上げる5年生です。
画像1
画像2

あたたかい土地のくらし

5年生の社会科は、あたたかい土地のくらしについての学習です。
沖縄県の家や暮らしの工夫について、資料を使って調べました。
「昔の沖縄の家の周りには、台風から家を守るため防風林があるね」
「今の家の屋上には、水不足に備えて貯水タンクがあるよ」
台風や水不足などから暮らしを守る工夫について、たくさん見つけることができました。
次は農業の特徴について考えます。
画像1
画像2

ミシンでソーイング 2

5年生の家庭科は、前回の授業から続いてミシンの学習です。
今日も糸を使わない、から縫いですが、布でのから縫いに挑戦です。
前回までの紙でのから縫いとは違い、少し厚みが増したことで、難しさもアップしたはずですが、スイスイ縫っていく5年生に驚きました。
早く実際に縫ってみたいですね。

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

シラバス

いじめ防止等の基本方針

広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474