最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:95
総数:120618

出発が楽しみです

画像1
画像2
5年生は、9月2日・3日に予定されている野外活動について、先生から話を聞きました。
目的や日程、どんな活動をするのか、スライドの画像を見ながら確認をしました。
「わあ、楽しそう。」
「早く、行きたい!。」
野外活動への期待が、さらに膨らみました。

5年生 小物入れを作ろう

5年生は,家庭科「手ぬいを生活に生かそう」の学習で,フェルトを使って小物入れを作りました。

学習したことを生かして,名前のぬいとりや飾りを工夫しました。一生懸命取り組んで,とてもすてきな作品ができました。

「初めは時間がかかったけど,だんだん慣れてきて,うまく縫えました。」「色を工夫しました。」など,感想をもった児童がいました。

小物入れには,絆創膏を入れて,持ち歩く予定です。
画像1
画像2
画像3

ボタンをつけよう

5年生は家庭科で小物入れ作りに取り組んでいます。
今日は、ボタンつけをしました。
丈夫にするために、ボタンと布の間に糸を3、4回固く巻くとよいことが分かりました。
また新しいことを学んだ5年生です。
画像1
画像2

あいさつ運動 3

今朝のあいさつ運動は5年1組が担当です。
空には少し雲がかかっていましたが、その雲を吹き飛ばすくらいの明るい、元気な声であいさつができました。
5年1組のみなさん、ありがとう!
画像1
画像2

台風に備えて

5年生は理科で、台風や災害について学習しています。
今日は、台風によって引き起こされる災害について考えました。
広島市でも大きな災害がこれまでに何度も発生していることから、子どもたちも、より真剣に取り組んでいました。
今回学習したことをもとに、少しでも災害から身を守ることができればよいですね。
画像1
画像2

余りは・・・

5年生は、小数のわり算を学習しています。
今日は、余りの求め方を考えました。
2.5÷0.7は、余り4? 0.4?
数直線や検算で確かめました。
余りは0.4です。
まとめもしっかりできました。
画像1
画像2

消してかく

画像1
画像2
5年生の図工科は、コンテで塗りつぶした画面を消しゴムで消しながら、思いついたことを表す活動です。
消しゴムで消すとき、力の入れ方で、できる線の太さや、濃さが変わることに気づくことができました。
思い思いに工夫しながら、作品を仕上げる5年生です。

みんなで確認

5年生の算数の授業です。
小数の割り算の計算練習をしています。
今日は、グループでの学習です。
「ここは・・・。」
困っている友達に、優しく言葉をかける姿が多く見られました。
共に学ぶ5年生です。
画像1画像2

竹本先生による合唱指導

画像1画像2
5年生は,教科書にある「夢色シンフォニー」という曲を歌っています。今日は,元エリザベト音楽大学教授の竹本建治先生に指導していただきました。

声の響かせ方やはっきりと発音することなど,聴いている人の心に届くような歌い方を教えていただきました。

二つのパートが聴き合いながらきれいに重なって,「さすが5年生!」とほめていただきました。下学年のお手本となるように,お披露目できたらと思います。

いろいろな ぬい方を知ろう

5年生は、練習布を使って、まち針の役割と、返し縫いについて学習しました。
布を重ねて縫うときは、まち針を使うと布がずれることなく、縫いやすいことが分かりました。
まち針で布をとめた後は、返し縫いの練習です。
集中して、黙々と練習する5年生です。
上手にできました。
画像1
画像2

いよいよ完成です

画像1
画像2
5年生が取り組んでいる「糸のこスイスイ」の作品が、いよいよ完成しました。
最後は、ホワイトボードの下部分に、マジックを置く台を取り付ける工程です。かなづちと釘を使って、取り付けました。
力作揃いですので、持ち帰りましたら、ぜひご覧ください。

大切に育てています

先週、田植えをした5年生ですが、教室でもペットボトルで一人ずつ稲を育てています。
稲の様子を毎日観察することで、生長を喜んだり、不思議さや面白さを感じてほしいと思います。
画像1

田植え

画像1
画像2
画像3
5年生は、昨日、田植えを行いました。
地域の方の説明を聞いた後、さあ、開始です。
順番に苗を植えていきました。
初めて経験する子も多く、慎重に植えていました。
これからは、水の管理が重要です。
秋の収穫に向けて、大切に育てていきます。
ご協力くださいました地域の皆様、ありがとうございました。

大きさを考えながら

画像1
画像2
5年生の書写は、毛筆です。
今日は、「白馬」に挑戦です。
熟語を整えて書くには、どうしたらようか考えながら書きました。
漢字どうしの大きさに気をつけて書くことがポイントです。

5年生の教室です

5年生の図工科は、先週から「糸のこスイスイ」に取り組んでいます。
電動糸のこぎりで板を切り抜いた子どもたちは、色つけに取りかかっています。
その教室の後ろには・・・。
顕微鏡があります。
覗いてみると、メダカの卵です。
理科で学習するために飼っているメダカが卵を産んだので観察をしています。変化する卵の様子にも興味津々です。
画像1
画像2

代かき

地域の方にお手伝いをしていただきながら、5年生は体育館の裏にある田で、米づくりをします。
今日は、代かきです。
水の張られた田に入って、土を耕します。
苗を植える準備ができました。次は、いよいよ田植えです。楽しみですね。
ご協力をいただきました地域の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ぬい取り

いよいよ、針と糸で縫い取りです。
5年生の家庭科は、自分の名前の縫い取りに挑戦しました。
糸は2本どりで、前時に練習した玉結びをします。
そして縫い取り。
どの子も真剣に取り組みました。
最後は、玉どめです。親指でおさえ、針を引き抜くところが難しかったようですが、何回か繰り返すうちにできました。
縫い取った自分の名前を見ながら、笑顔いっぱいの5年生です。
画像1
画像2
画像3

わたしたちの国土

画像1画像2
5年生の社会科は、日本の国土や、食料生産・工業生産など国内の産業について学習します。
今日は、JAについて学習しました。
農家を支えるための仕組みや、取組について資料を使って調べました。

上手に切れました

電動糸のこぎりを使う5年生です。
図工科「糸のこスイスイ」の単元では、電動糸のこぎりを使って板を切り、オリジナルのホワイトボードをつくります。
最初は、板を動かすスピードや刃を進める方向に慣れていないため、苦労していましたが、時間が経つにつれ、スムーズに切ることができるようになりました。
完成が楽しみです。
画像1
画像2

学級目標

画像1
画像2
5年生です。
新しい学年での生活が始まって、2ヶ月が経とうとしています。
これまでを振り返りながら、今日は学級目標を考えました。
自分たちのよいところ、直していきたいところ。
この2ヶ月で気づいたことや感じたことを発表し、これから目指す学級について意見を交流しました。
どんな学級目標になったのかな。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474